パワーアップしたゲーミングウェブカメラ!ASUS「ROG Eye S」をレビュー!
2021年7月30日(金)に発売されたゲーミングウェブカメラ「ROG Eye S」
前回は開封式の様子をお届けしました。
今回は開封式に引き続き、実際に使って見た感想をレビューしてみたいと思います!
funglr Gamesでも「ROG Eye」を使用しているので、どう性能が変わったのか気になるところです!
洗礼されたデザイン
正面 – funglr Games
シックで全体を黒でデザインされた「ROG Eye S」
ゲーミングスペースはもちろんの事、デスクに置いても馴染むデザインに仕上がっています。
性能に関しても、1080pの解像度に60fps出力とカメラも高性能です。
ROG Eyeと比較 – funglr Games
今回は先日発売された「ROG Eye」とどう変化したのか比較してみたいと思います!
左側が昨年発売した「ROG Eye」、右側が今回発売された「ROG Eye S」です。
外観の見た目や、サイズ感は変わらず「ROG Eye S」も「ROG Eye」と同じようです。
では性能面でどのくらい変化したのか、昨年発売された「ROG Eye」と比べてみたいと思います!
どのくらい性能は変わったのでしょうか!
ケーブル差込口 – funglr Games
「ROG Eye S」は、「ROG Eye」と同様にMicro USBケーブルを付けて、使用します!
ROG Eyeの画像 – funglr Games
こちらは「ROG Eye」
ROG Eye Sの画像 – funglr Games
そして、「ROG Eye S」
実際にWeb会議で使用してみましたが、以前の「ROG Eye」では周りのバックグラウンドノイズが多少ありましたが、今回登場した「ROG Eye S」では、バックグラウンドノイズが大幅にカットされていました!
ノイズも大きくカットされ、音声がより鮮明に聞こえます。
画質に関しても、前回の「ROG Eye」より「ROG Eye S」の方がきれいです。
「ROG Eye S」には顔自動認識技術とオートフォーカス技術が搭載された事もあり、顔を明るくはっきりと映し出してくれました。
画質も音声に関しましても、申し分ないです。
配信にも – funglr Games
ビデオ通話以外にも、ゲーミングスペースで使用してみました!
ゲーミングスペースに置いても浮くことなく、ゲーミングスペースに馴染みますね。
以上、使用レビューをお届けしました!
ディスプレイに設置 – funglr Games
サイズ感もコンパクトで、重さも118gと重量感はなく持ち運びも便利だなと思いました。
また外出時急な打ち合わせでも、周りの音を気にせず会話ができそうです。
お値段は11,180円と、この性能からすると納得できる価格設定なのではないかと思います。
今回ご紹介した「ROG Eye S」はAmazon.co.jpでお求め頂けます。
是非、お手に取ってお試し下さい!
©ASUSTEK COMPUTER INC. ALL RIGHTS RESERVED.
関連記事リンク(外部サイト)
ASUSよりゲーマー向けマウスパット「ROG SCABBARD II MEDIUM」「TUF GAMING P1」登場!
洗練された白が美しい!ASUS「ROG Moonlight White」シリーズ ゲーミングデバイス4製品が新登場!
「AMD Advantage」に準拠したゲーミングノートPC ASUS「ROG Strix G15 Advantage Edition」発売
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。