「黄金比」と「白銀比」の違いは何?白銀比には「大和比」という別名もあり、日本になじみ深いものだった!

とてもバランスの取れたものに「黄金比」と表現されるものがあります。
そして、貴金属名の入った比率は他にもあり、その一つが「白銀比」です。
では、この「黄金比」と「白銀比」はどのような違いがあるのか、となると思います。
そこでここでは、「黄金比」と「白銀比」と呼ばれる比率について解説すると共に、それぞれの違いについてもご紹介します。
また、「青銅比」や「白金比」などと呼ばれる比率もあるので、これらの比率についても解説します。
特に「白銀比」とうのは、私たち日本人にとってなじみ深い美の感覚のようですよ!
「黄金比」とは
まずは黄金比がどのようなものなのかを見ていきましょう!
「黄金比」と呼ばれる比率
黄金比と呼ばれる比率は、1:1.618で構成されています。
貴金属比という種類の比率の中でも、最も耳にするものです。

最初に黄金比を使用したのは、古代ギリシアの彫刻家「ペイディアス」だといわれています。
この人物は、パルテノン神殿建設の総監督を担ったといわれ、このパルテノン神殿の黄金比に基づいて建築されたとされる伝承がありました。
ところが実際に検証したところ、正確な黄金比ではなかったという研究結果も出ているようですが。。。
19世紀になって初めて、人が最も美しいと感じる比率という意味で、黄金比という単語が生まれたとされています。
それまでにも、黄金比と同じ比率は発見されていたようですが、その際は黄金比とは命名されていなかったようです。
この黄金比が利用されているとされる建築物としては、前述のパルテノン神殿をはじめ、スペインのサグラダ・ファミリア、フランスの凱旋門、エジプトのピラミッドなどがあげられます。
「黄金比」が用いられているとされる美術品
黄金比は歴史的建造物だけではなく、美術品などにも使用されています。

例えば、ミロのヴィーナスは上半身と下半身のバランスが「1:1.618」で作られており、究極の肉体美を表現しているとされています。
確かにバランスが見事に調和しており、一目見ただけで美しいと思ってしまうのではないでしょうか。

また、モナ・リザの顔の縦と横の長さも「1:1.618」という黄金比で描かれています。
世界的な美術品の多くは、これらの黄金比を取り入れることによって直感的に「美しい」と思わせる工夫が取り入れられているのかもしれません。
また、現在もこの黄金比はデザインに活かされており、Apple社やTOYOTA、PEPSIのロゴに用いられています。
「白銀比」とは

貴金属比のひとつに、白銀比と呼ばれるものもあります。
ここからはそんな白銀比について見ていきましょう!
「白銀比」と呼ばれる比率
白銀比とされる比率は1:1.414です。
この比率は特に日本の歴史的建造物などに採用されることが多いとされます。
別名は「大和比」
白銀比は、「大和比」と呼ばれます。
実際、世界最古の現存する木造建築物である法隆寺の金堂や五重塔にも使用されています。
特に白銀比は国内の神社や寺、仏像や仏具、その他にも絵画などに組み込まれています。
「日本人が美しいと感じる」ものの中に自然と入り込んでいます。
黄金比が欧米の美的感覚に近いのなら、白銀比は日本の美的感覚に近いとされています。
「白銀比(大和比)」が用いられている日本の建築物

前述のように、法隆寺に用いられている白銀比。
これを意識的に用いられているのが、東京スカイツリーです。
地上からの高さ643mに対して、第二展望台までの高さが448m。
これはちょうど「1:1.414」の白銀比とされています。
日本ではこの他にも人気キャラクターに白銀比が使われており、あの国民的人気者のドラえもんやキティちゃん、アンパンマンなどは白銀比でデザインされているそうです!
他にも貴金属の名前の入った比率がある!

その他、貴金属の名前が入った比率というのが存在します。
それらを総称して「貴金属比」と言います。
青銅比
青銅比は「1:3.303」の比率のことです。
黄金比や白銀比と違い、あまり一般知名度の高くない比率です。
白金比
白金比は「1:1.732」の比率となっています。
別名で「プラチナ比」ともいわれます。
第二黄金比
第二黄金比は「1:2.618」の比率のことです。
通常の黄金比に比べて縦と横のバランスが若干異なります。
黄金比に比べて縦と横の割合が倍近く違う比率となっています。
まとめ
黄金比は、具体的な数字でいうと「1:1.618」の比率です。
この比率が組み込まれたものを、人間は一番美しいと感じるともされています。
例えばミロのヴィーナスのヘソから上とヘソから下の比率がこの黄金比になっています。
また、他にも貴金属の名前の入った比率があり、その一つが「白銀比」です。
これは、法隆寺の本堂の比率などに組み込まれており、日本人が一番美しいと感じる比率ともいわれています。
関連記事はこちら
【金の秘密】18金とはどういう意味?K18と18Kという別表記にある違いも解説
貯金箱のデザインはなぜブタが定番なの?その理由を解説!!
関連記事リンク(外部サイト)
スノーモービルかと思ったら違った・・・雪の上を滑走する“とある乗り物”が楽しそう!
「ママがパパに怒ってるの」パパの会社のZoom会議に乱入して絵をプレゼンする女の子に一同爆笑
【命を救うということ】多くの人に知ってほしい!東京マラソンでの“知られざる事例”が話題に!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。