歓声の事を指す「黄色い声」、なぜ黄色?他にも色の付く声はあったりするの?
「キャー」という歓声を指して用いられる言葉の「黄色い声」。
これは主に、女性や子供たちが発する甲高い声のことを指します。
しかし、そもそもなぜ女性や子供たちの声が黄色なのでしょうか?
そこで、ここでは黄色い声についてご紹介します。
また、他にも色で表現できる声があるのか、ということについてもご紹介します!
黄色い声とは
まずは黄色い声の意味を解説します。
黄色い声は、主に女性や子供などの甲高い声のことを指します。
女性や子供が興奮したときに出す「キャー」という声のトーンがとても高いようなシーンで用いられます。
また、この甲高い声がよく聞かれるシチュエーションの歓声という意味でも使われます。
例えば「アイドルの登場で会場は黄色い声に包まれた」という表現で使われます。
この場合、興奮と喜びのあまり歓声が会場に響き渡ったという事になりますね。
なぜ「黄色」なの?黄色い声の由来について
黄色い声は日常会話でも頻繁に使われる言葉です。
そのため用いられることに疑問も無いかと思いますが、そもそもなぜ「黄色」なのでしょうか?
そこで、ここからは黄色い声のように黄色が用いられるようになったとされる由来についてご紹介します。
お経の音程から来たとする説
黄色い声の由来にはお経の音程が関係しているとする説があります。
その昔、お経は現代のお経と違ってもっと音程の高低が激しいものだったとされています。
特に平安時代末期まではより音楽的なお経が唱えられていたそうです。
そのお経では高い音程には黄色で、低い音程には赤の印を付け、一種の楽譜のようにしていたのだとか。
このことから「高い声=黄色い声」と表現するようになったのではないかとされています。
江戸時代の流行で生まれたとする説
黄色い声は江戸時代の流行によって生まれたとする説もあります。
それは江戸時代末期のこと、当時の本などでは声を色で表現することが流行ったそうです。
そこから黄色い声という言葉が生まれたとされます。
その実際の記録があるのが「浮世風呂」という滑稽本です。
そこには「黄色な声や白つ声で、湯の中を五色にするだろう」という表現があります。
ちなみに浮世風呂とは、式亭三馬という当時の売れっ子が書いた滑稽本のことです。
滑稽本とは江戸時代後期の戯作や俗文学の一種となります。
浮世風呂という作品自体、式亭三馬の代表作でもあります。
この作品で用いられることからも、当時は声を黄色など色で表現することが実際にあったことが分かります。
しかし、この表現のブームは短かったとされ、その後定着することが無く、「黄色い声」だけが残ったとされます。
黄色のイメージから来たとする説
黄色い声はその色に対するイメージから来たとする説もあります。
黄色には「嘴が黄色い」という言葉などからひよっこというイメージがあります。
また、漢字の「黄」には「子供」という意味も含まれいます。
そこから「子供の声=黄色い声」となったともいわれています。
また、黄色地に黒字などの表現は警告色でもあります。
主に看板などでは危険や注意を呼びかける際に用いられることが多いですよね。
それら注意を引きやすい黄色から、甲高い声という意味で「黄色い声」と表現するようになったともいわれています。
「黄色い声」じゃない「白い声」というのもあった
一般的に甲高い声のことを黄色い声と表現するのですが、実は同じように「色+声」という表現をする言葉があります。
それが白い声こと「白声」です。
では、この「白声」には、どのような意味があるのかを解説します。
甲高い声を指す
白声は力んで出す甲高い声を指します。
この意味だけなら黄色い声に似た意味となっていますね。
ただし、黄色い声と白い声にも違いがあります。
それが「力んで出す」という点です。
ここが使い分けのポイントとなってきます。
黄色い声は興奮した際などに思わず出てしまう声というニュアンスがあります。
対して、白声は力んで出す声という意味合いで用いられます。
日本の伝統文化で用いられる白声
「白声」という言葉は、平曲や謡曲、能で使用される業界用語でした。
そして、それぞれ用いられるものによって意味も異なってきています。
平曲での白声は、節をつけずに朗読するように語ることを指しています。
謡曲での白声は、節のない詞の部分の呼称です。
能での白声は、乱拍子の小鼓や殲法の太鼓を打つときに発する掛け声のこととされています。
また、日本芸能伝統の発声法の1つとされ、かすれている声・しわがれ声のことを表しているともされています。
用いられ方については違いはありますが、古くから声を表現する色は黄色だけではなく白もあったということですね!
まとめ
黄色い声とは、女性や子供の甲高い声を指す言葉です。
そして声援という意味でも用いられます。
なぜ黄色で表現されるのかというと、諸説ありますが、お経の音程から来たという説や江戸時代の流行から来たという説があります。
その他、黄色という色のイメージが由来となったともされています。
他にも声を表す色としては白声というのもあります。
普段から使うということはあまりないかもしれませんが、声を色で表現するという日本語独自の文化はぜひ覚えておきたいですね。
関連記事リンク(外部サイト)
こんなこと出来るんだ!ホワイトボード用ペンとアルミホイルで水に浮かぶ魚が作れると話題!
部屋の外で開けてもらえるのを待っているニャンコ。その理由が健気すぎて泣ける・・・
【動画】犬が薬を飲まない時の解決案!この方法は面白い!
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。