知ってた?マスクの裏表を一瞬で見分けるポイントとは

マスクの裏と表に、迷ったことはありませんか?自分が、こっちが表と信じている面は、実は裏かもしれません。そのくらい、正しい裏表を知っている人は、少ないようです。そこで、正しいマスクの裏表を、一瞬で見分ける方法を紹介します。
不織布マスクの裏表を見分ける方法

布マスクやウレタンマスクより、不織布マスクの方が、飛沫感染防止効果が高いという情報が流れてからは、人の多い場所に入るときなどは、不織布マスクに取り替える事も増えてきました。
マスクを個包装している場合は、包装している袋に、裏とか表といったシールが貼ってあったり、印刷されているものがあります。
その場合は、迷わずそれに従ってください。
最近は、マスクの本体に、こちらが裏面ですといったテープのようなものがついているものがあります。
一般的にいわれる正しいマスクの裏表とは、逆に思えるものもありますが、何かしらの理由があるのかもしれません。
この場合も、マスクの裏と支持があるほうを、迷わず肌につける形で使用してください。
今回紹介するのは、箱にたっぷり入っている不織布マスクや、裏表の表記のない不織布マスクの裏表です。
現在流通している不織布マスクには、2通りの形があります。それぞれの裏表を解説しますので、参考にしてください。
一方向に向かったプリーツタイプのマスクの裏表

不織布マスクの形としては、一番多いものかと思います。
鼻に当たる部分に、ノイズフィッター、またはノーズワイヤーと呼ばれるものが入っています。この部分が上になるのは、当然のことです。
この時、プリーツが全て下向きが正しいのか、上向きが正しいのか、知っていますか?余り気にしていないという人も、多いのではないでしょうか?
このタイプのマスクは、プリーツの向きが下になるように装着するのが正しいようです。
プリーツが上向きだと、花粉や埃、菌などが、そこに溜まってしまうからです。
しかし、この時気になるのが、耳にかけるゴム紐のつけ位置です。プリーツを下にしたとき、ゴム紐がマスクについている位置が、外側にでてしまうことに違和感を感じてしまう人もいるでしょう。
実は、ゴムをつけた場所が表側に出るのが、正しいのです。
何故なら、皮膚に当たる部分に、マスクの凸凹が当たらないようにすることで、より密閉度を増すためです。
ゴムのついている位置を気にすることなく、プリーツが下向きになるようにマスクをつけるのが、プリーツ型マスクの正しい裏表です。
マスクの中央が高くなっているマスクの裏表

マスクの中央付近、鼻腔や口に当たる部分にプリーツがなく、横から見るとマスクが台形になっているマスクがあります。
ノーズワイヤーに向かっては、プリーツは上向き。あごの方に向かうプリーツは下向きというのが、このタイプのマスクには多いようです。
これは、呼吸がしやすいようにと配慮されたマスクですので、マスクの一番高い位置が外側になるようにつけてください。
こちらも、ゴムの位置は、基本的に肌に直接触れないような構造になっているのが普通です。メーカーによっては、裏とも表とも判別がつかない、布と布の間から出ている場合もあります。
ゴムの位置に関わらず、マスクの形状に合わせた裏表を確認するようにしましょう。
ガーゼマスクの裏表はどっち?

一時期、アベノマスクとも揶揄されてしまった、ガーゼマスクの裏表はどちらでしょう。このマスクには、裏表はありません。
そもそも、このマスクは保温のためのマスクです。乾燥する季節に、鼻や喉の粘膜を乾燥から守り、冷たい空気を直接取り込まなくて済むようにという、先人の知恵が産んだものです。
ガーゼマスクの裏表を作りたい時は、片側にそれと分かる刺繍をするなど、自分らしい工夫をしてみてはいかがでしょうか。
最近は、マスクピアスなどといったオシャレなアイテムも増えました。色々利用してみるのも、楽しいかもしれませんね。
おわりに
マスクの裏表、これで悩むことなく使えるのではないでしょうか。どんなマスクを使っていても、大切なのは正しい使い方です。顔に密着させること、隙間を開けないことを意識しながら、マスクを利用していきましょう。

おすすめ記事

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。