トイレを指す「WC」って何の略?どういう意味?

access_time create folder動画
トイレを指す「WC」って何の略?どういう意味?

トイレのことを指す言葉のひとつ「WC」。
アルファベット2文字なので、何かしらの略なのだというのは分かりますが、実際のところ何の略なのでしょうか。

ところで、この表記は近年減ってきているともいわれますが、それは外国ではメジャーな表現では無いからなのだとか。

そこでここでは、トイレの表記のひとつ「WC」について見ていきましょう。
また、日本で使われるトイレの別称についても解説します。

「WC」とは

 

まずは「WC」が何を指しているのか、その意味を見ていきましょう。

WC=トイレ

「WC」は、トイレの略語として使われているアルファベット表記です。
トイレという直接的な表現を避けるために用いられています。

これは、日本の文化の中で、トイレは不浄のものとして扱われてきたからことから来ています。
そのため、直接言いあらわさないような表現が好まれてきました。

この表現文化の中で採用されたもののひとつが「WC」です。

この表現は、主に公衆トイレで用いられてきました。
不動産業界や建築業界でも、製図などで施設や家屋内のことのトイレをあらわす表記として見かけます。

WCとは何の略?

「WC」とは”Water Closet(ウォータークロゼット)”の略です。
“Water”と”Closet”それぞれの頭文字を取っています。
直訳すると「水の小部屋」となりますね。

旧来の日本はトイレは、いわゆる汲み取り式が主流でした。
そのため、欧米から入ってきた水洗式トイレと区別したわけです。
つまり新式トイレと旧式トイレを使い分けるために「WC」という言葉を使用するようになったのです。

ちなみに、この”Water Closet”という言葉は、和製英語と言われる事もありますが、イギリス生まれの言葉ともいわれています。
イギリスで水洗式のトイレが普及するようになった際に、「水」をあらわす単語を入れることで水洗式のトイレであることを分かりやすくしたのだとか。

WCはマイナーな言葉

 

「WC」は日本では広く伝わる言葉です。
しかし、英語圏ではまず通じないと思った方が良いです。

WCは世界的には通じない

イギリスで生まれたとされる「WC」という表現ですが、現在はイギリスでは用いれていません。
そのため、イギリスでトイレに行きたくなった際に「WC」と言っても通じないという事になります。
また、アメリカなどの国でも通じません。

英語圏で、トイレは”Restroom”と表記されることが多いです。
また、お風呂と一体となったものを”Bathroom”と言います。
トイレだから”Toilet”では?と思ったら、この”toilet”は便器そのものを指すニュアンスの方が強い地域もあるのだとか。

カナダなどでは”Washroom”という遠回しな表現もありますが、「WC」は使われません。

略語として、”Toilet”の頭文字の「T」と表記されることも多いです。
なお、飛行機などでは”Lavatory”という表記が好まれています。

ただし、ドイツは例外で「WC」表記を見かけることもあります。
しかし、標識などに使われているだけで口にする言葉では無いのだとか。

日本でも使用されなくなってきている

かつて公衆トイレの表記として「WC」を見かけることもありました。
しかし、日本でも近年はあまり使用されなくなってきています。

その理由は外国人観光客などに通じないためと思われます。
むしろ最近は一目でトイレとわかるようなマーク(ピクトグラム)での表示が多いです。

トイレを指す日本語は意外とある

 

日本では、トイレを指す言葉は「お手洗い」や「化粧室」など無数にあります。
「WC」よりもむしろそれらの言葉の方が多いかもしれません。
そこで、ここからは日本で使われているトイレの別名をご紹介します。

厠は「かわや」と読みます。
これは古くからトイレを表す言葉として使われてきました。

古くは、川の流れる溝の上にトイレが設けられていたことから「川屋」となり、これが「厠」という表記に改められたと考えられています。

手水

手水は「ちょうず」と読みます。
これは、手や顔を水で洗うことを指す言葉でした。

トイレに行ったら、その後手を洗いますよね。
その様子から「手水」はトイレをあらわす言葉として使用されるようになりました。

はばかり

はばかりもトイレをあらわす言葉の1つです。
「トイレに行く=人目をはばかる」というかつての文化から来ています。

東司

東司は「とうす」と読みます。
これは寺院、特に曹洞宗におけるトイレの事になります。

かつては寺院におけるトイレは、東西南北それぞれの位置毎に名前が違ったのだとか。
それが曹洞宗においては、東側に設けられていたトイレの「東司」という名前だけが残ったとされます。

雪隠

雪隠は「せっちん」と読みます。
これは「せついん」という言葉が変化したとされています。

この雪隠もまた寺院におけるトイレを指す言葉とされます。
由来に関しては諸説あるのですが、トイレ清掃中に悟った人物の名前にあやかったとも、身分を隠してトイレ清掃の役割を請け負った徳の高い僧侶の名前からともいわれています。

〇番

〇番という番号呼びは飲食業界や接客業界での隠語となります。
お客さんがいる前で「トイレに行きます」というのははばかれるため、このような言い回しが広まりました。
「〇番です~」や「〇番確認してきます」、「〇番に行きます」のように、人や店舗によって表現は異なります。

まとめ

トイレを表す英語表記として「WC」という略語。
これはウォータークロゼットの略です。

日本以外ではあまり使われておらす、海外では通じない言葉となります。
また、近年は日本でも「WC」表記が減りつつあります。

関連記事はこちら

【LGTM】プログラマー同士なら伝わることもある略語だけど業界用語ではない。LGTMとはどうい意味?

スポーツ競技で聞く「MVP」が何の略か知っていますか?MOMやMIPとの違いも解説!


関連記事リンク(外部サイト)

飼い主さんの腕にしがみつくリス。腕を大きく揺り動かしてもと決して離れない、すさまじい執念を見せました!【海外・動画】
9歳の息子が牛乳パックを見つめて「北海道って強いんだな」とつぶやいた理由に納得!確かに強いかも
「ま・さ・か…うひょー!ドッグランでしょ!これそうでしょ!」あることに気付いた犬が大興奮!

  1. HOME
  2. 動画
  3. トイレを指す「WC」って何の略?どういう意味?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。