味も形もそれぞれ♪どのプリンが好き?:みんなが“食べたい”新商品ランキング

食べたい3品

こんにちは! 食品クチコミサイト「もぐナビ」では、ユーザーさんが発売前や購入する前に「食べたい」と思ったときに押す、“食べたい”ボタンを設置しています。

この記事では、1週間の集計期間中にみんなが“食べたい”と思った食品のランキング結果を発表します!

今週の人気3商品は「プリン・ゼリー・カップデザート」部門のこちら♪

*新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の流行に鑑み、不要不急の外出を避ける意味で各商品の調達は、最小限にさせていただきます。

第3位 メイトー 秩父 和メープルプリン

発売日 2021/2/22

秩父

メープルシロップといえば、カナダを思い浮かべがちですが、こちらは、商品名の“和”にあるとおり、国産のメープルシロップ!

なんでも、雪解けのわずか1ヶ月間でしか採れないカエデの樹液をちょっとずつ採取し、本場カナダから輸入した濃縮器で2日間かけて丁寧に煮詰めて仕上がるシロップなんだそうで、気の遠くなるような大仕事!(詳しくは、こちらをご覧ください)

プリンにはつきものの、“カラメルソースが無い”という点には、ご不満を持たれる方も若干名いるかもですが、この無いという演出によって、メーブルをじっくり堪能できるという結果につながっていくのです。

秩父地方での限定販売ではございません!
全国で会えるそうですが、期間限定商品のため、なる早でゲットしちゃいましょう!

メイトー 秩父 和メープルプリン

第2位 トーヨービバレッジ 町村農場 飲むプリン

発売日 2021/2/16

飲むプリン

プリン色で塗られた透明ではない容器。
中身は、プリン味のドリンクなのか?それともプリンが充填されててストローで崩していくのか?
そんな疑問を解決すべく、添付のストローをグサッと刺すのはあきらめて、蓋を剥がしてみました。

飲むプリン質感

液体ではなく、プリンでもない。
なんともいえない“フルフル”した塊。

飲むプリン スプーンでアップ

ストローで崩さねばならぬほどの硬さではなく、かといって、スプーンでしっかりすくえるほどの弾力でもなく。
うん!やはりその名の通り「飲む」プリンです(笑)

超濃厚なプリンがベースだと飽きちゃうかも…な大容量ですが、やや軽めな味わい。スルッとゴクッと飲め干せちゃいます。

おなじみ北海道で有名な町村農場監修商品!
なかなか旅行に行けない日々。これを飲んで北の大地を感じてみましょう!

飲むプリン成分1 飲むプリン成分2
トーヨービバレッジ 町村農場 飲むプリン

第1位 トーラク バスクチーズケーキ風プリン

発売日 2021/2/16

バスクチーズケーキ風プリン

昨年、期間限定で登場した「バスクチーズケーキ風プリン」が、もっと美味しくなって戻ってきました!
チーズ配合率は、昨年比で16%アップしたとのこと。濃厚な味わいに期待です。

プリン中身
容器満パイに詰まっている

スプーンにねっとり絡むような硬めの弾力と、お口の中で最初に舌先に触れる表面のカラメルソース部分。一瞬、コクのある焼きプリンのような味わいを感じましたが、すぐに広がったのはチーズ系の甘さとコク。
オーストラリア産クリームチーズが使われているそうです、

プリン アップ

お腹にズッシリとたまってくれるので、主食は軽め、そしてデザートはこれでガッチリ!…な組み合わせもいいのではないでしょうか。

プリン成分
トーラク バスクチーズケーキ風プリン

来週はどんな結果に?

三者三様、ぜんぶ試してみたい♪味も形状もいろいろなプリンのご紹介でした。

あなたの食欲で作られるこのランキング。 新たな商品を見つけたら「食べたい」ボタンをポチっ♪ とクリックしてくださいね。お待ちしてます!

関連記事リンク(外部サイト)

梅味お菓子の口コミ1位😋[PR]
ローソン・ファミマ、あんこかチョコか、まるく渦巻く陰と陽!:今週のコンビニパンランキング
新作!低糖質食品6選
ローソン・セブン、小豆とクッキー、ショコラをめぐってパートナー勝負!:今週のコンビニスイーツランキング
どこまでもちもち食感なの!?あんバター好きにはたまらない『もちふわリングのあんバタードーナツ』

  1. HOME
  2. グルメ
  3. 味も形もそれぞれ♪どのプリンが好き?:みんなが“食べたい”新商品ランキング

もぐナビ

日本最大級の食品クチコミサイト“もぐナビ”から、食に関するニュースを配信しています。 見て楽しい、食べておいしい情報を、皆さまにいち早くお届けします。

ウェブサイト: http://mognavi.jp/

TwitterID: mognavi

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。