安澤太郎氏「TAICOCLUBでは地域に何も残せなかった」。次は“LPK”で新しい日常をつくる

安澤太郎氏「TAICOCLUBでは地域に何も残らなかった」。次は“LPK”で新しい日常をつくる

2018年に惜しまれつつも幕を下ろした野外音楽フェス「TAICOCLUB」。オーガナイザーの安澤太郎さんは「一時的な熱狂の繰り返しでは、その土地に何も残らなかった」と反省し、千葉県北部のとある場所で新たな取り組みを始めていた。彼が掲げる「LPK(リビング/ラボ・パーク・キッチン)構想」とは、フェスのような「非日常の演出」とは異なる、「日常と非日常の距離を近づける」ものだそう。安澤さんが試みる、田舎暮らしとも二拠点居住とも異なる新しい暮らし方とは?

「フェスのときだけテンションが上がる」のは健全なのか?

(写真撮影/yoshihiro yoshikawa)

(写真撮影/yoshihiro yoshikawa)

音楽ファンの間で13年にわたり愛された野外音楽フェス「TAICOCLUB」は、2006年に長野県木曽郡で生まれた。毎年1万人近くを動員し、地方創生にも一役買っていたのは間違いないが、その歴史に幕を下ろしたのは、発起人である安澤さん本人だった。

なぜ、「TAICOCLUB」は終わらなくてはならなかったのか? 安澤さんは当時の思いを次のように語る。

「『TAICOCLUB』では、みんなが一年に一回、瞬発力的に盛り上がる場所をつくってきました。もちろんその良さはあったけれども、単に『イベントを始めて終える』繰り返しでは、その土地に何かが残るわけではないと気づいたんです。

そもそも僕は『TAICOCLUB』を始めたとき、そこにいる人たちが自分たちでカルチャーを積み上げていけるような場所をつくりたかったんです。でも、実際はそうなっていない。やりたかったことと現実の乖離が見えてきてしまいました」

安澤太郎さん(写真提供/安澤太郎さん)

安澤太郎さん(写真提供/安澤太郎さん)

安澤さんは「TAICOCLUB」の来場者の様子を眺めながら、なぜ人々がこれほどまでに楽しんでいるのか、考えを巡らせていたという。

「都市って人が多くて密集しているので、どうしても周りを気にしながら生活せざるを得ませんよね。例えばベランダでバーベキューをしたら隣の部屋に煙がいってしまうかもしれないし、楽器を演奏したら音が響いてしまうかもしれない。物理的にも精神的にもすぐに影響してしまう環境だからこそ、やりたいことがあっても、『迷惑かもしれないからやめておこう』と自分で自分を締め付けていると思うんです。

でも『TAICOCLUB』では、知らない人とも自然と話したり遊んだりしながら、大好きな音楽を心から楽しんでいる。それを見て、みんな日常で解放できないものを発散できる場所を求めているんだろうなと思いました」

(写真撮影/Mariko Kurose)

(写真撮影/Mariko Kurose)

フェスでの盛り上がりは、それだけ日常生活でたまったものがあることの証拠。だとしたら、都市生活者の非日常と日常の間には、あまりにも大きな乖離がある。安澤さんはその問題に気づいた。

「非日常体験で一気にテンションが上がって、日常でガクッと落ちてしまうのって、血糖値が急上昇して健康に良くないのと同じことだと思うんです。例えば結婚でも、結婚したあとの日常生活こそ楽しくあるべきなのに、結婚式のときがピークってきついですよね?

僕は非日常だけじゃなく、そのあとの日常生活もちゃんと楽しめるようにしたい。非日常に全部の楽しみがあるんじゃなくて、もう少し非日常を日常に組み込む暮らし方を考えてみたいと思ったんです」

そんな安澤さんが、知人の紹介を通じて知ったのが千葉県北部の土地だった。

非日常を求めて自然が豊かな場所を求めようとすると、忙しい日常との両立は難しい。しかし、千葉なら都心部から車で約1時間で来られるうえ、ひらけた土地が気持ちいい。日常と非日常を近づけた暮らしを実験するのに、これ以上ぴったりの土地はないのではないか?―― 安澤さんの新たな挑戦の地がここに定まった瞬間だった。

「もう一つの自分の場所」が、非日常と日常の距離を近づける

(写真撮影/cabcab)

(写真撮影/cabcab)

安澤さんが掲げる「LPK(リビング/ラボ・パーク・キッチン)構想」とは、まるで公園の中で住むように暮らし、創り、表現する空間をつくることで、利用者や参加企業による主体的かつ継続的な活動を促すものだという。

「あまり運営側から『これをやります』とは言いたくないんです。そういう一方的なアプローチだと、僕らの考えている範囲のものしか生まれない。それはつまらないと思うんです。用意されたもので楽しむ機会は、すでに大型テーマパークなどで大資本が提供していますよね。

僕らの役割は、この土地で実現したいことがある人に、それができる箱やインフラを提供すること。その結果、みんなのクリエイティビティやこだわりがいっぱい集まった場所になればいいなと思っています」

(画像提供/安澤太郎さん)

(画像提供/安澤太郎さん)

その暮らし方は、「パソコンに外付けハードディスク等を装着する拡張のようなイメージ」だと、安澤さんは続ける。

「都市は狭くて行動が制限されたり、ものを置けなかったりするので、自分の趣味を思いっきりできる場所を外に大きく持ってもらうんです。例えば料理が趣味の人なら、ここに来れば他の人と一緒に好きなだけ料理ができる、というように。

都市は便利なので、住んでいると『ここでいいや』って思うようになってくるんですが、その中だけで暮らすのって、本当は面白くない。住んでいる場所とは別に自分の居場所を求めることで、その人の内部の均衡が保たれることがあると思うんです」

そのイメージはその場所である光景を目にした際、より確かなものになった。

「先日、東京に住んでいる知り合いが大きな犬を連れてきたんです。リードを離した瞬間、その犬がものすごい勢いでダーッと走っていって、もう全然帰ってこなくて(笑)。その犬は普段、ドッグランや家の近くの散歩で自分を満足させようとしていたけれども、本当はそれぐらい走りたかったんだろうなと。人間にも同じことが言えますよね。もう一つの自分の場所は、精神面だけでなく、身体面にも大きな変化をもたらすと感じています」

(写真提供/安澤太郎さん)

(写真提供/安澤太郎さん)

また、安澤さんは「もう一つの自分の場所」の必要性について、都市生活者の不動産の選び方が生み出している面もあると語った。

「そもそも不動産って、日々の暮らしを営む場所として生まれたはずです。ところが今は、『いかに良く暮らせるか』よりも、『こちらの方が将来高く売れそう』というように、資産価値で判断される傾向にある。日常生活は我慢して、売れた瞬間という非日常だけに喜びがあるのって、ちょっと偏っていますよね? 日常を豊かに過ごす上で最適な場所を住居に選べていないのなら、なおさら『もう一つの自分の場所』は必要だと思います」

「田舎暮らし」や「二拠点居住」とも異なる、新しい暮らし方を提案

安澤さんがLPK構想で目指す暮らしは、「田舎暮らし」や「二拠点居住」とは少し異なるようだ。

「僕は都心部が好きなので、東京での暮らしを捨てることはできません。そういう人にとって、田舎暮らしは現実的ではないと思います。また、二拠点居住だと、子どもにどちらの学校へ通わせるかなどのシビアな問題が絡んでくるので、そう簡単に決断できない人も多いのではないでしょうか。
でも、週末に車を1時間走らせるだけで簡単にアクセスできる場所があれば、都心部で過ごしながらも自分を自由に解放できる。そういう暮らし方があってもいいと思うんです」

(写真撮影/cabcab)

(写真撮影/cabcab)

安澤さんの提案する暮らしは、新たな刺激をもたらすものとして、地元の人々からも歓迎されているという。都市部からほどよい距離でひらけた土地を持つ地域は全国に存在する。都市部で暮らす人と地方で暮らす人の両方に受け入れられる新しい暮らし方が、そこから広がっていく可能性は大いにあるだろう。

現在千葉県北部にある土地が、LPK構想の舞台。まずは安澤さんの知人を中心に実験を進めていく。将来的には一般の人からの応募を受け付ける予定だが、時期は未定だ。

安澤さんは、LPK構想をどのように進めていくつもりなのだろうか?

「それは変な話、僕らもまだ分からないんです。でも、それでいいと思っています。共感してくれる方と一緒に、ゆっくり積み上げていけたらいいなと。今の世の中、最初にどーんと大きくつくったものが長く続いていくとは思えません。変えたいなと思ったときにソフトウェアのように柔軟に変えられる場所にしたほうが、結果的に長く残るものが生み出せるんじゃないかと思います」

かつては「TAICOCLUB」という「非日常」を築き上げた。その安澤さんが提案する新しい「日常」を早く見てみたいが、価値あるものこそ形成するのには時間がかかるもの。安澤さんの言葉をヒントに「日常」と「非日常」のバランスを見直しつつ、その街の変化を気長に見守りたい。

●取材協力
安澤太郎(やすざわ・たろう)
オーガナイザー。
2006年より13年間にわたり長野県木曽郡木祖村にて開催された野外ミュージックフェスティバルTAICOCLUBを主催。
TAICOCLUBは、コンセプトやジャンルにとらわれず、そのときに聴きたいアーティストが集まることで、感度のよいフェスティバルとして知られるようになった。その後、来場者数1万人の日本を代表する音楽フェスティバルの一つへと成長させ、2018年にその幕を降ろした。
現在は、クリエイティブと拘りが集まる多拠点居住空間や、そこでしか体験できない「物語のある音楽」をつくるプロジェクト「SOUND TRIP」等に取り組む。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科中退。

TAICOCLUB
SOUND TRIP

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 安澤太郎氏「TAICOCLUBでは地域に何も残せなかった」。次は“LPK”で新しい日常をつくる

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。