お月見は日本のハロウィン!?由来や歴史も紹介
お月見は日本に古くから伝わる文化なので、子供と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。由来や歴史を知り、子供に伝えるのも行事ごとの一行です。由来や歴史の他に、お供え物や「お月見どろぼう」についても紹介しています。
お月見ってどんな行事?歴史や風習を紹介
実はお月見って満月じゃないことも…
お月見は十五夜の夜に、美しい満月を観賞する行事と思われがちですが、実は必ずしも満月であるとは限りません。旧暦の8月15日が十五夜とされているので、現在の暦では毎年十五夜の日は変わります。
旧暦は月の満ち欠けをもとに決められていましたが、現在の暦は太陽の動きが基準になっています。そのため、十五夜の日が、満月ではないことがあります。しかし、1日~2日程度しかかわらないので、満月に近い美しい月を観賞できます。
子供にも伝えたい、お月見の本当の意味や歴史
十五夜のお月見は芋の収穫時期にあたり、芋の収穫に感謝する行事です。「芋名月」と呼ばれることもあります。旧暦は月の満ち欠けを基にしており、昔の人々の生活は、月と深い関係にあることがうかがえます。
お月見には、月の神様である「月読命」(ツクヨミノミコト)に収穫物をお供えし、収穫への感謝と、お祝いをしていました。特に農業や漁業をしていた方は、月の満ち欠けを頼りにしており、五穀豊穣、豊漁守護の神様としてあがめられています。
お月見を楽しむのは、十五夜だけじゃない!
十五夜のお月見は、芋の収穫を感謝する行事でしたが、他にもお月見をする行事があります。豆や栗の収穫を祝う十三夜、稲の収穫を祝い、田の神様に感謝する十日夜(とおかんや)にも、お月見をする習わしがあります。
十五夜ほど一般的ではありませんが、「片見月」といって十五夜か十三夜どちらかだけお月見をするのは、あまり縁起が良いものではないとされています。
十三夜は、少し欠けた月になりますが、十五夜に並び美しい月といわれています。家で過ごす時間が増えた今、十五夜だけでなく、十三夜にもお月見をしてみてはいかがでしょうか。
十五夜、十三夜、十日夜は「三月見」(さんつきみ)と言われ、三月見の日すべて、月を見ることができると、良いことがあるといわれています。十三夜は旧暦の9月13日、十日夜は旧暦の10月10日です。十五夜と同様、現在の暦では毎年月日が変わります。
2021年の三月見
十五夜…9月21日(火)
十三夜…10月18日(月)
十日夜…11月14日(日)
2022年の三月見
十五夜…9月10日(土)
十三夜…10月8日(月)
十日夜…11月3日(祝)
2023年の三月見
十五夜…9月29日(金)
十三夜…10月27日(金)
十日夜…11月22日(水)
2024年の三月見
十五夜…9月17日(火)
十三夜…10月15日(火)
十日夜…11月10日(日)
2025年の三月見
十五夜…10月6日(月)
十三夜…11月2日(日)
十日夜…11月29日(土)
お月見の由来は?お供え物について
お月見の由来について
お月見は平安時代に中国から伝わり、平安貴族の間で広まった文化とされています。和歌やお酒を楽しみながら、月を観賞していたようです。
江戸時代に入ると、庶民の間でもお月見を楽しむようになりました。収穫を祝う行事へと変化し、現在のお月見へと受け継がれています。十五夜は中国から伝わったお月見ですが、十三夜のお月見は、日本で誕生した文化といわれています。
お供え物、お団子やすすきの他にもある?
お月見団子
お月見団子は地方によってさまざまな形で作られているようです。「芋名月」でもある十五夜では、お団子を里芋のような形にして、お供えする地域もあります。
丸い形は、お団子を月になぞらえています。十五夜には15個、十三夜には13個、お供えします。お月見団子は健康や幸せを得られるとされているので、お月見が終わったらいただきましょう。
すすき
すすきをお供えするのは、神様の依り代(ヨリシロ)である稲穂の代わりです。お月見の時期は稲穂が実る前なので、すすきを稲穂になぞらえて、お供えするようになったといわれています。すすきには魔除けになるといわれており、すすきを軒先や庭に吊るす地域もあるそうです。
旬の野菜や果物
お月見は収穫に感謝する行事なので、十五夜には里芋やサツマイモをお供えします。十三夜は豆や栗をお供えしましょう。他にも旬の野菜や果物をお供えします。特にぶどうのようにツル植物は「神様とつながる」とされ、縁起がよいです。
月の神様もにっこり、お月見どろぼう
「お月見どろぼう」を知っていますか?一部の地域では、現在もおこなわれているお月見行事です。日本版ハロウィンのような行事で、とてもすてきな行事なので紹介します。
お月見どろぼうはどんな行事?
お月見どろぼうは江戸時代からおこなわれていた行事で、お供え物を子供たちがこっそり盗んでいきいきます。子供たちは月の使者とされ、お供え物を盗まれると「お月様が食べてくださった」と喜ばれます。
多く盗まれると「豊作になる」と、言い伝えがあり縁起がよいそうです。現在では、住宅事情や防犯面から、よそ様の敷地に入るのは、難しいことも多いです。
しかし今でも、小分けしたお菓子を玄関先や庭先に用意して、「お月見どろぼう」がおこなわれている地域があります。現在では、「お月見どろぼうです!」や「お月見ください」などと、子供たちが声をかけながら町内を回るそうです。
まるで、日本版ハロウィンですよね?最近ではお月見どろぼうが見直され、復活に取り組む地域も増えているそうです。ハロウィンも楽しいイベントですが、日本の風習が受け継がれていくのは、喜ばしいことではないでしょうか。
おわりに
お月見の日は毎年変わりますし、平日なので縁遠い方も多いかもしれません。しかし、日本に古くから伝わる風習なので、おうち時間が増えた今こそ、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。