涼し気な水辺を我が家に!夏におすすめの水生植物3選

涼し気な水辺を我が家に!夏におすすめの水生植物3選

夏は、涼やかな水が恋しい季節です。ガーデニングにも、水辺に育つ植物を取り入れてみませんか?水生植物とともに、水の中では金魚やメダカを飼い、小さな水辺の風景をつくるのも素敵ですよ。

懐かしい日本の水辺の風景や、モダンなアクアリウムにも活用!

水生植物の一部は各地で自生する姿が見られ、日本の原風景のひとつです。またモダンなインテリアによく似合う、アクアリウム用の植物としても気が集まっています。美しい花や葉が水に映える3種をご紹介します。

 

水生植物とは?

水生植物は、いわゆる「水草」のこと。湖、沼、ため池、河川、田んぼなど、淡水に生育する植物群です。広い意味では、沼地や湿原で育つ「湿生植物」…ミズバショウやトクサなども含みます。

水生植物は、大きく4つに分類されています。

●抽水植物
水底の土中に根付き、茎か葉の一部が水上から出ているもの。ヨシ、ガマなど。株元まで、しっかり水に浸らせるのが栽培のポイントです。

●浮葉植物
水底の土中に根付き、葉は水面に浮かぶもの。ジュンサイ、ヒツジグサなど。葉がプカプカと水に浮かぶくらいの、高めの水位を保って育てます。

●浮遊植物
「浮水植物」ともいいます。水底に根付かず、葉や茎は水面上に出ている植物。必要な栄養分は、水中から吸収します。ホテイアオイ、ウキクサなど。水面を漂う姿が見どころなので、水をはった水鉢や、水槽などで育てるのがおすすめです。

●沈水植物
葉、根など、植物の全部が水中にあって育つもの。フサモ、マツモなど。たっぷりの水の中で、全体が水中に沈んだ状態で育てます。

このように、ひと口に水生植物と言っても生育条件が異なりますから、それぞれに見合った環境を整えることが肝要です。

日当たりを好む植物が多いものの、明るい日陰や室内の光量で育てられる品種もあります。それぞれの水生植物が好む日照条件に合わせて、栽培場所を選んでください。

また、水生植物用の土は、市販の水生植物専用土(肥料入り)を使うと手軽です。自分で用意する場合には、小玉の赤玉土に化成肥料を元肥として加えておくとよいでしょう。

 

●清々しい青い花「ホテイアオイ」

ホテイアオイ(ミズアオイ科)は浮遊植物。水に浮かんで育つため、用土は無用です。7~10月、英名の「ウォーター・ヒヤシンス」の名の通りのあでやかな花を咲かせ、水面をすべるように漂う姿は見ごたえ充分です。

草丈は30cm-50cmで、もともと熱帯アメリカ原産。19~20世紀の初めころ、鑑賞用の水生植物として世界中に広まりました。

ホテイアオイは日当たりを好むので、ベランダガーデンや庭の池で育てるのに向いています。室内でも生育はできますが、徒長しがちで花が咲かないこともあるので、要注意です。

なお、ホテイアオイは花の美しさを愛でられる反面、旺盛な繁殖力で水力発電や船の往来の妨げになるとして、「青い悪魔」の異名をもっています。家庭で育てる場合も、増えすぎたら適宜間引きしてください。

肥料を与えると巨大化したり、大繁殖の恐れがあるため避けましょう。

 

●ウォータークローバー

ウォータークローバー(デンジソウ科)は、シロツメクサ(マメ科)にそっくり!そして、シロツメクサはまれに四葉が現れますが、ウォータークローバーの葉は四葉のみ。朝晩、葉を開閉させる姿も楽しめます。

草丈は、5~15㎝とコンパクト。水中で愛らし四葉を広げる姿に、魅せられるガーデナーも多数です。ウォータークローバーは抽水植物なので、苗を鉢ごと水につけるか、水底に敷いた土に植え付け、常に株元が水につかっている状態をキープします。

ウォータークローバーは日当たりがよく、半日以上は日向になる場所で栽培しましょう。上手に育てれば、地下茎で増えていき、株分けすることができます。

ウォータークローバーの葉の鑑賞期は4~10月。冬場は枯れたように見えますが、水から出してしまわないでください。暖地ならば屋外で冬越しができ、水を切らさずに管理すれば、春にまた芽吹きます。

 

●シラタマホシクサ

湿生植物のシラタマホシクサ(ホシクサ科)は、別名「金平糖草」「水玉草」。8~10月に、その名のままの愛らしい小さな白い花を、10~20cmの花茎の先に付けます。

かつては各地で自生が見られたシラタマホシクサですが、湿地の埋め立て開発が進み、今や絶滅危惧種にリストアップされています。

シラタマホシクサの園芸種は、ホームセンターや山野草専門店などで出回っており、購入可能です。常に用土が湿っているように、鉢受け皿に水をためて腰水で育てましょう用土はミズゴケか、赤玉土とピートモスをミックスさせたものを用意します。

シラタマホシクサの栽培のポイントは、腰水や水やりに使う「水」です。もともと弱酸性で、鉄分の多いの水を含んだ湿地で育っていたシラタマホシクサは、水道水が苦手です。

水道水は弱アルカリ性の場合が多く、pH調整をせずにそのまま使うと枯れ込んでいくことがほとんど。酸性に傾いている雨水を溜めおき、鉄分を多く含む植物用活力剤を少し足した水を、腰水や水やりに用いてください。

シラタマホシクサは一年草のため、残念ながら翌年まで育ってはくれません。花後に種を付けさせ、10~11月に種まきにチャレンジしてみて。

 

おわりに

いかがでしたか? 水生植物と一口に言っても、姿も育て方も様々。お好みの品種を栽培して、涼やかなウォーターガーデンを演出してくださいね。

 

涼し気な水辺を我が家に!夏におすすめの水生植物3選
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 涼し気な水辺を我が家に!夏におすすめの水生植物3選
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。