異質な他者とのつながりが照らしだす人間のありかた
韓国の現代SF。キム・チョヨプは1993年生まれ、大学院在学中の2017年にデビューした俊英だ。本書は七つの短篇を収録し、著者の「日本語版への序文」と「あとがき」、文学評論家イン・アヨンの「解説」が付されている。
どの作品もアメリカ50年代SFあるいは日本60年代SFのような取っつきやすいアイデアストーリーで、奇抜な意匠や過剰な設定はない。しかし、アイデアの独創性だけで読ませる作品ではなく、普遍的なテーマ、現代的な問いが含まれている。チョヨプの声は穏やかだが、非常に切実な響きがこもっている。
「巡礼者たちはなぜ帰らない」は、奇妙なイニシエーションの物語だ。その村では十八歳になると、だれもが移動船に乗って「始まりの地」へと巡礼する。移動船は一年後に帰還するが、巡礼者のうち何人かは戻ってこない。村の大人たちは彼らについてふれることはなく、その存在はやがて忘れられていく。語り手の少女デイジーは、帰らない巡礼者の謎を求め、村の起源にかかわる資料を探しはじめる。そうして行きあたったのが、リリーとオリーブの物語だ。
チョヨプの文章は平易だが、この作品では物語のなかに別な物語が嵌めこまれるという、小説空間の構造に工夫がある。嵌めこまれた物語の主人公がオリーブだ。デイジーが住む村が寓話的色調を帯びていたのに対し、オリーブが生きる地球は私たちの現実と地続きだ。デイジーの村とオリーブの地球。そのつながりと違い。この視差によって、テーマが立体的に鮮明化する。それは、ル・グィンが「オメラスから歩み去る人々」で描いたものに近い。
「スペクトラム」も、物語のなかに物語を嵌めこんだ構造を取っている。外枠の物語の語り手は、祖母の思い出をたどっていく。祖母は宇宙探査隊に参加した生物学者だったが、探査船の遭難によってただひとり生き残った。彼女は知的生命体とファーストコンタクトを果たしたと言うが、その惑星の位置を示すことはできず、コンタクトの証拠もない。世間は彼女を虚言癖と断じた。
嵌めこまれている物語は、その祖母ヒジンが主人公で、ファーストコンタクトの真相が進行形で綴られる。地球の生物とは大きく異なる生態。人間の感覚では理解できない完全なる他者。しかし、だからといってまったく通じあえないわけではない。
異質な他者とのつながり。その過程で問い直される「人間であること」の本質。
このテーマは、次の「共生仮説」でも取りあげられる。この作品は、一度も行ったことのない場所の記憶を持つリュドミラ・マルコフの物語としてはじまる。彼女はその記憶に基づいて絵を描き、その強烈なイメージがひとびとを魅了した。
物語はリュドミラの死後へとつづき、そこで視点が切り替わる。ニューロンレベルで脳活動をスキャンできる技術が確立され、赤ん坊の無意味なつぶやきの分析がおこなわれる。その結果は驚くべきものだった。
「わたしたちの始まりの場所」
「僕たちの惑星が見たい」
「リュドミラ」
「リュドミラ」
「リュドミラ」
実験対象となった赤ん坊の脳内には、いくつもの人格が存在し、失われた場所への郷愁を語りあっている。この信じがたい事態は、かつてリュドミラが描いた絵(その元となった不思議な記憶)と、どう関係しているのか?
チョヨプの作品にはドラマチックな感動(定型的な喜怒哀楽)はない。読む者の心を静かに波立たせ、ゆっくりと振り返らせる。
(牧眞司)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。