ごまかすことを意味する「お茶を濁す」、その由来は抹茶にあった!
「お茶を濁す」は日常会話でも頻繁に出てくる言葉で、核心を突くことは言わずにはぐらかしたりごまかしたりすることを指します。
その由来には抹茶が関係しているとされており、興味深い語源があります。
そこでここでは、普段からよく使われれる言葉「お茶を濁す」の意味や由来について見ていきましょう。
併せてお茶に関連する言葉もご紹介します。
「お茶を濁す」の意味
普段からいい加減な話をする人やあいまいな話をする人に対して「お茶を濁さないではっきり言いなさい」というように使っている人も多いですよね。
まずは、この言葉がどのような意味なのかを見ていきましょう。
「お茶を濁す」の意味
「お茶を濁す」は、その場しのぎで表向きだけ取り繕おうとすることを表現する言葉です。
適当にはぐらかすという意味でも使える言葉であり、「冗談を言ってお茶を濁す」のような使い方をするのが一般的です。
「濁す」にあるもう一つの意味
「濁す」は単体だと濁るようにする濁らせるという意味があります。
ところが他にも言葉や態度などをあいまいにするという意味もあります。
そのため、その場をごまかすという意味でも使える言葉です。
例えば「立つ鳥跡を濁さず」という熟語は、去り際が潔いことを例える際などに用いられます。
跡を濁さずは、終わりをあいまいな状態にしていつまでも居座ったりしないという用い方をしているという事ですね。
「お茶を濁す」の由来
では、「お茶を濁す」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか?
これは抹茶を用いる茶道に由来するといわれています。
お茶の入れ方やもてなし方というのは習得まで時間が必要です。
ところがお茶の作法を知らない者がお茶を出す際、適当に入れてかき回すことで濁らせることで抹茶に見えるようにしてその場をしのぎました。
この振る舞いから、「お茶を濁す」は生まれたとされています。
また、出されたお茶の色合い、つまり濁り具合を話題にすることで、その場しのぎの会話をつないだことが由来とする説もあります。
お茶が由来の言葉
「お茶を濁す」の他にも、お茶が由来の言葉は数多くあります。
そこで、ここからはお茶が語源となった言葉についてまとめてご紹介します。
無茶苦茶
「無茶苦茶」は常識がないことを指す言葉です。
「無茶」とはお客さんにお茶を出さないことを意味し「苦茶」とはお客さんに出してしまった苦いお茶のことです。
どちらも常識がないことをあらわしていることから、無茶と苦茶を合わせた「無茶苦茶」は常識外れのことを意味する言葉となっています。
お茶を挽く
「お茶を挽く」は暇を持て余している状態を指す言葉です。
仕事をせずにぶらぶらしている様子なども指す言葉となっています。
もともと遊女や芸者などにお客さんがつかず、暇であったことを指す言葉として使われていたものとされます。
お茶の子さいさい
「お茶の子さいさい」は簡単にできてしまう物事を意味する言葉です。
「お茶の子」というのはお茶に添えて出すお菓子のことです。
食べやすいことから、簡単にできることの例えとして使われるようになりました。
「さいさい」は俗謡の「のんこさいさい」をもじった言葉で、囃子詞(はやしことば)で歌謡などの掛け声のことを指します。
例えば「はいはい!」や「どっこいしょ!」などの掛け声のことです。
勢いをつけたり、威勢のいい雰囲気を出すための言葉となっています。
まとめ
「お茶を濁す」は物事をはぐらかしたりごまかしたりすることを言い、冗談などを言ってその場しのぎであいまいにしようとすることを指します。
この言葉はもともとお茶の作法を知らない人が、適当にお茶を立ててそれらしく見せていたというところから生まれた言葉のようです。
普段からお茶を濁してばかりいると信用を失うこともあるので、日ごろの行動や言動には注意しましょう!
関連記事リンク(外部サイト)
それはある寒い夜のことでした。ヒーターの前でウトウトしていたウサギたちのもとにやってきたデグー。仲間に入れてほしいのかな?【海外・動画】
男の子が帰ってくるのをじっと座って待つ犬。スクールバスから男の子がおりてくると熱い抱擁を交わします!!【アメリカ・動画】
外はパリッ!中はジューシー!ソーセージには種類ごとに定義があるって知ってました?
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。