[きゅうりとズッキーニの違い]分類も栄養も、こんなに違う!?
![[きゅうりとズッキーニの違い]分類も栄養も、こんなに違う!?](https://getnews.jp/extimage.php?2b322e2c1cd428983bd164707265fd32/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F202107%2Fimg_11327_main.jpg)
春から夏にかけて旬を迎えるきゅうり。見た目がよく似ていて、旬の時期が重なるズッキーニ。カタチは似ていますが、どんな違いがあるのか、分かりやすくご紹介します。
きゅうり属のきゅうり、かぼちゃ属のズッキーニ
原産地や分類、伝来について紹介します。
●原産地
きゅうりはインドやヒマラヤが原産で、ズッキーニは北アメリカ南部からメキシコ地域が原産です。
●分類
きゅうりはウリ科きゅうり属、ズッキーニはウリ科かぼちゃ属に分類されます。
●伝来
きゅうりが日本に伝来したのは、平安時代中頃。中国南部の品種が伝わり、江戸時代末期に中国北部の品種が伝わったと言われています。日本に伝わった中国南部や北部の品種が交配され、日本国内に広く普及し、今では定番と言える野菜のひとつとなっています。
ズッキーニは、アメリカから輸入され、1980年頃から広まりました。瞬く間に人気となり、20年後の2000年度の輸入量は1,384t、さらに2012年度には約4倍の6,126tと急増しています(農林水産省、地域特産野菜生産状況調査)。
きゅうりとズッキーニの豆知識
●きゅうり
きゅうりの品種は世界に500種ほどあると言われており、日本産の品種は「白いぼきゅうり(華北型)」「黒いぼきゅうり(華南型)」「ピクルス型」の、大きく3つに分けられます。以前は、冬春に黒いぼきゅうり、夏秋には白いぼきゅうりが主に栽培されていました。しかし、現在では果実全体が緑色で、皮が薄く歯切れのよい、白いぼきゅうりが生産量の大半を占めています。
●ズッキーニ
ズッキーニは、太いきゅうりを思わせる色や形が一般的でしたが、最近では緑色だけでなく、薄黄緑色、黄色といった品種も。形状も、丸いボール型やUFO型など、ユニークなものが続々登場しています。
きゅうりとズッキーニの栄養の違い
きゅうりとズッキーニは栄養面でどのように違うのでしょうか。水分は、きゅうりが95.4%、ズッキーニが94.9%と、どちらもほどんとが水分です。β-カロテン、ビタミンK、ビタミンC、カリウムを比較してみると、カリウムはズッキーニのほうが多く差がありますが、残りの栄養素はほぼ同数値になります。


最後に
きゅうりとズッキーニの違いを知って、料理に取り入れてください。
[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法
![[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法](https://getnews.jp/extimage.php?9ce3749f1fa91b78084508f2c754b227/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_cucumber_main.jpg)
みずみずしさと歯ざわりが特徴的なきゅうり。熟すと黄色になることから、古くは「黄瓜」と記されていたと言われます。今では一人当たりの消費量がトップレベルの人気野菜です。
最終更新:2022.02.28
文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト:林タロウ
監修:カゴメ
参考文献
『新・野菜の便利帳 おいしい編』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
独立行政法人農畜産業振興機構 月報野菜情報 2008年5月 今月の野菜「きゅうり」(きゅうりの原産地、種別、伝来、品種)
北陸農政局 今月の園芸特産作物 5月「きゅうり」
独立行政法人農林水産消費安全技術センター「大きな目小さな目 2015年夏号(No.41)」(ズッキーニの原産地、種別、伝来、生産量)
文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」野菜類

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。