【今日のこよみ】 2020年8月23日は暦の上では「処暑」にあたります。
2020年8月23日の今日は、暦の上では「処暑」です。
(注:新暦計算と国立天文台暦計算室とでは1日ずれる場合があります。)
天文学的には黄経150度に達した時点のことを指します。
「処暑」とは、‘処’の意味が『とまる』という意味があるため、暑さがとまるという意味となります。
とはいっても、まだまだ暑さが残っているのが現実。中国由来の暦を日本の季節感に合わせているとはいえ、旧暦と新暦の違いもありますし、
暦は昔の時代と今の時代を知るキーワードかもしれませんね。
二十四節気の「処暑」の時期をさらに三つに分けて、さらに細かい季節感を表したものが七十二候です。
初候は
「綿附開」(わたのはなしべ開く)
綿の実がはじけて、綿を包む咢(がく)が開き、綿花がのぞく時季を言います。江戸時代に木綿の栽培が盛んになった時にこの表現になりました。ただ、今では木綿畑は日常的にみることはできないので、あくまでも季節の目安。暦は中国でつくられ、その後、日本に入ってきて、日本の風土にあったもの、天文学的なもの、身近な生活にあったものへと、さまざまな改良がされています。
そのため、この時期の七十二候は、もともと中国でつくられた暦には「鷹野祭鳥」とありました。そこから日本で最初に改良をいれられた暦(貞享暦)で「寒蝉(ひぐらし)鳴く」となり、そしてそれに天文学的なものを改良して発表された高良暦では「綿附開」となっています
次候は
「天地始粛」(天地始めて寒し)
「粛」とは落ち着くという意味です。
厳しい残暑も和らぎ、吹く風からも、朝夕、涼しさを感じられる頃。
末候は
「夭乃登」(こくのものすなはち稔る)
「こくのもの」とは、穀物のことを指します。秋になって、さまざまな穀物が実る、という意味です
自然界の変化を表したこれらの七十二候の示すように、暦は、日本のさまざまな四季の中の情景を、繊細に表しています。
いつのころからか、季節感に触れることが少なくなった現代。
暦を知り、暦の季節の言葉に耳を傾け、より身近に季節を感じてみましょう。
出典:
国立天文台 暦計算室
「こよみ」岡田芳朗著 神社新報社
「現代こよみ読み解き事典」岡田芳朗+阿久根末忠著 柏書房
Written :コヨミズム
Photo :Jim Black/Pixabay
【Nicheee!編集部のイチオシ】
・港町・横浜観光の拠点におすすめ! アクセス良好な「JR東日本ホテルメッツ横浜桜木町」
・感染対策も万全! この夏はホテル天坊 伊香保で温泉ざんまいしよう!
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。