伝統の味を残したい! 地元高校生とますやみそが共同開発『海田さつま』のおいしさを全国へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?09314b0545a765a9de8ffb9b96360016/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-1-650x433.jpg)
広島県に伝わる郷土料理「海田さつま」をご存じだろうか? この伝統の味を残したいという想いから開発された『海田さつまの素』をご紹介しよう。
郷土料理「海田さつま」とは!? 伝統の味を守るために立ち上がったのは地元の高校生たち!
株式会社ますやみそ(広島県呉市)は国産大豆のこだわり味噌、糀、甘酒などを手がけている。広島県安芸郡海田町に江戸時代から伝わる郷土料理「海田さつま」。
「海田さつま」とは、鯛などの白身魚を焼いてすりつぶし、焼き味噌とだしでのばした料理。ごはんにのせて食べるのが一般的だという。西国街道で参勤交代の時に、殿様に献上した料理が海田町の一部に残っているのだとか。
![](https://getnews.jp/extimage.php?9ad8d359cb64c64a84f7d931b8b04e22/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-2-650x433.jpg)
おいしいけぇ、たべてみ?
調理方法は、まず魚を焼き、身と骨に分ける。骨で出汁をとり、身は焼いた味噌、いりごまを加えてすり鉢で混ぜ、出汁でのばす。最後に、こんにゃくとねぎを加えたものをごはんにのせる。調理には手間がかかることから、近年では食べる機会が減り、地元住民でも「海田さつま」という料理を知らない人もいるという。
そんな伝統の味を残したいと立ち上がったのは、地元広島県立海田高校家政科の生徒たち。広島安芸商工会を通じ、広島県老舗味噌メーカーである「ますやみそ」と共同開発をする運びとなった。
![](https://getnews.jp/extimage.php?214fd626e1c7d45a1405d9b282c64d0e/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-3-650x433.jpg)
「この伝統の味をもっと広めたい!残したい!」として、そんな想いが込められた『海田さつまの素』(100g・希望小売価格 税込324円・2021年3月1日発売)。「海田さつま」を手軽に味わえるように、魚の身、焼き味噌、いりごまをすり鉢で合わせる工程までができているもの。あとは、こんにゃくとネギを加えるだけ!
こだわりの原材料で、そのままでもおいしい
![](https://getnews.jp/extimage.php?0e2111e66c3d4da0ef9c057350d01c52/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-4-650x433.jpg)
原料にもこだわっており、味噌も3種類ブレンドしてある。さっぱりとした米みそ、甘みのある麦みそ、コクの出る豆みそが使われており、みそのコクを感じられる仕上がりに。魚は「鯛」が使われている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7d7ee7c7397f33f257ca33b545c9d3bb/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-5-650x433.jpg)
もちろん、このままでもおいしい! 鯛の旨みと味噌のコク、ごまの香りがしっかりと感じられる。冷奴にのせたり、きゅうりにつけたり。味噌ダレとして味わうのもあり。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e814cec20ce73bafec4d1bbbfe53f2a8/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-6-650x433.jpg)
郷土料理「海田さつま」を味わうには、湯通ししたこんにゃくと青ネギを加えて混ぜ合わせよう。
これが郷土料理「海田さつま」! ごはんがすすむ味わい!
![](https://getnews.jp/extimage.php?49813d1a298a1cba1d12d95b51b973c7/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-7-650x433.jpg)
こんにゃくの食感と、ねぎの香味が加わることでまた味わいが変わる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?20e2e3ace160dc233facd8f78ef11ff9/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-8-650x433.jpg)
炊き立てのごはんにのせていただきます! 鯛、味噌、ごま、それぞれの旨みが調和。ネギが入ることで味が引き締まる。こんにゃくは味噌と相性がいいので、すべてが混ざり合うことで絶妙なおいしさ。魚のおいしい地域の漁師めしと言った感じ。関東出身の記者は初めて食べてみたが、これは万人受けする味わい。おいしいご飯のお供にぴったりだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?bfb5702dee8731dd12b80744c4e2585f/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-9-650x433.jpg)
ごはんと一緒に食べるのはもちろんのこと、酒の肴としてもおすすめ。特に日本酒に合いそうな気がした。
高校生考案の様々なアレンジレシピも公開中!
![](https://getnews.jp/extimage.php?f1a90413694e5c22c42bc37065d091e0/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-11-650x433.jpg)
海田高校の生徒考案の『海田さつまの素』を使ったアレンジレシピも公開中。小松菜を使った白和え、炊き込みご飯、バーニャカウダ、じゃがいも炒め、鯛めしなどなど。どれも「この素を使ったらおいしそう! 」と思えるレシピばかり。100gという容量も使い切りやすく便利だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e15212a913c0499f2ec617c124815e5b/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-12-650x433.jpg)
発売場所は、海田町を中心とした広島市内の量販店の食品売り場で購入できる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?3559b7e6e6412ac0db3e4d0814e15b28/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fsatuma_edited-10-650x433.jpg)
地元の高校生たちと地元企業の熱意がギュっと詰まっている商品。その想いを感じながら、ぜひ伝統の味を味わってみて。
関連記事リンク(外部サイト)
暑い季節の救世主!さっぱり味で美味しい『ストレートタイプ 冷や汁』はふたを開けてかけるお手軽タイプ
シンプルなのに後を引く! 絶対おかわりしたくなる、ますやみその『あっさり鍋の素』
国産大豆・米から生まれたこだわりの無添加みそ『芳醇 無添加 赤味噌』を実際に食べてみた!
つぶつぶ国産大麦がたっぷり!発酵食の『もろみみそ』はアレンジメニュー広がる便利なおかずみそ!!
汐の香りと味噌の旨みのコラボレーション!『お土産用 いりこみそ』ならご飯を何杯も食べられる!
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。