遠く離れていても一緒に盛り上がろう!「スーパー マリオパーティー」が無料アップデートでオンラインプレイに対応!
もうすぐ始まる2021年の春の大型連休。通称ゴールデンウィーク。
昨年に引き続き、今年のゴールデンウィークも旅行や帰省を避け、オンライン帰省などを活用して県境をまたぐ移動の自粛が呼びかけられています。オンライン帰省って帰省してないじゃないか・・・。
でもせっかくのお休みですし、普段会えない家族や親戚と一緒にゲームをしたりしたいものですよね?
そんなみなさんのためにNintendo Switchの大人気パーティーゲーム「スーパー マリオパーティー」が無料アップデート!
なんと新たにオンラインプレイに対応しました!
無料アップデートでオンライン対応!
Nintendo Switch「スーパー マリオパーティー」が2021年4月27日(火)に無料アップデートが配信され、「スゴロク(マリオパーティ)」や「ミニゲーム70種」「マリオパーティ 2on2」が新たにオンライン対応となりました!
「スーパー マリオパーティーは2018年10月5日発売のソフトですので、発売から2年半以上たってからオンラインに対応させるなんて非常に珍しいケースですね。
コロナ禍でパーティーゲームのようなジャンルはなかなか一緒にプレイすることができない状況ですが、離れていても一緒にプレイできるようにと無料でアップデートするあたり、さすが任天堂です!
離れたフレンドとも「スゴロク」をオンラインで楽しめますし
スーパー マリオパーティー – 任天堂ホームページ
もちろん「2on2」でプレイすることもできます。
スーパー マリオパーティー – 任天堂ホームページ
収録されている全80種類のミニゲームのうち「リズムゲーム」10種類はオンライン非対応となりますが、それ以外の70種類は全てオンラインでプレイできるので、長い休みを利用して遊び尽くしましょう!
スーパー マリオパーティー – 任天堂ホームページ
オンラインも最大4人でプレイすることができますが、プレイ環境の組み合わせによっては必要なNitendo Switchの台数が異なってきますのでご注意ください。
プレイ人数の組み合わせ – スーパー マリオパーティー公式サイト
Nintendo Switch Onlineの加入が必要
オンライン対応したことで帰省したり、友だち同士で集まったりできなくても「スーパー マリオパーティー」を一緒に楽しめるようになりましたが注意点を1つ。
オンラインプレイをするためにはNintendo Switchの有料サービス「Nintendo Switch Online」の加入が必要です。
Nintendo Switch Onlineはオンラインプレイをするのに加入がほぼほぼ必要ですし、「PAC-MAN 99」や「TETRIS 99」などの加入者限定ソフト、他にも加入者限定特典が数多くあるので加入がオススメですが、様々な事情で加入が難しい人もいるかと思います。
そんな人のために、Nintendo Switch Onlineが7日間体験できるチケットを無料配布しています!
Nintendo Switch Online 7日間無料体験チケット – 任天堂ホームページ
7日間体験できるとなればゴールデンウィークのほとんど期間が利用できますし、過去に「7日間無料体験」を利用しても利用することができます!
これまでオンラインプレイをしたことがない人も是非この機会に「Nintendo Switch Online」を利用してみてください!
配布期間は2021年5月10日(月)まで!無料体験チケットの取得はマイニンテンドー公式サイトから!
各詳細は任天堂ホームページをご確認ください!
[任天堂HP]「スーパー マリオパーティ TVCM 家族でオンライン篇」を公開しました。
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) April 27, 2021
©2018 Nintendo
関連記事リンク(外部サイト)
コインを1枚でも獲得すれば350プラチナポイント!第3回「SUPER MARIO BROS. 35 ワールドカウントチャレンジ」開催決定!
スマブラSP参戦のあのキャラクターのタイトルも!「Nintendo Switch スプリングセール」開催決定!
記念すべき20回目はマリオとコラボ!テトリス99で第20回テト1カップ開催決定!
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。