あの駅も! 東海道新幹線のぞみ停車駅 駅名標ハンドタオル
生活雑貨関連用品を企画・製造・販売するギャレリアインターナショナルは、東海道新幹線のぞみ停車駅などの駅名標をデザインした「JR駅名標ハンドタオル」を自社ECサイトで発売した。
「コロナによる生活様式が変化し、手洗いうがいをする機会が増え、外出自粛傾向も強くなってますが、このタオルを使用することで、少しでも旅気分を味わっていただければと思い、企画開発しました」(ギャレリアインターナショナル)
同商品に選ばれた駅は、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪という新幹線のぞみ停車駅のほか、岐阜羽島が加わっている。
サイズは30センチ×14センチ、素材はポリエステル・綿、原産国は中国。
また各駅でそれぞれ微妙にデザインに違いがあるのにも注目。さっそくそれぞれのデザインをみていこう。

始発駅の東京は下り方、次の駅は品川。「山」(東京山手線内)「区」(東京都区内)という特定都区市内表記も。

品川は上り方(新横浜→品川→東京)、次の駅は東京。「山」「区」の表記も。

新横浜は下り方(品川→新横浜→小田原)、次の駅は小田原。「浜」(横浜市内)の表記も。

名古屋や上り方(岐阜羽島→名古屋→三河安城)、次の駅は三河安城。「名」(名古屋市内)の表記も。

京都は下り方(米原→京都→新大阪)、次の駅は新大阪。「京」(京都市内)の表記も。

新大阪は上り・下り両用(京都←新大阪→新神戸)、「阪」(大阪市内)の表記もある。
また岐阜羽島は下り方(名古屋→岐阜羽島→米原)。特定都区市内表記はない。
関連記事リンク(外部サイト)
超特急ケンジ&トーマスのTシャツ! 新幹線変形ロボ シンカリオンZのTシャツ!
ことしも黒部峡谷鉄道トロッコ電車が走る! 4月20日から順次
京都市電 N電 が復元されて電車法要施設に、ハピネスパーク交野霊園に日本初の新施設

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。