海賊戦隊ゴーカイジャー6人がGロッソに登場「ゼンカイジャーVSゴーカイジャー」脚本・演出:きだつよし「どのレジェンド戦隊の力を使うかも楽しみの一つ」

現在好評放送中のスーパー戦隊シリーズ45作目となる『機界戦隊ゼンカイジャー』(テレビ朝日系)のヒーローショー シリーズ第2弾「ゼンカイジャーVSゴーカイジャー」が屋内型のヒーローショー準専用劇場「シアターGロッソ」で7月17(土)から公演開始しました!

シリーズ第2弾「ゼンカイジャーVSゴーカイジャー」では、新たな戦士ツーカイザー/ゾックス・ゴールドツイカー、 更に海賊戦隊ゴーカイジャーの6人が登場してシアターGロッソ史上初、ゼンカイジャーとゴーカイジャーがバトルを繰り広げます!!

なお、シアターGロッソでは、お客様とスタッフの安全・安心を守るために、業界団体のガイドライン等に準じた感染症拡大防止対策を実施して営業しています。“従来の声援をペンライトの「光」に代えてゼンカイジャーを応援する演出”を取り入れており、自動制御で色や光り方が変わり、会場が一体となった演出を楽しむことができます。

さらに、公演開始に合わせまして脚本・演出のきだつよし氏のコメントも到着しました。

脚本・演出:きだ つよし コメント

・ストーリー背景に関して
「今回はVSモノでいきたい」という話を担当の方からいただいて、これは面白そうだと思いました。
ゼンカイジャーの雰囲気を大事にしながら、“VSモノ”のスペシャル感や豪華さを舞台でいかに表現するかに力を注いでいます。

・見どころ
全てが見どころというくらい、見どころの連続なので、30分があっという間にすぎると思います。
ゼンカイジャー・ツーカイザー・ゴーカイジャーの揃い踏みを『ナマで観られる』というのは、やはり圧巻です。
センタイギアやゴーカイチェンジで、どのレジェンド戦隊の力を使うかも楽しみの一つかと。

・お客様へのメッセージ
『ナマで観る迫力と感動』は、テレビや映画とは違う舞台公演ならではの醍醐味です。感染対策を万全にしてお待ちしていますので、ぜひGロッソに足を運んでいただき、ヒーロー達のナマの迫力を全力全開で楽しんでください!

シアターGロッソで行われるヒーローショーの魅力

★テレビのヒーローを生で見られる「ライブ感」とアクションに特化したステージ
約7.5m(3階相当)の高さからステージの奈落に飛び込んだり、ワイヤーアクションでステージを飛び回ったり、ヒーローショー準専用劇場であるシアターGロッソの舞台装置ならではの迫力あるアクションが繰り広げられます。ステージと客席の距離が近く、テレビで活躍するヒーローたちの華麗で迫力ある3次元のアクションを、間近で楽しめます。

★最先端の照明・映像設備による鮮やかで迫力ある演出
ステージ全体を使ったプロジェクションマッピングにより、まるでステージが動いているかのような臨場感や、様々なシーンへの場面転換、迫力満点の必殺技の演出を楽しむことができます。ゼンカイジャーショーでは新たに数十台のLEDムービングライトを導入し、これまでよりもさらに立体的な空間演出を実現します。

また、Gロッソ限定応援グッズ「Gロッソオリジナル ゼンカイジャーペンライト」は、自動制御で色や光り方が変わり、会場が一体となって怪人を倒す演出を体感できます。
(ペンライトをお持ちでなくても、公演をお楽しみいただくことは可能です。)

★ご来場できない方でも限定グッズを購入できる公式通販サイト『東京宝船』
東京ドームオリジナルグッズやキャラクター雑貨などを多数取り扱う東京ドーム直営店舗「東京宝島」では、これまで会場でしか手に入れることのできなかった「Gロッソオリジナルゼンカイジャーペンライト」や「シアターGロッソ限定公式ガイドブック」などがご自宅で注文できる通販サイト「東京宝船」を6月1日(火)にオープンしました。ご鑑賞前やご来場できない方でもヒーローショーグッズを手に入れることが可能です。
また、ヒーローグッズ以外にも東京ドーム限定「KAWAII ベア」などの商品も多数取り扱っています。
「東京宝船」がお客様のもとまで“お宝”をお届けします。

お客様からのお問い合わせ先:東京ドームシティ アトラクションズ TEL.03-3817-6001
【URL】 https://takarabune.selforder.live/

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 海賊戦隊ゴーカイジャー6人がGロッソに登場「ゼンカイジャーVSゴーカイジャー」脚本・演出:きだつよし「どのレジェンド戦隊の力を使うかも楽しみの一つ」

non

アニメや可愛いものが大好き。主にOtajoで執筆中。

ウェブサイト: http://otajo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。