人前で話すのが苦手な人こそ知っておきたい「ササるプレゼン」の5ヶ条

人前で話すのが苦手な人こそ知っておきたい「ササるプレゼン」の5ヶ条

在宅ワークの機会が増え、リモート会議、オンラインでの商談やプレゼンを行うことが一般的になってきた。おそらく、この流れは今後も続くのだろう。

ただ、打ち合わせ一つとっても、相手との距離の測り方や、相手の考えの探りかたなど、対面でやっていた頃との違いを感じることは多々ある。まだ勝手がわからないという人も少なくないはずだが、コミュニケーションの「基本」の部分は対面もオンラインも変わらない。

■プレゼンには5つの準備がある!

『絶対失敗しない! ササるプレゼン ― 成果を上げるプレゼンテーションのすべて― 【オンライン完全対応】』(長谷川孝幸著、ごきけんビジネス出版刊)は、人前で話すのが苦手な人でも実践できる、相手の心にササるプレゼンスキルを紹介する一冊。

ササるプレゼンとは、相手の心を動かすことで、抵抗なく聞けて行動変容を促すプレゼンのこと。相手に渋々動いてもらうのではなく、頭でも心でも「そうだろうね!」と感じさせ、目に見える結果を得るのが目的だ。

話が巧く、面白いことに越したことはないが、聴き手がその気なってくれなければ、プレゼンの意味がない。上手に話せるかどうかより、「わかるかどうか」を意識することがコツとなる。

ササるプレゼンをするためには、5つの準備がある。何事も本番の前には入念な準備が大切ということだ。

1.好まれるテーマを設定する

プレゼンを成立させるには「聴き手が何を求めているか」を確認しておく必要がある。先方の意向を認識し、それに沿うように構成することが大前提となる。

2.思い込みは排除しておく

「言わなくてもわかる」「考えればわかる」というのは、安全・効率・サービスを低下させる発想。人は十人十色、自分と他人は絶望的なまでに異なるということを理解しておけば、思い込みによる失敗を避けることができる。

3.好まれるスピーカーになる

プレゼンではアウェーの環境で話すこともあるので、まずは少なくとも好まれる人物となり、嫌な人にならないことが必要。

強要せず、自ら選択させるよう促せる。嘘やごまかし、ハッタリがない。話がわかりやすいなどの基本的なことが丁寧にできている人が、スピーカーとして好まれる。

4.好まれる展開を事前想定する

プレゼン本番の構成は「投げかける」「訴える」「反応を見る」「対処する」「クロージングする」というストーリー展開が基本となる。これらの基本を押さえつつ、それぞれのステップに工夫をすると、相手にずれずにササる。

5.マイナス要因を排除する

内容そのものが良くても、話し手の言動やその場の環境で、聴き手にストレスを与えることがる。リモートプレゼンならば、人と話すときのマナーや自身の通信環境を整えておくなど、マイナス要因は事前に排除しておくことが必要。

プレゼンは上手にできるかどうかではなく、聴き手のストレスを排除し、満足度を高め、聴き手の行動にプラスの影響を与えることが大切。そのためにも、ササるプレゼンのスキルを身につけてはどうだろう。

(T・N/新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

50代からの人生を「消化試合」にしないために知っておくべき2つのこと

「努力が続かない人」が知るべき継続力を身につける絶対の秘訣

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 人前で話すのが苦手な人こそ知っておきたい「ササるプレゼン」の5ヶ条

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。