道具選びから捨てずに活用するテクまで!落ち葉の掃除術&活用術

秋になると、庭の美しさを維持するために欠かせない落ち葉掃除。「カラフルな落ち葉がきれいだから」と放置しないで、庭の美観や歩行の安全のためにも、ぜひマメにお掃除を!
知っていそうで知らない落ち葉掃除の道具と使い方を徹底解説!
秋が深まると日課になる落ち葉掃除。落ち葉掃除の道具にはいくつか種類がありますが、日々使うものだから、適材適所の掃除道具を用い、効率よく行いたいもの。あわせて、せっかく集めた落ち葉を利用する方法もご紹介します。
なぜ落ち葉掃除をしたほうがいいの?

秋が深まるにつれ、赤や黄色に染まる枯れ葉は、見る分には美しいのですが、自分の庭や玄関先、家の前の道路などに落ちるとやっかいです。積み重なると滑ってしまい、足を取られてしまうことともしばしば。特に雨が降った後などは非常に滑りやすくなり、思わぬ事故の原因にも。
事故以外にも、積み重なった落ち葉は、害虫の格好の住処になるのが難点です。草花を食害するダンゴムシや、噛まれると激痛が走るムカデが潜みがちなうえ、害虫の卵や幼虫を養う場所となるのですから、放置するわけにはいきません。
また、庭や玄関前の落ち葉を放っておくと、家全体がすさんだ印象にもなります。その結果、空き巣などに「侵入しやすい家」と判断される危険性もあり、防犯面でも心配です。
そのうえ、落ち葉は風に吹かれたり人に踏まれたりして砕け、地面に張り付いて、日に日に掃除が困難になります。落ち葉掃除はため込まず、天気の良い日は毎日行うのがおすすめです。「毎日なんて大変!」と思えても、サクサク掃除が進んで時間がかからないため、結果としてラクなのです。
落ち葉掃除に適した日

落ち葉掃除には、晴れた日が最適です。雨の日や、雨の降った後では、落ち葉が水を含んで地面に張り付き取れにくくなるだけでなく、非常に重く感じて掃除するのも大変に。
さらに、地面がぬかるんでいるため、掃除道具が泥で汚れてしまうのも問題。枯れ葉掃除が終わった後、今度は念入りな掃除道具のケアも必要になります。
また風の強い日は、落ち葉掃除には向きません。風で、せっかく集めた落ち葉が飛散して、いつまでたっても掃除が終わりません。次項からは、枯れ葉掃除に適した道具をご紹介します。
落ち葉掃除の道具1)竹ボウキ

庭の落ち葉掃除には、普通の庭ほうきは不適です。普通の庭ボウキで落ち葉を掃こうとすると、めふわふわと舞ってしまって、思うように集めることができません。そうはさせじと、力を込めて掃こうものなら落ち葉は粉々に砕け、余計に掃除しにくくなります。
また、固い地面や路面にこすり続けると、ほうきが壊れてしまうことも…。その点、竹ボウキは細い竹を束ねて作ってあり、とても丈夫です。
地面はもとより、コンクリートやアスファルトの路面でも、スイスイ掃き進められます。木や草花があちこちに植えてある庭でも、根っこや雑草にひっかかることなく、掃除ができるのも長所です。
竹ボウキを使うときには、地面に対して柄を斜め45度に構えるのがコツ。地面に触れる面が増え、落ち葉が効率的に集められます。余計な力を入れず、軽く地面をなでるように掃除してください。
落ち葉掃除の道具その2)熊手

熊手は、柔らかい地面に落ちた葉の掃除に最適です。柔らかい土を無用に掘り起こすことなく、落ち葉を集めることができるます。竹ボウキだと、落ち葉を集めると同時に土までかき集めてしまうため、あまりおすすめできません。同じ理由から、芝庭の落ち葉掃除にも熊手をどうぞ。
ただし熊手は、固い地面やアスファルト、コンクリートの上で使うのは控えましょう。力を入れて使うと、たった1回で壊れることもあります。そのほか、木の根っこが地面に出ている箇所、つる性植物が繁茂する場所、雑草がはびこっている所なども、熊手は避けたほうが無難です。
熊手のツメが引っかかってしまい、作業が進まないだけでなく、熊手が破損することも多々。気を付けましょう。熊手を使うときには、軽く地面に押し当てながら、手前に引いて落ち葉を集めます。強く地面にこすりつけたり、押すときに力を込めないようにしてください。
落ち葉掃除の道具その3)ブロワー

海外ではおなじみの庭掃除の道具です。髪を乾かすのに使うドライヤーを大型にしたようなもので、風を当てて落ち葉を集めます。落ち葉がある所ならば、どのような場所でも効率的に使え、熊手や竹ボウキが苦手な砂利敷きの園路などで、落ち葉だけを拭き集めることができます。
さらに庭木が密に生えている所、枝が茂っていて竹ボウキや熊手を使いにくい場所などでも、効力を発揮します。ブロアーにはエンジン式と電源式、バッテリー式などがあります。電源が近くにあるかどうかなど、使用場所の環境に合わせて選ぶとよいでしょう。
なお、風で吹き飛ばすだけではなく、落ち葉を吸い込むことができるブロアーも。側溝に落ちた葉っぱの掃除に威力を発揮します。
集めた落ち葉の活用術

集めた落ち葉は、ゴミに出すのが一般的。「でも、なんだかもったいない…」と思ったら、こんな活用法も!
●腐葉土をつくる
腐葉土とは、落ち葉を発酵させて土にしたもの。ホームセンターや園芸店で常備されている、ガーデニングには欠かせない資材です。実は腐葉土作りは、特別なテクニックは不要。自分で作ることもできます。
市販のコンポストや地面に掘った穴の底に、落ち葉を敷き詰めます。その上に米ぬかや酒かすをまき、また落ち葉といった具合にサンド。上から踏みつけるなどして圧をかけると、染み出る程度に水を与えます。さらに1カ月に一度は上と下をひっくり返すと、徐々にふかふかな腐葉土ができ上ります。
●キャンプの焚き火や薪ストーブの焚き付け
カラカラに乾いた落ち葉は、点火すればよく燃えます。一昔前は、落ち葉掃除と庭先での焚き火はワンセットでしたが、現在は自治体で禁じられていることが多いでしょう。焚き火が許可されたキャンプ場などで、焚き付け材として落ち葉を活用してみてください。
また、自宅に薪ストーブがある方もぜひ!
●落ち葉でナチュラルクラフト
美しい落ち葉を見つけたら、捨てる前にキープ。麻ひもで結び、小枝にいくつかに吊るして、落ち葉のガーランドにしたり、リースに飾り付けたり。ポスターカラーでメッセージを書けば、ギフトに添えるメッセージカード代わりにもなりますよ。
おわりに
いかがでしたか? 「毎日毎日、大変!」と思わず、ぜひ効率よく、楽しく落ち葉掃除を行ってくださいね!

おすすめ記事

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。