ひとつ「ずつ」?それともひとつ「づつ」?どっちが正しいの?
数量や割合について数える際、「ずつ」や「づつ」と数えますよね。
これはどちらを使うのが正しいのでしょうか?
先にあったのは「づつ」とされます。
それが時代に合わせて「ずつ」に変化したのだとか。
そこでここでは、「ずつ」と「づつ」はどちらを使うのが正しいのか、もしくは使い分ける必要があるのかをご紹介します。
「ずつ」と「づつ」の意味と漢字表記
そもそも「ずつ」「づつ」はどのような意味があるのでしょうか?
ここではまずその漢字表記なども併せて解説します。
「ずつ」と「づつ」の意味
基本的に「ずつ」も「づつ」も同じ役割を持つ言葉です。
「ずつ」と「づつ」は、数量や割合を表す名詞や副詞、一部の助詞などに用いられる言葉です。
ある数量を当分に割り当てる際に用いるものであり、それぞれの数を指す言葉として使われています。
「お菓子を1個ずつ(づつ)配る」のように、それぞれの数を人数に合わせて割り当てるような場面で活用されます。
また、一定量に限って繰り返す意味も持っています。
例えば「1枚ずつ(づつ)ページをめくる」のように、特定の行為を連続して繰り返す際に用いられることもあります。
「ずつ」と「づつ」の漢字表記
「ずつ」や「づつ」はひらがなで表記するのが一般的ですが、実は漢字表記することができます。
その際は「宛」と書きます。
つまり「1個宛」や「1枚宛」と表記することで、それぞれ「ずつ(づつ)」と読むことができます。
「ずつ」と「づつ」、どちらが正しい?
ここまで「ずつ」と「づつ」は、同じ意味の言葉としてきましたが、どちらを用いるのが正しいのでしょうか。
もしくはどのように使い分けていくのが正しいのでしょうか?
基本的には「ずつ」を使う
「ずつ」と「づつ」の使い分けに関しては、基本的には「ずつ」を用いると考えていただいて構いません。
これは、1986年7月1日に文化庁(当時の文部科学省)が告示した「現代仮名遣い」の内閣告示・内閣訓令に根拠があります。
この内閣告示では、現代仮名遣いの書き表し方について書かれています。
その中で、『「じ」「ず」を用いて書くことを本則』とすると書かれています。
つまり、「づつ」を使ってもいいけど、基本的には「ずつ」を使ってね。という事です。
昔は「づつ」を用いていた
この内閣告示もあって、現在では多くの人が「ずつ」と表記していますが、もともとは「づつ」の方を用いる方が一般的であったとされています。
しかし、戦後の1946年に出された「現代かなづかいの実施」という内閣訓令の中で、「ず」を新かなづかい、「づ」を旧かなづかいとされました。
そのため、「づつ」は古く、これからは「ずつ」を使おうとなりました。
この経緯から、次第に「づつ」という表記は少なくなっていきました。
ちなみに「づつ」という表記が間違っているというわけではありません。
1986年の「現代仮名遣い」の内閣告示でも「ずつ」と表現するのは本則であって、絶対とはしていません。
むしろ、『「じ」「ず」を用いて書くことを本則』とするの後には、『「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする』とあります。
ですから、自分はこちらの方が好みなので、という理由やなんとなくで「づつ」と書いても全く問題ありません。
「ぢ」や「づ」の使い分け
「ずつ」や「づつ」だけではありません。
他にも、「ず」と「づ」と表記することもあれば、「ぢ」を「じ」と表記することもある分かりにくい表現はあります。
では、それらの言葉はどのように使い分けるのが良いのでしょうか?
関連記事リンク(外部サイト)
さすがは猫好きのレジェンドが登場する番組!人間だけでなく猫も魅了する「世界ネコ歩き」の凄さが分かる1枚
小腹が空いた時やお酒のつまみにオススメ!たこ焼きが“カリトロ”になるレシピが話題!
この季節にぴったりの神レシピ降臨!10分で作れる「さつまいものハッセルバック」が罪深すぎる
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。