TOKYO FMがTOHYO FM(投票エフエム)に? 秘密結社鷹の爪団が投票呼びかけステーションネームを変更

TOKYO FMがTOHYO FM(投票エフエム)に? 秘密結社鷹の爪団が投票呼びかけステーションネームを変更

皆さん、ちゃんと投票行きますか? 12月16日の衆議院議員総選挙と東京都知事選挙を控え、TOKYO FMは12月4日から16日までの期間限定でステーションネームの変更を実施。“TOHYO FM(投票エフエム)”にすると発表しました。ダジャレ……。なんとこちら、秘密結社鷹の爪団が仕掛けているそうです。

このステーションネーム変更は、鷹の爪団とTOKYO FMのコラボレーションにより実現。主要リスナーのF1M1層(20~34歳の男女)に12月16日の投票を呼びかけ、若者の声を政治に反映させて世界征服を狙うという壮大な計画となっています。

ただの社名変更ではなく、期間中は次のミッションを実行するとのこと。

・ジングルが変わる
ステーションジングルが、総統や吉田くんが「TOHYO FM!」と叫ぶものに差し替えられる

・街頭ビジョンにも登場
渋谷109フォーラムビジョン、原宿アストロ、有楽町マリオンビジョンの3か所の大型街頭ビジョンに鷹の爪団が登場。「若者よ! 投票所に足を運び、世界征服せよ!」と呼びかける

・選曲権をリスナーに開放
「選挙権」に引っ掛けて『ハタチからの選曲権! STAND UP SONGS 2012』と題して、12月10日(月)の8時30分から19時まで10時間のリクエスト企画を実施

・選曲カーが都内を走る
都内全域で選挙区ならぬ“選曲カー”が走行。月曜から木曜の13時から放送中のラジオ番組『シナプス』のパーソナリティであるやまだひさしさん、三浦茉莉さんが街行く人にリクエスト曲の投票を募る

・やさしい選挙番組をオンエア
月曜から金曜の6時から放送中の番組『クロノス』では『脱・決められない選挙!』、月曜から金曜の8時30分から放送中の番組『Blue Ocean』では『選挙プロフェッショナル~投票の流儀~!』の各企画を実施

『X’mas プレゼント総選挙』開催
2012年の人気商品からリスナーが欲しいと思うアイテムを投票してもらい、上位5位を12月17日からプレゼント

・FROGMANが渋谷をジャック
渋谷スペイン坂スタジオで12月10日(月)放送の『シンクロのシティ』に、『鷹の爪』作者のFROGMANが出演。総統や吉田くんにも会えるかも

・『秘密結社 鷹の爪』イベントと連動
期間中に開催される『鷹の爪』BD/DVD/CD発売イベントでチラシやノベルティを配布して投票を呼びかける

2012鷹の爪大忘年会
日時:12月11日(火)19時開演
会場:パセラリゾートAKIBA マルチエンターテイメント

鷹リマス2012 in なんば
日時:12月13日(木)19時開演
会場:TOHOシネマズなんば

イベント詳細:
鷹の爪.jp
http://xn--u9j429qiq1a.jp/

・開票速報の番組を放送
投票日の22時から26時にはTOKYO FMとエフエム山梨で毎週木曜25時から放送中のラジオ番組『ドコデモFM presents 鷹の爪団 世界征服ラヂオ』の特別番組を放送。『Ustream』により全国に向けて開票速報を届ける

かなり盛りだくさんなイベントですが、人気コンテンツの『鷹の爪』とのタイアップにより、投票所へ行く若者が増えるかもしれませんね。総統は次のコメントを発表しています。

選挙というものはとっても大事なものなんじゃぞ。特に、若い者たちは投票所に足を運んで一票を投ずることによって、政治への意思表示をすることで国や都の政策にモノ申すんじゃー! ふぁっはっはっは!

鷹の爪団がTOKYO FMを征服することになった経緯や、実際に放送されるジングルは『鷹の爪』のエピソードとして公開されているので、こちらもチェックしてみてください。

【秘密結社 鷹の爪】「東京FMは投票FMに!」投票所へ行こう!(YouTube)
http://youtu.be/6Uwky-9qtpQ


  1. HOME
  2. エンタメ
  3. TOKYO FMがTOHYO FM(投票エフエム)に? 秘密結社鷹の爪団が投票呼びかけステーションネームを変更

shnsk

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。