お風呂掃除で浴室の床を真っ白に!どうすればいい?

お風呂掃除で浴室の床を真っ白に!どうすればいい?

お風呂掃除をしているつもりでも、気付けば黒ずんできてしまう場所が浴室の床です。浴室の床を元の白い状態に戻すにはどうすればよいのでしょうか?床を白くするためには汚れの原因を知ることが大切です。床を真っ白に戻すお風呂掃除のコツをご紹介します。

お風呂掃除で真っ白な床を取り戻そう!

浴室に入って真っ先に目に付く場所が床です。毎日お風呂掃除をしていても黒ずんできて、「もっとキレイにならないか」と悩んだことはありませんか?お風呂掃除をしていても浴室の床が汚れてくるのにはちゃんと理由があるのです。

 

浴室の床を白く保つためには黒ずむ原因を理解することから始めましょう。そうすれば後はその原因を取り除くだけです。床の黒ずみの原因と、原因ごとに適したお風呂掃除のコツをご紹介します。

 

 

床の汚れの原因は?

お風呂掃除をしていても浴室の床を黒くする原因は何なのでしょうか?主なものに赤カビ・石鹸カス・皮脂汚れ・黒カビ・水垢があげられます。

 

これらの汚れは人の体からでる皮脂汚れだけでなく、体を洗うのに使う石鹸やシャンプー、浴槽に入れた入浴剤の保湿などの薬効成分、さらに水道水にも汚れの原因となるミネラル成分が含まれているのです。

 

汚れの原因となるさまざまな成分はカビや雑菌の栄養分となり、汚れとなって広がっていきます。浴室はカビや雑菌にとって繁殖の条件が整っていることも、お風呂掃除を繰り返しているのに黒ずみが出る原因です。

 

さらに換気扇が床の黒ずみの原因になることもあります。天井や換気扇の中は、目立たないだけで汚れそのものは溜まっているのです。その汚れを栄養に繁殖したカビの胞子を、換気扇を回すことで浴室にまき散らしている可能性も否定できません。

 

床をより長く白く保つためには天井や換気扇も定期的に掃除をし、汚れの原因を取り除くようにしましょう。

 

 

赤カビ・皮脂汚れなど酸性汚れの落とし方

赤カビや皮脂汚れ、一部の水垢などは酸性の汚れです。酸性の汚れはアルカリ性の洗剤で中和するとよく落ちます。では実際にどのようにお風呂掃除すると、きれいな床に戻るのでしょうか?酸性の汚れを落とすお風呂掃除のコツをご紹介します。

 

重曹を使う

 

水回りに繁殖する赤カビは、皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの酸性の汚れを栄養分にしているため、反対のアルカリ性の洗剤が効果的です。重曹は自然派洗剤として人気ですが、お風呂掃除でもアルカリ性洗剤として活躍します。

 

重曹は沸騰させることでアルカリ度が高まるため、一度水に溶かして沸騰させて使いましょう。水1Lを鍋で沸騰させてから重曹を大さじ5~6杯を入れて、20~30分沸騰させればアルカリ度が高まった沸騰重曹水の完成です。

 

沸騰重曹水を作るときに注意することは、アルミ鍋を使わないことと、重曹を入れるときに泡がたつため少しずつ入れること、冷ましてからスプレーボトルに入れて使うことがあげられます。泡がたつというと驚かれるかもしれませんが、二酸化炭素ガスのため、換気していれば問題ありません。

 

後はできた沸騰重曹水を浴室の床の汚れ具合にあわせて十分に吹きかけ、数時間放置してください。後はお湯で流しながらブラシでこすれば汚れが落ちます。寝る前に重曹水を吹きかけておいた場合、水分だけ蒸発して重曹の粉が残りますが、お湯を流せば落ちるので大丈夫です。

 

重曹と洗剤を併用する

 

お風呂掃除用の洗剤を床に掛けた後、洗剤の上から床全体で50~100gほどの重曹を振りかけます。重曹の量は汚れ具合や床の広さで調節してください。後はブラシでこすり落としてから洗い流せば、キレイになります。

 

床に溝がある場合、溝の中に重曹の粉が残ることがありますが人体に害はなく、入浴中に流れていくため大丈夫です。

 

「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤を使う

 

浴室の床全体を浸け置きして汚れを浮かせます。まずは排水口から洗浄液が流れ出ないように、栓をするところから始めましょう。排水溝のゴミ受けを2重にしたビニール袋に入れて元の位置に戻します。さらにゴミ受けの上に水を入れた別のビニール袋を乗せて、水の流れをしっかり止めます。

 

栓をしたら洗浄液づくりに移りましょう。洗面器にできるだけ熱めのお湯を入れたら、オキシクリーンを付属のスプーンで1杯入れて、よくかき混ぜて溶かします。

 

普段床に置いている物をすべて浴室から出すか浴槽の中に移動してから、床に40~50℃ほどのお湯を1cmほど溜めてください。溜めたお湯にオキシクリーンの洗浄液を流し入れたら、そのまま2~6時間放置し浸け置きします。

 

時間になったら栓にしていたビニール袋をすべて取り除いて洗浄液を排水口に流し、後は洗浄液でゆるんだ汚れをブラシでこすって落とすだけです。最後に汚れとオキシクリーンをシャワーですすげば、白い床が戻ってきます。

 

このとき注意したい点は、塩素系の洗剤を混ぜないことです。オキシクリーンを流し終わってすぐに使ってもいけません。酸素系漂白剤と塩素系洗剤が混ざりあうと有毒ガスが発生するため、洗剤を2種類以上使うときには注意しましょう。

 

 

水垢などアルカリ性汚れの落とし方

水垢などのアルカリ性汚れには酸性の洗剤が効果的です。自然洗剤のクエン酸を用意して、スッキリ落としてきれいにしましょう。

 

手順はとても簡単です。最初にいつも通りに洗剤を使い、大まかに汚れを落としていきます。続いて水200mlにクエン酸を小さじ1杯入れてよく混ぜ、クエン酸水を作ってください。

 

つづけてそのクエン酸水を浸したキッチンペーパーを床に貼り付け、1~2時間ほど放置すれば、クエン酸が水垢になじんで中和します。汚れがしつこいほど、浸け置き時間は長い方が効果的です。

 

時間になったらキッチンペーパーをはがしてブラシでこすれば、水垢は簡単にはがれ落ちます。シャワーで流しても汚れが残っているようならば、もう1度クエン酸で浸け置きしてください。

 

 

黒カビ汚れの落とし方

黒カビはお風呂掃除の天敵ともいえる、しつこく落ちにくい汚れです。しかしそんな黒カビも、早いうちならばキレイに落とすことができます。

 

クエン酸と重曹を併用する

 

クエン酸と重曹、水が混ざることで出る泡には高い洗浄能力があります。先ほど作ったクエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1)を黒カビにたっぷりと吹きかけてください。

 

次に粉のままの重曹を様子を見ながら適量ふりかけます。泡が出始めたら、歯ブラシなどで優しくこすりながら黒カビを落としていきましょう。あまりゴシゴシと強くこすると表面が傷つき、さらに黒カビが繁殖してしまうことがあるので注意してください。

 

また重曹は大理石や人工大理石、銅には使えないので、あわせて注意が必要です。

 

重曹と酸素系漂白剤を併用する

 

上記の方法でやっても落ちないしつこい黒カビには、重曹とオキシクリーンなどの酸素系漂白剤を併用して落としましょう。

 

重曹とオキシクリーンの粉末を1:1の分量で混ぜ合わせたら、水を少しずつ加えてペーストを作ります。ペーストをカビや汚れに塗りつけてから乾燥防止にラップでパックし、汚れのしつこさにあわせて数時間放置してください。時間が十分たったところでラップを外して汚れを落とし、水で十分洗浄したら完了です。

 

先にもご紹介しましたが、このときオキシクリーンなどの酸素系漂白剤と塩素系洗剤は絶対混ぜてはいけません。有毒ガスが発生するため非常に危険です。ご紹介した処理をした後しばらくは塩素系洗剤は使わないでください。

 

おわりに

浴室に入ってすぐに目に入る床が真っ白だと気持ちがよいものです。普段からお風呂掃除を心掛けていてもすぐに床が黒ずんできてしまう場合には、一度ご紹介した方法で原因となる汚れを落としてください。きっとスッキリと白い床に戻ることでしょう!

お風呂掃除で浴室の床を真っ白に!どうすればいい?
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. お風呂掃除で浴室の床を真っ白に!どうすればいい?
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング