双子も年子もおまかせ! 安心安全なダブル抱っこ紐『ツインズキャリー コネクト』をおためし
双子や年子を育てていて思うこと。それは「手があと何本かあればいいのに…! 」ということ。まだまだ手がかかる子どもふたりから同時に抱っこをせがまれ、頭を抱えた経験のあるパパママも多いだろう。そんな時は安心安全なダブル抱っこ紐『ツインズキャリー コネクト』の力を借りてみてはいかが?
ふたり同時に抱っこできる『ツインズキャリー コネクト』
日々の子育てのなかで欠かせない物といえば、便利な育児グッズ。日本エイテックス株式会社(東京都文京区)から発表された『ツインズキャリー コネクト』(全2種・希望小売価格 税抜24,000円・2020年11月発売)は、特に双子や年子を育てるパパママを助けてくれるアイテムだ。
その名のとおり、双子や年子を同時に抱っこできる抱っこ紐。従来品の双子用抱っこ紐の改良版で、さらに安全性がアップした。
2つの抱っこ紐を前後に合体させればふたり同時に、単体でも抱っことおんぶの2通りに使うことができる。単体使用時の抱っこ紐はそれぞれSGマークを取得しており、安全性もお墨付きだ。
装着は少し複雑…でも慣れると簡単!
まずは詳しいセット内容を見てみよう。『ツインズキャリー コネクト』には、「本体A」「本体B」「パーツC」と3つのパーツがある。
用途によって使うパーツの組み合わせが変わるので、最初に整理しておこう。
一人を抱っこ、もしくはおんぶしたい時…「本体A」か「本体B+パーツC」
二人同時に抱っことおんぶしたい時(ツインズ抱き)…「本体A+本体B」
本体Aで抱っことおんぶをしてみた!
まずは「本体A」を単体で使って一人を抱っこしてみよう。
ウエストベルトを付けて長さを調節したら、子どもを抱き上げショルダーベルトを肩にかける。
赤ちゃんの落下防止のためにセーフティーバックルを留めるのも忘れずに。
あとはブリッジベルト(首の後ろのベルト)を留め、ショルダーベルトとともにそれぞれの長さを調節すれば装着完了だ。。
ベルトの調節は引っ張るだけで簡単にできた!
次に、おんぶにも挑戦してみよう。
広げた「本体A」の上に赤ちゃんを座らせ、セーフティーバックルを留める。
赤ちゃんの前に座ったらウエストベルトを留め、長さを調節。
赤ちゃんの背中をおさえながらえいっと持ち上げ背負ったら、ショルダーベルトに腕を通す。
あとはブリッジベルトを胸の前で留めて、ショルダーベルトとともに長さを調節すれば装着完了!
おんぶも特別難しいことはなく、ベルトの調節もしやすいので簡単に装着できた。抱っこ紐を普段から使い慣れている方なら、ここまではスムーズにできるだろう。
次のページでは、「本体B+パーツC」の組み合わせをご紹介!
「本体B+パーツC」でも抱っことおんぶが可能!
「本体B+パーツC」を使うパターンでも同じように、対面抱きとおんぶができる。
まずは「本体B」と「パーツC」を4つのバックルでつなぎ合わせる。
あとは「本体A」の時と同じ要領で赤ちゃんを抱っこすればOK!
ヘッドサポートやブリッジベルトのカバーがないなど、2パーツをつなぎ合わせる分「本体A」に比べるとやや簡易的な作りになっている。
だが、その分こちらにはフードなどの別機能もあるので、むしろ行く場所や用途に合わせて使い分けられていい。
「本体A」「本体B+パーツC」のどちらのパターンも、一般的な抱っこ紐と要領は変わらずスムーズに装着できた。軽量だがしっかりとした作りで、大きめの留め具のカチッとはまる感触にも安心感があった。
ツインズ抱きをおためし!
そしてここからが本番! 「本体A+本体B」でツインズ抱きに挑戦してみよう。
先にご紹介した要領で、まずは「本体A」を使って一人目をおんぶする。
次に、「本体B」のウエストベルトを「本体A」のウエストベルトの上に重ねて留める。
ウエスト部分はベルトが二重になる状態だ。
次に肩の部分のベルトを結合させて、カバーをかける。
大きいバックルがカチッとしっかり留まるので安心だ。
あとはもう1人の赤ちゃんを抱き上げて入れ、それぞれのベルトの長さを調節すれば装着完了! ちなみに対象年齢は、首がすわった4か月頃~24か月13㎏くらいまで(1人あたり)。
少し重さの異なる子どもで前後を入れ替えて試してみたが、抱っこに重たい方を持ってくる方が腰が楽だった。(これは人によるかもしれない)
二つの抱っこ紐を結合させる手順は初めてなので少し戸惑ったが、一度やってみるとすぐにやり方を覚えられた。ベルトの調節などは一人用の抱っこ紐と変わらないので、特に難しいこともないと思う。
パーツが多い分、抱っこ紐だけで相当な重さなのでは…? という心配もあったが、全パーツを装着しても記者が普段使っている一人用抱っこ紐よりも軽く感じるくらい軽量だった。
ツインズ抱きでいざ立ち上がってみると…やっぱり重たい!
当たり前だ。でも、これがなければ一度にふたりを抱っこすることは不可能であることを考えれば、なんとも心強い武器を手に入れた気分!
記者ならこう使う! 『ツインズキャリー コネクト』おすすめの使い方
双子や年子を同時に抱っこできる『ツインズキャリー コネクト』。ここまで読んでいただけたらお分かりのように、実はそれぞれのパーツは単体でもかなり使える。
例えば記者なら…
・0歳児を抱っこする時は「本体A」(首が座りたてなのでヘッドサポートがある方が安定するから)
・2歳児を抱っこする時は「本体B+パーツC」(首部分が浅いので自由に周りを見やすいから)
・大人がふたりいる時は「本体A」「本体B+パーツC」を別々に使ってそれぞれを抱っこ
・大人ひとりでふたりともを抱っこする時は「本体A+本体B」でツインズ抱き!
こんな風に使い分けたい。
ネイビーのシンプルなデザインなので、男性でも違和感なく持てるのもいい。とにかく、双子や年子を子育て中のパパママは、これひとつ持っておけば困る場面はないだろう。
ツインズ抱きができる便利な『ツインズキャリー コネクト』。手を伸ばして抱っこをせがんでくる我が子に「1人しか無理! 」ともう言いたくないのなら、迷わずゲットすべし!
『ツインズキャリー コネクト』の購入はオンラインストアなどで。
The post 双子も年子もおまかせ! 安心安全なダブル抱っこ紐『ツインズキャリー コネクト』をおためし first appeared on おためし新商品ナビ.
関連記事リンク(外部サイト)
大人用の椅子がベビーチェアに! 従来品から進化した『キャリフリー チェアベルト ポケット』で外食がもっと楽しく
2人乗りベビーカーなのに3万円!イタリア生まれの『イングリッシーナ ツインスウィフト』は年子・双子育児のお助けアイテム!
逆さにしてもこぼれない!?コンビ『ラクマグ はじめてコップ』を赤ちゃんに渡して実験!
ママと赤ちゃんのお出かけを楽にしてくれる夏の便利アイテム 『ユグノー シャダンケープ』に新色登場!
肩ベルト付きで赤ちゃんも安心なチェアベルト! 『キャリフリー チェアベルトホールド』で、暮らしやお出かけを快適に
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。