「バイオテロかよ…」 ロイターの外国人記者がコロナ変異株を拡散 ブチギレた人々の怒りの声

access_time create folderエンタメ
「バイオテロかよ…」 ロイターの外国人記者がコロナ変異株を拡散 ブチギレた人々の怒りの声

ロイター社の東京支局に勤務する外国人記者が、帰国後2週間の自宅待機の要請に応じず、パーティーに参加していたことが発覚。知人に変異株を感染させていたことも報じられ、ネット上で「バイオテロかよ」「こういうの見るとやはりある程度の罰則が必要なのかと感じる」と批難の声が相次いでいます。

参考記事:「父がコロナで亡くなりました」が話題に 感染経路は正月に実家に帰ってきた弟から まだ親に会っちゃいけない! | TABLO

『文春オンライン』(https://bunshun.jp/articles/-/43357)の記事によると、件の記者は12月22日にイギリスから日本へ帰国。空港で受けた検査の結果は陰性だったそうですが、判定ミスやその後の発症に備え、2週間の自宅待機と健康状況の報告が要請されていたといいます。

しかし、記者は12月25日に友人ら9人とパーティに参加。その後、記者と友人、そしてパーティに参加していなかった記者の婚約者までもが、新型コロナウイルスに感染していることが明らかとなったそうです。さらに、友人と婚約者は変異株に感染していることも発覚したそうで、状況から件の記者から感染したものであると推測されています。

この報道に、ネット上では「バイオテロかよ」といった声をはじめ、

「罹患するのはしょうがないし責めるつもりはもちろんないけれど、自宅待機の要請に応じず感染拡大させた行為は責められて当然だと思うのだが?」

「変異種を複数の県にばら撒いているのはこれが発端なのかね」

「多分これはほんの一例で、国内で見つかる変異種はこういう風に持ち込まれたんだな」

「ロイター社コロナについて何書いても、“でもお前んとこの記者、コロナ変異種撒き散らしてるじゃん”って言われるの確定では??」

「こういうの見るとやはりある程度の罰則が必要なのかと感じる」

「ロイターはこのニュースを世界に配信したのかな」

といった声が寄せられていました。

帰国後2週間の自宅待機はあくまでも“要請”となっている現状。強制できるような状況にならないかぎり、同じような経路での感染は今後も確認されていくのではないでしょうか。(文◎絹田たぬき)

あわせて読む:「人類滅亡」か「抗体誕生」か…吉田沙保里のコロナ感染でSNSが超炎上!? 霊長類最強女子が「人類の反撃の狼煙」となるか―― | TABLO


関連記事リンク(外部サイト)

「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「バイオテロかよ…」 ロイターの外国人記者がコロナ変異株を拡散 ブチギレた人々の怒りの声
access_time create folderエンタメ
local_offer
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。