【意味わかる?】ビジネスで使えることわざ「四角な座敷を丸く掃く」

風刺や知識、教訓などをわかりやすく伝える「ことわざ」。聞いたことがないものもたくさんあると思いますが、だからこそ、状況に合ったことわざをスッと使いこなせるようになったらカッコイイですよね。
「ビジネスで使えることわざ」では、ビジネスシーンにうまく使うと周囲から一目置かれることわざをご紹介します!これを読むと、仕事仲間からの見る目も変わっちゃうかも?
丸い部屋ならすべて解決

「四角な座敷を丸く掃く」とは、家事などを適当に済ませたり、いいかげんな仕事をすることの例えです。
四角い部屋の四隅を残して、おざなりに真ん中だけ丸く掃いて掃除を済ませてしまう、手を抜いて物事を行うことをいいます。
楽することばかりを考え、怠け心で仕事をしてもいい仕事はできないという意味が込められています。
【例文】
「社長は、直接のクライアント以外にも丁寧に対応する君の姿勢を評価しているようだよ」「四角な座敷を丸く掃くようなことをしていては、一流とは呼べませんから」
悪い意味で使われる「重箱の隅をつつく」ことわざもありますが、いい仕事をするには、ある程度は隅々まで気に掛けるきめ細やかさが重要ということかもしれませんね。
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
ビジネスに使えることわざ「権兵衛種まきゃカラスほじくる」
ビジネスに使えることわざ「食い物と念仏は一口ずつ」
英語が由来のことわざ「海中より盃中に溺死する者多し」

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。