人気スパークリングに新顔『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』【数量限定】

人気の「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル」シリーズから、新たなフレーバー『シードル with シナモン』数量限定で新登場だ。りんごとシナモンと聞くと、ワクワクする人も多いはず。りんごの果汁100%を使用した、人気の新フレーバーを試してみた!

 

無添加で果汁100%!支持率高い「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル」シリーズ

メルシャンの「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル」は、”気軽さ”と”飲みやすさ”から20〜40代を中心に人気の、りんごのスパークリングワインだ。酸化防止剤無添加で、果汁100%を使用した味わいや、低めのアルコール度数から、普段ワインをあまり飲まない人からも支持され、右肩上がりで好調に売れ続けている。

 

その人気のシリーズから『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』(500ml瓶・参考小売価格 税抜605円・2020年11月4日発売)が数量限定で新発売。りんご果汁を100%使用したシードルに、シナモンのやさしい風味が広がる味わいになっている。

シリーズに共通しているのが、スタイリッシュでおしゃれなボトル。グリーンの瓶は、細身の出で立ちで品が良く、シャンパンのような雰囲気すらある。そこに、紙の質感のあるラベルで、上質さをプラスしたような印象だ。

ラベルに描かれているのは、ジューシーなりんごとシナモンのイラスト。シナモンを効かせたお菓子に目がない記者。組み合わせ的には最強だが、スパークリングワインのフレーバーとしては初めて。ワクワクしながらさっそく味わってみたい。

 

大人なデザートワイン『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』

 

スクリューキャップなので、開けやすく気軽に楽しめるのがいい。開封すると微かにシナモンが香り、次にジューシーなりんごが香る。甘い香りというよりはややスパイシー。グラスに注ぐと柔らかい気泡がたち、更に香りが良い。

 

口に含むと、微炭酸がシュワシュワと心地よく弾けた。

りんごとシナモンと聞いて、甘いアップルパイなどのお菓子を想像していたが、やさしい甘味だ。それもそのはず、『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』は、砂糖などの甘味料は一切不使用。大人向けのコンポートのよう!

 

シナモンが効いた華やかな香りと大人の味わいが、食前酒としてはもちろん、クリスマスなどのパーティーにもぴったりな印象だ。アルコール度数も5%と低めで、かなり飲みやすい。辛口のワインを好む人には、少し物足りなく感じるかもしれないが、軽めのお酒を好む人にオススメだ。

 

記者的には、大人なデザートタイムとして、甘いお菓子と一緒に楽しみたい。期待どおりのデザート感覚のワインだった。

自然なおいしさの裏に、企業努力があった

 

醸造から瓶詰めまで、ワインと酸素の接触を最小限にして、製造時の酸化を抑える『フレッシュ製法』を採用。「酸化防止剤無添加ワイン」ならではの独自の技術だ。

 

ちなみに、同シリーズの「グレープフルーツシードル」は、2020年2月に通年発売を開始しているが、この「シードル with シナモン」は数量限定なので、早めチェックがおすすめだ。

入手は全国のスーパーなどから可能。

 

The post 人気スパークリングに新顔『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』【数量限定】 first appeared on おためし新商品ナビ.

関連記事リンク(外部サイト)

品質・コスパ良好なのに有機栽培ぶどう100%! 『オーガニックスパークリング N…(エヌ)白/ロゼ』を堪能した
人気の無添加シードルに新たなる風! 数量限定の新ジャンル『おいしい酸化防止剤無添加ワイン グレープフルーツシードル』
【飲み比べ】10年ぶりの進化で『キリンラガービール』はどう変わった!?【ラベルの歴史付】
国内初! ビールなのに糖質ゼロな『キリン一番搾り 糖質ゼロ』が登場【糖質制限ダイエット】
【新発売】レトロな魅力ほとばしる、元祖・甘くて美味しいジュースのようなお酒がコンビニで手に入る! 『赤玉パンチ 350ml缶』

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 人気スパークリングに新顔『おいしい酸化防止剤 無添加ワイン シードル with シナモン』【数量限定】

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。