ビールテイストの頂上へ! 新ジャンル『サッポロ 麦とホップ/GOLD STAR』はどう変わった?
![](https://getnews.jp/extimage.php?38b6abbfd931becb31bc72900bc2000a/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2376-650x433.jpg)
酒税改正で値上がりしても、新ジャンルの人気は衰えない。家飲み需要や節約志向が高まり、激化する市場で新ジャンルに味や機能など、付加価値を求める人も多くなっている。その中でサッポロビールの人気新ジャンル『サッポロ 麦とホップ』『サッポロ GOLD STAR』が、さらにビールテイストを追求してリニューアルしたというので、おためし!
新ジャンルのツートップが、中味・パッケージ共に刷新!
![](https://getnews.jp/extimage.php?6385d42b9dc6f498a4c7c426c85f1864/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2386-650x433.jpg)
サッポロビールの新ジャンルのツートップの一つ、『サッポロ 麦とホップ』(350ml缶・想定小売価格 税込145円前後・2021年2月9日リニューアル発売)は、よりビールに近付けるべく”麦”と”ホップ”でつくるこだわりはそのままに、麦原料を増量。1回煮沸法の温度を最適化し、大麦のオフフレーバーを抑え、麦のうまみを引き立たせたという。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2ebc0e08b329a0951bfcfd5c5d3c698f/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2403-650x433.jpg)
リニューアルポイントが書かれたパッケージ
もう一つの『サッポロ GOLD STAR』(350ml缶・想定小売価格 税込145円前後・2020年12月製造分より順次リニューアル発売)は、黒ラベルの旨さ長持ち麦芽とヱビスのドイツ産アロマホップを増量。さらに両ブランドの進化させた仕込方法(新・ダブルデコクション製法)を用いて、力強く飲み飽きない旨さに磨きをかけたという。
【新旧飲み比べ】『サッポロ 麦とホップ』
![](https://getnews.jp/extimage.php?346782125ce75081065fb9b506420bde/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2428-650x433.jpg)
まずは旧『サッポロ 麦とホップ』から。特徴である、しっかりとしたホップの苦味と飲み口で、後に残る余韻に嫌味がない。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e4e2936e1517a0518e2228a12d383620/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2434-650x433.jpg)
雑味が少ないのにどっしりとした苦味は、たまに新ジャンルであることを忘れかける。果たしてどこまで進化したのかワクワクする。
![](https://getnews.jp/extimage.php?66a478160d4d6cb7b0c8c434ae854217/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2382-650x433.jpg)
麦汁が滴りそうな新デザインはジューシーそう
次に新『サッポロ 麦とホップ』。新しくなったパッケージは、ベースの金色の比率が多くなり、うまみが強調されたデザインだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b205d1f567513349fed94d3abd8084d1/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2439-650x433.jpg)
グラスに注ぐ香りや泡立ちには、それほど違いは感じない。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b21e453fb80fc0068e493a1415703086/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2419-650x433.jpg)
原材料や成分の表示にも違いはない
まずは一口。炭酸はやや弱めになったような? しかしそこまで気にならない。飲み口のグッとくる感じが強くなり、風味が豊かになっている。もともとビールに近い味わいの『サッポロ 麦とホップ』、さらにビールに近い飲み口になった。
![](https://getnews.jp/extimage.php?097dd66ad2cef7917f51bc36ce830773/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2447-650x433.jpg)
しかし若干だが後味がスッキリしたように思える。以前より後味が残らなくなったが、雑味と捉えたらクリアになったようだ。
新しくなった『サッポロ GOLD STAR』の味は?
![](https://getnews.jp/extimage.php?5b8e8380be97d147fdfc619680971fc9/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2396-650x433.jpg)
説明書きのない反対面パッケージ
グラスに注ぐ香りはそれほど感じないが、しゅわしゅわとした泡立ちはクリーミー。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ae2eabe64a8fd94256cfeaea14ed0ada/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2452-650x433.jpg)
口に含むとアルコールを感じる重みと、炭酸のキレが良い。
![](https://getnews.jp/extimage.php?22672ebd92ddd6c618ebf94b120e1dfc/http%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F01%2FP9CR2462-650x433.jpg)
重めで辛口の苦味が、実際のアルコール5%よりも高い度数を感じさせる。爽快な飲み口で、ビールに近い苦味が残った。黒ラベル…とまでは言わないが、この価格で近い味を楽しめるのだから、コスパ的に申し分ない。
コクと旨みがビールに近い『サッポロ 麦とホップ』、辛口ドライな『サッポロ GOLD STAR』。好みを二分する味わいは、どちらも原料の風味が豊かでビールに近い。
コロナ禍の家飲み需要と節約志向から、お財布に優しい新ジャンルの存在はありがたい。しかしどうせ買うなら決め手が欲しい。低カロリーや健康機能、飲みやすさなど様々なウリがある中”ビール”のうまさを追求し続ける2つの新ジャンルにブレはなかった。
入手は全国のスーパー・コンビニ・ドラッグストアなどから可能。
関連記事リンク(外部サイト)
大人気定番『本麒麟』。2021年版は大麦・ホップ増量でさらに飲みごたえのテッペンへ! 【新旧飲み比べ】
新ジャンル『サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)』と、『サッポロ 麦とホップ』の違いを【飲み比べ】
『アサヒ ザ・リッチ』プレミアムビールの贅沢感を目指した新ジャンル、その実力は?
どう変わった!? リニューアルした右肩上がりのビール系『本麒麟』を新・旧飲み比べ!
冬のコク系『金麦〈深煎りのコク〉』で、焙煎麦芽の苦味で本格家飲み!【数量限定】
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。