【今日のこよみ】2020年9月22日は暦の上では「秋分」にあたります。
2020年9月22日の今日は、暦の上では「秋分」です。
(注:新暦計算と国立天文台暦計算室とでは1日ずれる場合があります。)
天文学的には黄経180度に達した時点のことを指します。
今年は土曜から数えると「敬老の日」「秋分の日」と記念日が続き、4連休の方も多いと思いますが、こんな時こそ暦を肌で感じましょう。
暦でいう「秋」とは、秋分から冬至の前日までのことを言います。
暦では秋の真ん中。春分と同じく、昼と夜の時間が等しくなり、真東から登ったおひさまが真西に沈みます。そして、今日は秋の彼岸の中日、国民の祝日、墓参りの日でもあります。
そして、二十四節気の「秋分」の時期をさらに三つに分けて、さらに細かい季節感を表したものが七十二候です。
第一候は
「雷乃収声」(雷すなはち声を収む)
シンプルに言うと「雷がならなくなる時期」を指します。
雷は夏の季語、すなわち秋が到来という事になります。ちなみに稲妻は秋の季語になります。
第二候は
「蟄虫坏戸」(虫かくれて戸を塞ぐ)
「虫が冬支度を始めてる時期」を指します。
春から夏にかけて活動していた生物たちが土に潜り、冬眠や冬ごもりの準備を始めていきます。
第三候は
「水始涸」(水始めてかるる)
「干し稲刈りに備え、水田の水を抜く時期」になります。
日本の主食の米作りは欠かせないもの。
草木に目をやったり、鳥の鳴き声に耳を傾けたり、空を見上げたり、日々の生活からちょっと自然の変化を気にすることで、日本独自の四季を感じられます。
自然界の変化を表した七十二候。暦は、日本の微細な四季の情景を表しています。
いつのころからか、季節感に触れることが 少なくなった現代。
暦を知り、旧暦から新暦への移行も考えると、温故知新、いまの季節をより深く感じられることとなるでしょう。
出典:
国立天文台 暦計算室
「こよみ」岡田芳朗著 神社新報社
「現代こよみ読み解き事典」岡田芳朗+阿久根末忠著 柏書房
Written :コヨミズム
Photo :ichiroku/ACichiroku
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。