スイカを切ったら白くてがっかりも・・・暑い日にぴったりの激ウマ料理に活用して話題に!
スイカを切ったら、真っ赤に熟れた果肉が現われることを想像しますが、稀に白い部分が多いスイカに遭遇することもあります。
今回話題となっているのは、そんな白いスイカを激ウマ料理に活用したことを報告したツイート。夏場にぴったりの料理は食欲をそそられます!
お前にはがっかりだよ
そう呟きながら白いスイカの写真を投稿されたのは、南信州最南端にある和菓子屋「つるや菓子舗」(長野県)のTwitter。こちらが反響を呼んでいるツイートです。
お前にはがっかりだよ(´•ω•`) pic.twitter.com/hKb1YKnJtV
— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 20, 2020
これだけ白い部分が多いと、さすがに困ってしまいますよね。ただ、もちろん捨てるわけにはいきません。同アカウントでは、この白いスイカを「ガッカリスイカ」と名付けつつ、材料として用いた料理を投稿しています。
まずは、「優しい味の白スイカ鶏そぼろ餡掛け」。
優しい味の白スイカ鶏そぼろ餡掛け
材料
ガッカリスイカ 1/2
鶏そぼろ 200g
白だし 大さじ1
醤油 大さじ1
水 300ml
すり生姜 小さじ1
片栗粉 適量
鶏ひき肉をごま油すり生姜で色が変わるまで炒め 水 白だし 醤油 酒を入れ下茹でしたスイカを加えてとろみを! pic.twitter.com/JdPMpA4lDr— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 20, 2020
— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 20, 2020
酒 大さじ1
も追加で(´・ω・`;)
とろっとろなのに煮崩れせずほのかな甘みと酸味が食欲の落ちる暑い日にぴったりの激ウマでした(^O^)— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 20, 2020
とろっとろなのに煮崩れせず、ほのかな甘みと酸味があるとのこと。食欲がなくなりがちな暑い日でも食べたくなりますね。
そして、こちらが「スイカのスープ」。
今夜はスイカのスープ
ガッカリスイカ 1/4 短冊切り
豚こま 250g
片栗粉 大さじ1
おろし生姜 小さじ1
醤油 大さじ1
ごま油 少々
エノキ 1袋
水 900cc
鶏ガラスープ顆粒 大さじ1— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 21, 2020
水に鶏ガラスープを入れわかしスイカ エノキを煮る。
豚こまパックに生姜 ごま油 醤油 塩コショウをし揉んで下味をつけ片栗粉をまぶし揉む
スイカが透明になってきたら強めにわかしお肉を投入
先にお肉に片栗粉を揉んでおくと火を通したときに柔らかく仕上がり同時にトロミも(・∀・)— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 21, 2020
完成
お好みで胡椒と南蛮を
優しい味になってます。 pic.twitter.com/z1VurPzAFP— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 21, 2020
スイカを感じさせない食卓 pic.twitter.com/bMt64wxdmc
— つるや菓子舗 (@tsuruya10232) August 21, 2020
確かに、スイカ感は全く感じないですよね。鶏そぼろ餡掛けもスープもとても美味しそうですし、理想的な活用の仕方ですよね!
甘くなければウリとして煮物とかで・・・
この投稿に対しては、甘くないことを条件に煮物にすることを提案する声など、様々な声が寄せられていました。
冬瓜の代わりに使えるし(震え声
— 開㍍㍍化㍍㍍党は手を洗う
@Kaikatou (@kaikatou) August 21, 2020
こんにちは。甘くないなら冬瓜の様に卵とスープに出来ますし、豚肉と甘辛煮や薄く切ってお味噌にも出来ます。大変珍しい現象のものを見せていただきありがとうございます。
—
めじ
(@gYLAhhFPIWkc2eE) August 20, 2020
あ…真っ白ですね
甘くなければウリとして煮物とかで…美味しいかわからないですが— 梟 (@manekihouzuki) August 20, 2020
黒玉は栽培種だから長雨の影響受け易いのかもですね。。うちも今年初めて作って甘いキューリとして食べました。
— waka (@waka_34) August 20, 2020
長雨の影響を受けやすいのでは?という声もありますが、確かにひとつの要因ではありそうですね。
スイカを切ってみて赤い部分が少なかったらビックリして損した気分になってしまうと思いますが、こんな風に料理に活用する手立てを知っておくと便利ですね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
出典:Twitter(@tsuruya10232)
関連記事リンク(外部サイト)
自転車盗難防止に効果アリ!鳥のうんちをモチーフとしたアイテムがナイスアイディア!
「鶴の一声」でなぜ物事が決まるの?その由来を解説!
「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂~」踊るタコクラゲの子どもたちが可愛い
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。