【試乗】新型トヨタ ヤリスクロス|走破性も静粛性も乗り心地も良し! 価格以上のクオリティを実現したモデルだ
力強い見た目が特徴的なヤリスクロス
トヨタが、世界戦略として展開するグローバルプラットフォームのうち、最後に登場したのが小型車用に開発された、GA-Bプラットフォームだ。
このプラットフォームを使って登場したのが、ヤリスであり今回試乗するヤリスクロスである。
ヤリスクロスは、名前の通りヤリスをSUV版のように仕立てているわけではない。ウエストラインよりも下は、シティ派という軟弱な雰囲気ではなく、SUVらしい力強さを強調したデザインだ。ヤリスよりも、RAV4のエッセンスを随所に取り入れたようだ。
ボディカラーは、洋服で流行りのニュアンスカラーと、ビビッドなゴールドを採用している。幅広い層に支持されるよう、守備範囲を広げている。
片輪が浮いてもなんのその! 走破性が非常に高い
では試乗に移ろう。まず最初に、でこぼこのスロープが設置され、シーソーのように片輪が浮いてしまうような悪路をイメージした特設コースで、4WDの性能を試す。
早速スロープに差し掛かるとやはり片輪が浮く。しかし、ヤリスクロスはぐいぐいと前に進むので驚いた。なぜなら通常の車は、片輪が空転すると、その反対側に動力が伝わらずに進むことができないからだ。
これは、ブレーキを前後左右制御し、動力をきちん路面に伝える装置が搭載されているためである。
簡単にこの装置の説明をすると、空転しているタイヤにブレーキを適度にかけ、止まっているタイヤに動力を伝える仕組みである。
これを細かく制御することによって、段差が大きい地形で車輪が浮いたとしても、駆動力を確実に路面に伝える。トヨタは、RAV4から急激にこの手の制御が上手になっている。
このコースを試乗して、もちろん走破性の高さを感じられたが、それに加えわかったのが、ボディ剛性が極めて高いということだ。
フロントタイヤが浮くと、エンジンやトランスミッションといった重量物を支えるため、ボディにかかる負担が大きい。そんな場合でも、ボディは「ミシリッ」ともしない。この状態でドアも開けてみたが、平地と変わらずキチンと開閉できる。これは本物のSUVだ、と確信できるシーンである。
一般道での乗り心地も欧州車に負けないぐら良い
4WDの性能を試した後に、公道での試乗に移る。こちらでは、E-Fourとガソリン4WD、ガソリンのFFモデルを試乗する。
モデルのポテンシャルを測るのには、ベースのFFモデルを乗れば理解しやすい。早速走り出してみると、発進時にフロントが浮き上がりやすいFFモデルながら、荷重をきちんとかけられる。
リアがもう少し追従性が良いと、乗り心地が増すことだろう。それでも十分すぎるパフォーマンスを発揮している。
搭載されるエンジンは、3気筒1.5Lガソリンエンジンだが、パンチがあってパワー不足を感じさせない。高負荷をかけても、エンジン剛性が高く欧州車のような重みがあり、扱いやすいユニットだ。
続いてガソリン4WDモデルだ、スタートしてわかるのが、しなやかなサスペンションだということである。これは、4WDになったことで、リアに荷重が増したからである。急に加速しても安定感は抜群だ。
そして、何よりも驚いたのが、風速10mはあろうかという横浜のベイブリッジの横風にも、ヤリスクロスは何事もなかったように走ったことだ。コンテナトレーラーが脇を通過しても、ボディがフラフラとすることはない。素晴らしいスタビリティ制御である。
高速のカーブも安定感抜群で、このクラスの中でもピカイチだ。欧州車の中に入っても、決して遜色ないパフォーマンスである。
最後にハイブリッドE-Fourモデルの試乗だ。
最初に感じたのは、静粛性の高さである。エンジンが始動しても、以前のトヨタのハイブリッドモデルより静かに感じる。街中を普通に走行する分にはとても快適であった。
ただし、電動パワーシートのモーターのノイズはいささか気になる。良い部分が多いだけに、ほんの少しの部分が気になってしまう。
乗り心地に関していえば、ガソリン4WDモデルとガソリンFFモデルの中間に位置する印象だ。
最後になってしまうが、ヤリスクロスは価格に反比例する高いクオリティを実現しているので、文句のつけようがない。
4WDであっても200万円前半からというバーゲンプライスだ。しかも、ヒエラルキーを感じさせないエッセンスがある。
関連記事リンク(外部サイト)
日刊カーセンサーは、中古車だけでなく新型車やドライブ、カーグッズ、レース&イベントなど幅広いジャンルの情報・ニュースをお届けするエンタメ系自動車サイトです。面白くて役に立つネタを全力で配信しています。
ウェブサイト: http://www.carsensor.net/contents/
TwitterID: carsensor
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。