マスクは何色がいい?自分に似合うマスクの色の選び方
マスクの色は何色がいいですか?TPOに合わせて色を選んでいる人や、自分の好みで選んでいる人が殆どかと思います。でも、顔の半分を覆ってしまうマスクですから、色によって見た目の印象も変わってしまいます。そこで、自分に似合うマスクの色の選び方を紹介します。
マスクの色は何がいい?基本の選び方とは!?
マスクの色を選ぶ際は、マスクを利用する場所やシチュエーションに合わせて選ぶ方法と、自分の肌の色やメイクに合わせて選ぶ方法があります。
基本的なマスクの色の選び方を紹介しましょう。
場所やシチュエーションで選ぶ場合
場所とは、会社とか学校などをさします。シチュエーションとは、家族でお出かけする時や、子供が集まるような行事といった背景のことです。
まず、会社や学校の場合は、清潔な印象を第一に考え、最適なのは白ではないでしょうか?次に、淡い色のもの、余り目立たないマスクの色が良いと思います。
一方、お出かけの時には、もっと自由にマスクの色を選んで、ファッションとして楽しんでみるのもおすすめです。洋服の色からマスクを選んでみたり、柄合わせをしてみたり、マスクピアスなどでおしゃれをするのも楽しいかもしれません。
ただ、少しだけ気を付けた方が良いかもと思えるのが、小さな子供がいる場所でつけるマスクです。それは、黒などの暗い色のマスクです。
黒いマスクは、顔が引き締まって見える効果があり、使っている人も増えてきました。しかし、顔の印象が暗くなってしまうのは否めません。小さな子供にとっては、怖い顔に見えてしまう可能性があります。
相手にとって、自分がどう見えるのか、相手はどう感じるのか、そんなことも気にしながら、マスクの色を選べると良いかもしれませんね。
メイクや肌の色でマスクを選ぶ場合
ファッションとしての派手なマスクも、それなりにかっこいいと思います。でも、一番は自分がキレイに見えることではありませんか? 肌の色をキレイに見せてくれるマスクの色は、どんな色でしょうか?
一番におすすめしたいのが、淡いコーラルピンクのマスクです。肌馴染みがよく、顔色もよく見えます。優しい色合いなので、場所を選ばず使えるのも、ポイントが高い色です。
ファンデーションが濃い目だったり、アイメイクやアイブローが強めだったりする人には、マスクの色はベージュがおすすめです。立体感のあるメイクのバランスを崩すことなく、主張しない色というのがポイントです。
マスクの色は何色がいい?パーソナルカラーで選ぶマスクの色
パーソナルカラーって、知っていますか?肌の色や髪の色、目の色などに合わせて、自分に似合う色を選ぶ方法のことです。洋服を選ぶ際に用いられることが一般的ですが、マスクも同じようにパーソナルカラーで選ぶと、似合う色が見つかるかもしれません。
パーソナルカラーの基本色は4つです。春、夏、秋、冬の4パターンになぞって紹介します。
春タイプ
肌の色は、やや黄色みを感じますが、透明感があります。瞳の色も、淡い黒か薄めの茶色で、全体的な雰囲気は、可愛らしい女の子といった印象です。
マスクの色は、イエロー系のものが似合います。イエローベージュやレモンイエローなどがおすすめです。
夏タイプ
肌の色が白く、瞳も薄めの茶色か淡い感じの黒です。元々、パステル系の色が似合うかと思いますが、マスクも白よりのパステルカラーがおすすめです。
気品高い印象があるので、ブルー系のマスクで、凛としたおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
秋タイプ
セレブな雰囲気や、大人な印象をふりまいているのが、秋タイプです。瞳の色は濃い目の茶色や黒で、肌も日焼けしたような濃い目の色が特徴です。
秋タイプの印象通り、マスクは深めの色がおすすめです。銀杏の葉のような、少し落ち着いた黄色や濃い目のベージュなど、秋色マスクが似合うでしょう。
冬タイプ
透き通るような白い肌に、濃い茶色か黒の瞳といった、コントラストが強い印象を持ってます。クール系やモード系など、個性的なファッションが似合います。
マスクも個性的なものをつけて楽しむことができます。強い色のマスクも似合いますが、肌のベースが青なので、ピンク系のマスクもOKです。
おわりに
マスクは何色がいい?今やファッションの一部にもなってしまったマスクですから、その色選びも悩んでしまうことが多いのも頷けます。プライベートタイムだけでも、自分に似合うマスクを選んで、マスク生活を楽しみましょう。
おすすめ記事
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。