目上に「ご苦労様」がNGになったのはいつ?サラリーマンの歴史をひもとくと…
「サラリーマン」という言葉に変わって「ビジネスパーソン」というワードが使われるようになって久しいが、かつては「勤め人」を指す言葉といえば「サラリーマン」だった。
ところで、この「サラリーマン」という呼び名が生まれたのは大正時代の中頃。今からちょうど100年ほど前なのだそう。それ以前は、明治時代から使われていた「給与生活者」という名前で呼ばれていたようだ。
■目上の人に「ご苦労様です」がNGになったのはいつ?
日本経済の象徴である「サラリーマン」は、どんな歴史を歩んできたのか。その生態や歴史を掘り下げるのが『サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場』(パオロ・マッツァリーノ著、KADOKAWA刊)である。本書では、日本文化史研究家のパオロ・マッツァリーの氏が、ビジネスマナーはいつ作られた?忘年会、新年会はいつから?心の病はいつからあったのか?など、「サラリーマン」につきもののあんなこと、こんなことについて解説する。
たとえば、会社に入社した新人がまず叩き込まれる「ビジネスマナー」。「ご苦労さま」「お疲れさま」というあいさつ言葉ひとつとっても、「目上の人には使わない」「取引先にはご法度」など慣れないと難しい。
部下が上司に向かって「ご苦労さまです」とねぎらいの言葉をかけるのは失礼にあたると感じる人もいる。だから、「お疲れさまです」と言うのがビジネスマナーの基本だとされる。
しかし、1951年時点では、部下が上司を「ご苦労さまです」とねぎらうのは、特に礼を失した言葉遣いではなかったようだ。
ただ、2005年になると、文化庁が実施した世論調査では、目上の人への「ご苦労さまです」を容認したのは、20代から40代で10パーセント前後となった。一方、50代は14.3パーセント、60代以上では20.2パーセントと、年代が上がるにつれて目上への「ご苦労さま」を容認する割合が増えているという結果も出ている。いつの間にか、マナーも時代と共に変わっていくということだろう。
「お疲れさま」という言葉は、1980年代に広まった比較的新しいルールである。しかも、元々は今でいう「チャラい流行語」だったのだそう。というのも、もともと芸能界だけで使われていた業界用語的なあいさつであり、一般社会ではほとんど使われていなかった言葉だからだ。ギロッポン、シースーと並ぶ業界用語というわけだ。
上下関係を気にしなければならない「ご苦労さま」よりも使い勝手が良く、目上・目下に関係なく使える「お疲れさま」は、芸能界から一般に広まっていった。そして、2006年、政府の文化審議会が、目上には「お疲れさま」を使うよう勧めるというお墨付きも与え、芸能界の符丁にすぎなかった「お疲れさま」は、国民的なマナーとなったのだ。
現役のサラリーマン、これからサラリーマンになろうとしている学生の方たちは、「サラリーマン」がどんな歴史を辿ってきたのか、本書から学んでみてはどうだろう。
(T・N/新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
充実した人生を送るために 今注目される「島皮質」の驚くべき機能
インパール作戦に注目しても意味がない 歴史から教訓を得るために本当に必要なこと
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。