J・フォスター×B・カンバーバッチ×T・ラヒム、最高の演技対決でアメリカの闇を暴く実話『モーリタニアン 黒塗りの記録』




第78回ゴールデングローブ賞にて俳優部門2部門のノミネートを果たした話題作『THE MAURITANIAN(原題)』がこの度、『モーリタニアン 黒塗りの記録』という邦題で10月29日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかにて全国公開することが決定。

J・フォスター×B・カンバーバッチ×T・ラヒム、最高の演技対決でアメリカの闇を暴く実話!
2015年、アメリカ政府による検閲で多くが黒く塗りつぶされた手記が出版された。筆者の男はその時、キューバのグアンタナモ米軍基地に収容されていた。異例尽くしのこの本は、またたく間にアメリカで大ベストセラーを記録。その後、世界20か国で刊行され、映画化された。監督を務めるのは、ドキュメンタリーに定評があり『ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実』でアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞のケヴィン・マクドナルド。出演はジョディ・フォスター、タハール・ラヒム、そしてプロデューサーとしても名を連ねるベネディクト・カンバーバッチ。このモハメドゥの著書を読んで惚れ込んだカンバーバッチが、「これは映画化すべきだ。誰が映画化権を持っているのか調べなきゃいけない」と急ぎ獲得に動いた。また、実在の弁護士を演じたフォスターは、著書のことも彼の物語のこともオファーを受ける以前から知っており、グアンタナモや当時そこで起きたことについて多くの疑問を抱いていたと言う。「私が生きている時代のことなのに、なぜかそうした疑問に対する答えを私は一切知らなかった。まったく何も知らないということに我ながら驚いた。私たちの誰もが9.11の出来事にものすごい衝撃を受けたために、アメリカ中に恐怖心があふれていた。そのせいで誰が抑留されているのかについては、ほとんど考えていなかったのだと思う。」モハメドゥ本人を演じたラヒムは「初めて脚本を読んだときには泣いたよ。素晴らしいストーリーだった。彼はヒーローだ。一人の俳優として、そして一人の人間として、僕は、このストーリーは語られるべきだと思った」と語る。さらに海外ドラマ「ビッグ・リトル・ライズ」や映画『ダイバージェント』シリーズ、『きっと、星のせいじゃない。』のシャイリーン・ウッドリーら、実力派の俳優陣の演技にも期待が高まる。それぞれ実力派の俳優陣の演技対決で現代に問う、アメリカの闇を暴く実話。


STORY
2005年、弁護士のナンシー・ホランダー(ジョディ・フォスター)はアフリカのモーリタニア出身、モハメドゥ・スラヒ(タハール・ラヒム)の弁護を引き受ける。9.11の首謀者の1人として拘束されたが、裁判は一度も開かれていない。キューバのグアンタナモ収容所で地獄のような投獄生活を何年も送っていた。ナンシーは「不当な拘禁」だとしてアメリカ合衆国を訴える。時を同じくして、テロへの“正義の鉄槌”を望む政府から米軍に、モハメドゥを死刑判決に処せとの命が下り、スチュアート中佐(ベネディクト・カンバーバッチ)が起訴を担当する。真相を明らかにして闘うべく、両サイドから綿密な調査が始まる。モハメドゥから届く手紙による“証言”の予測不能な展開に引き込まれていくナンシー。ところが、再三の開示請求でようやく政府から届いた機密書類には、愕然とする供述が記されていた──。




『モーリタニアン 黒塗りの記録』
10月29日(金)、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー
公式サイト kuronuri-movie.com
監督:ケヴィン・マクドナルド『ラストキング・オブ・スコットランド』 『消されたヘッドライン』
出演:ジョディ・フォスター、ベネディクト・カンバ―バッチ、タハール・ラヒム、シャイリーン・ウッドリー、ザッカリー・リーヴァイ
原作:モハメドゥ・ウルド・スラヒ「モーリタニアン 黒塗りの記録」(河出文庫)
2021年/イギリス/英語・アラビア語・フランス語/129分/ドルビーデジタル/カラー/スコープ/5.1ch/原題:THE MAURITANIAN/G/字幕翻訳:櫻田美樹 
配給:キノフィルムズ 提供:木下グループ© 2020 EROS INTERNATIONAL, PLC. ALL RIGHTS RESERVED.
 
公式Twitter(@kuronuri_kiroku):https://twitter.com/kuronuri_kiroku

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. J・フォスター×B・カンバーバッチ×T・ラヒム、最高の演技対決でアメリカの闇を暴く実話『モーリタニアン 黒塗りの記録』

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。