クリスマスに飾られる「モミの木」、なにを象徴している木?キリストと何か関係あるの?
クリスマスに飾りつけをする、いわゆるクリスマスツリーに使われる木、それがモミの木です。
日本や多くの国ではクリスマスシーズンにだけ飾られますが、中にはクリスマス以外でも魔除けとして用いる国もあるのだとか。
ここでは、このモミの木がどういう木なのかはもちろん、なぜクリスマスツリーとして用いられているのかを解説します。
モミの木とは
モミの木とは、マツ科モミ属に分類される常緑針葉樹です。
夏冬ともに生命力溢れる深緑に包まれており、日本ではクリスマスシーズンになるとクリスマスツリーとして飾られる定番の木となっています。
日本のモミの木
日本に自生するモミの木の仲間は、モミ・ウラジロモミ・トドマツ・シラビソなどがあります。
これらは、世界中に自生するモミ属で最も温暖地に分布する種類となります。
トドマツは北海道や千島列島といった寒冷地のみ自生していますが、ウラジロモミは福島県から四国にかけて、モミは秋田県から屋久島までとかなり温暖になる地域でも自生しているとされます。
これら、モミ・ウラジロモミ・トドマツ・シラビソといった木はいずれも、日本固有種とされています。
モミやウラジロモミは、40mほどまで生長するとされます。
特にモミは、日本固有種の中で最も葉が大きく、かつ硬い葉をしているのだとか。
このモミの木、なぜモミの木と呼ばれるのかについては、以下のように諸説あります。
1つ目の説は、局所的に育つために、風によって揉み合うことから。
2つ目は、新芽の数が多いことを意味する「芽富み(めとみ)」から。
3つ目としては、新芽の萌黄色(もえぎ)が美しいことから。
4つ目の説が、天皇行幸の御座所に多く植えられたため「臣(おみ)の木」と呼ばれていたことから訛化した。
なお、古名はモムノキ及びオミノキと呼ばれるそうです。
クリスマスに飾られるのは「ヨーロッパモミ」
ヨーロッパでクリスマスツリーとして利用されるのはヨーロッパモミの幼木です。
ヨーロッパモミは別名シロモミと呼ばれる木で日本固有種のモミの木とはまた違う種となります。
その自生地の範囲は広く、東ヨーロッパのルーマニアからヨーロッパ大陸の西部、フランスとスペインの国境付近を走るピレネー山脈までとなっています。
ドイツでは神聖視されており、庭木植えられていたり、クリスマス以外にも玄関などに飾りつけされていることもあるそうです。
なんでも悪魔よけの効果があるのだとか。
また、木自体ではなく、家の扉の前にモミの枝を飾るという事もあるそうです。
「オウシュウトウヒ」もクリスマスツリーにされる
近年では、クリスマスツリーとしてヨーロッパモミ以外にもオウシュウトウヒという木が使われることもあります。
オウシュウトウヒは別名ヨーロッパトウヒやドイツトウヒと呼ばれる木で、マツ科トウヒ属なのでモミの仲間ではありませんが、姿かたちがモミの木にとても似ています。
ヨーロッパモミに比べて成長が早く、苗木も安価で流通していることなどからこちらが使われることも近年増えているのだとか。
モミの木とクリスマスの関係
では、そもそもなぜ「クリスマスツリー=モミの木」なのでしょうか?
ここからは、モミの木とクリスマスの関係について解説します。
モミの木にはキリストとまつわる話はない
クリスマスとは、キリストの生誕をお祝いする行事です。
しかし最初に言ってしまうと、モミの木とキリストには直接的な関係はありません。
特段、モミの木にキリストにまつわる話も存在しません。
では、どこから「クリスマス=モミの木」という文化が広まったのか、それはドイツでの古い風習にあるとされます。
ドイツの風習からクリスマスツリーは生まれた
クリスマスツリーという文化はドイツで生まれたとされています。
ドイツではキリスト教化が進む以前、古代ゲルマン民族による樹木信仰が盛んでした。
ドイツでキリスト教を布教した宣教師たちは、この樹木信仰と現地にも自生するモミの木を利用したとされます。
モミの木は、横から見ると三角形に見えます。
そしてキリスト教には、父なる神、子なるキリスト、聖霊は本質において同一であり、この3つの位格を有するのが唯一の神であるという、「三位一体」という教理があります。
この2つを結び付け、モミの木を「父なる神を頂点とした、三位一体をあらわす木」であり、聖なる木としました。
すると樹木信仰と結びついた結果、キリスト教が広まったのです。
この樹木信仰は、キリスト教が広く浸透した後も影響を残し、中世以降にクリスマスツリーが生まれたとされています。
1400年代に貧しい人たちを救済する施設のアルムスハウスにクリスマスにツリーを飾っていたという記録や、16世紀初めの銅版画に描かれたクリスマスツリーが残っています。
また、フランス北東部に位置するアルザス地方での17世紀の旅行記にも。クリスマスツリーの記述があります。
日本におけるクリスマスツリーのはじまり
日本人により、初めてクリスマスツリー飾り付けがされたのは、1886年のこととされます。
現在も食べ物やお酒の小売販売などを営んでいる明治屋が、当時本社を構えていた横浜で飾りました。
これが、日本人によるクリスマスツリーの飾りつけの先駆けとされています。
その後、1920年代には、クリスマスツリーを飾る文化が定着したのだとか。
関連記事リンク(外部サイト)
まさかこんなところに!?任天堂にWii Uを修理してもらったら無くしたあるものが出てきた!
コーヒーに関する豆知識、あなたはいくつ知っていますか?
夢に神様が出てきて「愛」について深い話をし始めたと思いきや・・・庶民的な展開へ!?(笑)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。