今回は1 on 1のオンライン!「第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4」開催決定!

今回は1 on 1のオンライン!「第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4」開催決定!

定番商品から最新家電まで幅広い製品を取り扱うヤマダデンキ
誰しも1度はお世話になったことがあるかと思います。
ヤマダデンキは2019年より自社開催するeスポーツ大会「YAMADA Cup eSports大会」を主催しており、第3回は「太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!」での大会でしたが、第1回、第2回、第4回はバンダイナムコの対戦型3D格闘ゲーム「鉄拳7」を使用した大会となっているので、「鉄拳7」の大会というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
直近の第4回が2020年の年末の開催となっておりしばらく開催のなかった「YAMADA Cup eSports大会」ですが、第5回の開催が決定しました!
今回も、もちろん使用タイトルは「鉄拳7」です!

1 on 1によるオンライン大会

第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4
第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4 – ヤマダデンキ公式サイト「第5回YAMADA Cup eSports大会」ページ

今回開催が決定した「第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4」は「鉄拳7」(Steam版)を使用したヤマダデンキ主催のeスポーツ大会です。
前回の第4回同様オンラインでの開催となりますが、前回が3 on 3のチーム戦だったのに対し、今回は1 on 1の個人戦ガチンコ勝負となります!
シングルイリミネーション形式の3ラウンド先取、2マッチ先取制で行われます。
大会優勝者にはギフト商品券200,000円分、準優勝にはギフト商品券100,000円分、3位タイにはギフト商品券50,000円分ずつが贈呈されます。

第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4 賞金(ギフト商品券)
第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4 賞金(ギフト商品券) – ヤマダデンキ公式サイト「第5回YAMADA Cup eSports大会」ページ

「第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4」の開催は2021年8月28日(土)となっており現在エントリー受付中!
エントリー期間は2021年8月22日(日) 23:59までとなっていますが、応募者多数の場合は先着最大128名となりますのでエントリーを検討している人はお早めに!
大まかな注意事項としては「鉄拳7」はSteam版を使用するということ、運営スタッフとのコミュニケーションにはDiscordが使用されるということ、エントリー等にTonamelが使用されます。
Discordやtonamelのアカウントをまだ作成していないという人は、エントリー前にアカウントを準備するようにしましょう。
その他、大会ルール、レギュレーションを、参加規約をしっかりと確認した上でTonamelからエントリーするようにしましょう!
2021年初の「YAMADA Cup eSports大会」、それもおなじみの「鉄拳7」での大会です!
最強の座とギフト商品券200,000円分を目指して是非ご参加ください!
大会ルール、レギュレーションを、参加規約等の詳細はヤマダデンキ公式サイト「第5回YAMADA Cup eSports大会」ページをご確認ください!

© YAMADA-DENKI Co.,Ltd.
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.


関連記事リンク(外部サイト)

開催迫る!鉄拳7オンライン大会「CELLPROCUP Online」大会当日の実況解説の出演者が決定!
「鉄拳7」賞金制2on2オープン大会「CELLPRO CUP Online」開催決定!エントリー受付中!
海外版Indie World「Indie World Showcase」放送決定!日本での配信時期も放送後発表!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 今回は1 on 1のオンライン!「第5回YAMADA Cup eSports大会 鉄拳7部門Act.4」開催決定!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。