たまごは殻や黄身の色で成分や味に違いはあるの?大きさによる違いは何?

たまごは殻や黄身の色で成分や味に違いはあるの?大きさによる違いは何?

たまごの殻の色には、白いものや赤と表現される茶色いもの、そしてピンクがかったものがあります。
このたまごの殻の色味で味わいや含まれる栄養素に変化は・・・ありません。

また、たまごは黄身も黄色いものや白っぽいもの、色の濃いオレンジがかったものもありますよね。
この違いについても併せて解説していきます。

殻も黄身も色味が濃い方がおいしい、栄養たっぷりのような感じがしますよね。
しかし実際のところ、それぞれの卵にはどのような違いがあるのでしょうか。

たまごの殻や黄身の色

 

たまごの殻は白いものが主流ですが、中には赤いものも多いですよね。
何となく白よりも赤の方が栄養もある気がしてしまいます。
まずは黄身の濃淡も含め、それぞれの違いについてご紹介します。

たまごの殻の色の違い

たまごの殻の色はそれぞれ違いがあります。

たまごには白いものだけではなく赤い(茶色い)ものもあります。
これらのたまごは、それぞれ白玉と赤玉などと呼ばれています。
稀に殻の色がピンクや青のたまごを生むものもいます。

これら殻の色が違いは、ニワトリの種類・生活環境・年齢が関係しています。

まず大前提として白い羽毛のニワトリは白玉を産み、茶色い羽毛のニワトリは赤玉を産むとされています。
つまり、ニワトリの種類によって違うわけです。

白いニワトリとしてはジュリアやジュリアライト、茶色いニワトリにはボリスブラウンや名古屋コーチンなどがいます。
この茶色いニワトリは、プロトポロフィリンという褐色の色素を分泌します。
この色素がたまごのからを赤っぽくするのです。
白いニワトリは褐色の色素を分泌しないので、白玉しか産みません。

また、赤玉に限っては生活環境によって色の濃淡も変わります。
赤玉は明るい場所にいる時間が短いほど色が濃くなり、長いほど薄くなります。
この違いは、たまごが天敵に見つからないようにするためだとされています。

そして、年齢によっても殻の艶に変化が生じます。
基本的には若いニワトリほど光沢のある元気なたまごを産みやすいとされます。
逆に、年齢を重ねたニワトリは淡い色合いの卵を産むとされています。

ここまで解説してきたように、白玉と赤玉のたまごの違いは、ニワトリの種類と生活環境、そして年齢です。
逆にいうと、これらの違いで栄養素や味わいに変化が生じることはありません。

たまごの黄身の色の違い

たまごは黄身も濃淡による色の違いもありますよね!
淡い色の黄身もあれば、オレンジに近い濃い色をしたものもあります。

殻の色合い同様、黄身の色によって栄養が異なるということもないとされています。

黄身の色合いに違いがある理由。
それは、ニワトリが食べている餌の違いです。
黄身の濃淡は黄色トウモロコシや乾燥アルファルファなど餌の割合によって変化が生じます。
しかし、添えによって栄養素に変化が、といったことはありません。

近年では黄身の色を濃くするために着色料を与える農場もあります。
そう、たまごの色はコントロールできるのです!

たまごの大きさの違い

 

店頭に並んでいるたまごには、いくつかの大きさがありますよね。
SSからLLまであるたまごのサイズ、この違いが発生する理由も解説します。

大きさの違いは親鳥の年齢

ます、たまごの大きさはどういったものがあるのか。
これに関しては、小さいものから「SS・S・MS・M・L・LL」の計6種類に分類されています。

このサイズの違いは、親鳥の年齢によって生じます。
若い個体ほど卵管が細いためにたまごも小さくなります。
逆に、成長した個体は卵管が太いので、たまごは大きくなります。

また、ニワトリの食事量によってもたまごの大きさは変わります。

たまごの大きさが違っても黄身の大きさは同じ

にわとりのねんれいなどによりサイズの変わるたまご。
たまごの大きさが変われば、黄身の大きさも変化する・・・というわけではありません。
実は黄身のサイズはどれも同じ、もしくはその差は微々たるものとされます。

そして、黄身の比率が一番多いとされているたまごのサイズはMサイズになるんだとか。

たまごに関する豆知識

 

たまごの殻の色や大きさがなぜ発生するかをここまで解説してきました。
ここでは、併せてたまごに関する豆知識を解説します。

同じたまごを食用にする「ウズラ」との違い

ニワトリと同じようにたまごを食用とされているのが、ウズラです。
このウズラ、ニワトリとは異なる経緯で家禽化しました。

まずニワトリですが、こちらはキジ科ヤケイ属(ニワトリ属)に分類されます。
その祖先は東南アジアから中国南部に生息していたとされ、それが家禽化され生まれたと考えられています。

ウズラもキジ科に属しており、キジ科最小種とされます。
分類上はキジ科ウズラ属となります。
野生種は東南アジアや日本をはじめとした東アジアに生息しています。
このウズラ、室町時代の日本で家禽化されたとされています。

白身にある白い紐状のアレの正体

たまごを割った時に白身と黄身の間に、白い紐状の組織を見かけると思います。

人によっては食べる前に取り除いている人も多いかもしれません。
これはカラザと呼ばれる卵白の一種です。
黄身を殻の中心に固定させたり、外部の衝撃から守ったりする役割があるとされています。

このカラザ、もちろん食べても問題ありません。
それどころか栄養も豊富とされています。

まとめ

たまごは白いものを白玉、赤い(茶色い)ものを赤玉と呼びます。
両者に色の違いはあれど、成分や味に違いはありません。

また、黄身も色の濃淡があります。
こちらは濃い色の方がおいしい、栄養が濃いと思われることもありますが、その違いはニワトリに与えられる餌の違いです。
こちらも決して含まれる栄養素に大きな違いはありません。


関連記事リンク(外部サイト)

山中を悠々と闊歩する親子のクマたち。だけどそこは・・、意外過ぎる場所の真下だったのです!!【アメリカ・動画】
これは教科書に載せるべき!子猫たちの「ミルクよこせの乱」が尊い
なんだかスゴく幻想的!頭が蛍光ピンクになったり黒くなったり、角度によって色の変わるアンナハチドリ

  1. HOME
  2. 動画
  3. たまごは殻や黄身の色で成分や味に違いはあるの?大きさによる違いは何?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。