チョコ×芋けんぴ! ガリッと新食感の『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』がイモーショナルな美味しさ!
秋から冬にかけてが旬のさつまいも。この季節になると、いろいろなお店でお芋フレーバーのお菓子が並び始める。どれも美味しそうで、つい食べてみたくなってしまうものだ。そしてそんなさまざまなお菓子の中から、「絶対美味しいやつ!」と手に取ってしまいそうなのが、『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』だ。芋けんぴとチョコレートの相性は未知数だが、定番ブラックサンダーの新味となれば、期待が高まるところ。実際に気になるお味をレビューしていきたい。
SNSでも盛り上がりそうな予感? イモーショナルなおいしさ!『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』
有楽製菓株式会社(東京都小平市)より発売された『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』(22g・希望小売価格 税抜40円・2020年12月7日発売)は、インパクトのある芋けんぴの「ガリッと食感」で、何度でも食べ進められる商品として開発された。
食感を楽しみながら噛むことに集中して食べられる素材として「芋けんぴ」を使用しているのだ。国産芋けんぴを使用することで感じられるガリッとする楽しい食感は、忙しい時のリフレッシュにもぴったり。
SNSで発信したくなるユニークなキャッチコピー「イモーショナルなおいしさ!」にも注目。芋けんぴとチョコレートの意外性のある組み合わせから生まれた新しいおいしさを、SNSでもよく使用されている「エモい(エモーショナルの略)」と「芋」にかけて、ユニークなキャッチコピーで表現している。
「#イモーショナルなおいしさ」で投稿すれば、みんなで美味しさを共有しながら盛り上がれるかも!
ザクザク、クセになる食感! チョコレートと芋けんぴのマリアージュに舌鼓
『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』は、さつまいもが連想される紫と黄色のカラーのパッケージに包まれている。ギザギザ模様と独特の文字スタイルからは、定番商品「ブラックサンダー」らしさも感じられた。
開けた瞬間は、チョコレートの甘い香りが広がる。この時点では、まだ芋けんぴの匂いを感じることはない。さっそく一口噛んでみると、通常のブラックサンダーよりも歯ごたえがあり「ザクッ」っという音を立てて、口の中に。
噛むとザクザク音を立てながら、チョコレートの甘さとともに芋けんぴの香ばしい香りが広がっていく。芋けんぴのサイズは、食感をより楽しめるように最適な大きさに粉砕されているというが、まさにベストな食感!
チョコレートと芋けんぴの甘さが絶妙にマッチしており、本当にずっと噛み続けていたい味。噛めば噛むほどチョコレートの甘さとは違う、芋けんぴの蜜の甘さを感じられた。
芋けんぴが好きな人も、ブラックサンダーが好きな人も、十分満足できる美味しさだと思った。
芋けんぴの風味から「和」を感じられる『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』は、温かい緑茶との相性もバツグン! お芋とチョコレートの甘さを感じた後に飲む緑茶は、いつもより香り高く感じられ、後味もさっぱりとしそうだ。
プチプラだからばらまき用菓子としても活躍しそう!
新しいおいしさを発見させてくれた『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』は、甘いものが欲しくなる仕事の休憩タイムにもつい食べたくなるようなお味。40円という安さだから、自分用のおやつとしてだけでなく、職場や学校でのばらまき用菓子としても優秀だと思った。
たくさんの人と「イモーショナルなおいしさ」を共有して盛り上がりたいものだ。
『ブラックサンダー 芋けんぴサンダー』は、2020年12月7日より全国のコンビニエンスストア、2021年1月18日よりスーパーマーケット、ドラッグストアなどで発売。
一足早く食べてみたい人は、コンビニへGO!
関連記事リンク(外部サイト)
人気チョコレートがついにパウチで登場! 持ち運びに便利な『ブラックサンダープリティスタイル カカオ72% パウチ』が新発売!
プレミアムな新商品が登場! 濃厚な香り広がる『ブラックサンダー 至福のバター』はコスパ最強
たけのこ(40歳)を記念して、チーズ感あふれるタピオカブームのきっかけとなったスイーツをトリビュート!『たけのこの里 ティラミス味』
ISHIYAがついにエキナカへ! 東京駅にできた『イシヤ 東京ステーション』の限定パッケージが可愛すぎる
文明堂の定番に『季節限定ゆず商品』が今だけ新登場! 人気の「カステラ・三笠山・月三笠・ブッセ」の新フレーバーをご紹介!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。