使い方次第で面白い日常が手に入る!アレクサの基本~面白い使い方まで一挙紹介!

AmazonのAIスピーカー、「Echo」シリーズに搭載されている「アレクサ(alexa)」。話し掛ければ掛けるほどユーザーの情報を収集して、適切な受け答えができるようになっていきます。
機能が多彩で、一人一人が自分に合った使い方ができるのもポイントです。たとえばスマートホームと連携させて家電を操作したりと、アレクサを活用させれば日々の暮らしが便利になるでしょう。またアレクサは、息抜きにも使えるので面白いです。
今回はアレクサの使い方が気になっている方向けに、基本的な使い方や面白い使い方を一挙ご紹介していきます。
いろいろ試してみよう!アレクサの基本的な使い方一覧
ここからは、アレクサの基本的な使い方をご紹介していきます。
音楽を聴いて楽しむ
アレクサに話し掛けるだけで、音楽の再生や各種操作が可能です。
・Amazon Music Unlimited
・dヒッツ
・Spotify
などと連携して、曲を再生する仕組みです。
・アレクサ、ビートルズの曲を再生して
・アレクサ、雨の日に合う曲を掛けて
・アレクサ、「USA」を流して
など、アーティストや曲名などさまざまな方法で指定ができます。
・音量の上げ下げ
・巻き戻し
・一時停止
など、声ですぐ各操作の命令が可能です。
天気予報やニュースなど、最新情報の確認
「朝にサッと、天気予報やニュースなどを知りたい」というときも、アレクサに命令すれば一発です。
・アレクサ、今日の天気は
・アレクサ、今日の最新ニュースは
・アレクサ、今週の天気予報を教えて
など、知りたい情報を話し掛けるだけでアレクサが読み上げてくれます。
スマホやパソコンなどで情報を手入力で検索するときと違って、通勤の支度など他のことをしながら情報収集ができるので便利です。
リマインダーやスケジュールの管理
やらないといけないことを事前に管理しておきたい場合は、アレクサのリマインド機能を使うと便利です。
・アレクサ、明日の9時に「郵便局へ行く」とリマインドして
・アレクサ、リマインダーの一覧を確認して
・アレクサ、2日後のリマインダーを削除して
など、声だけでリマインダー管理ができます。
また「Google」など他サービスと連携すれば、スケジュールの管理も可能です。カレンダーに記録した内容を読み上げさせたり、追加したりといった操作ができます。
Amazonで商品注文などを行う
アレクサを使えば、Amazonで簡単に商品注文などができるようになります。
・アレクサ、「商品名」をカートに追加して
・アレクサ、飲料水を購入したい
・アレクサ、商品の配送状況を確認して
など、Amazonへ声だけを使ってアクセスが可能です。
ただしサイトへ直接訪問するよりもできることは限られているので、リピートしている商品を再注文したいなどの用途に向いています。
こんな使い方もできる!アレクサの面白い使い方
ここからは知っていると得した気分になれる、アレクサの面白い使い方をご紹介していきます。
スマートホーム家電の制御
アレクサと同じネットワークにいるスマートホーム家電に、アレクサ経由で命令が可能です。
・アレクサ、照明を消して
・アレクサ、テレビをONにして
・アレクサ、エアコンの温度を下げて
など、リモコンを使わなくても家電操作ができるので利便性が高いです。
ちなみにアレクサと「スマートリモコン(デジタル電波を赤外線へ変換できる機器)」と連携させれば、スマートホーム機能非搭載の家電にも命令を出せるようになります。
雑談する
「すき間時間に話し相手が欲しい」などの願望も、アレクサを使えば叶えられます。
・アレクサ、面白い話をして
・アレクサ、真似をして
・アレクサ、桃の節句って何
などと話し掛けると、面白い回答が返ってきます。直接生活が便利になるわけではありませんが、アレクサの人間臭さを体験できるのでおすすめの機能です。
工夫次第で、いろいろな話を聞き出せるでしょう。ただし反応できない場合もあるので、その場合は言葉を抜いたり足したりして調整してみてください。
歌を聴く
アレクサは歌を歌うことも可能で、命令を出せばオリジナルを含めいろいろな曲を歌ってくれます。
・アレクサ、テクノロジーの曲を歌って
・アレクサ、アレクサ音頭をうたって
・アレクサ、ジングルベルを歌って
などと指定すると、アレクサが楽しそうな口調で歌い始めます。機械と会話しているのを一瞬忘れさせてくれるような、素敵な曲を聴かせてくれるので息抜きなどにピッタリです。
アレクサの使い方をマスターして、充実した生活を送ろう!
アレクサを使えばニュースを聞いたり家電を操作したりと、いろいろなことができるのが理解できたと思います。またオリジナルの歌を聴けたりと、ユニークな機能も多数搭載されているので話し相手にもピッタリです。
アレクサ自体はEchoシリーズだけでなくいろいろな機器で利用可能なので、ぜひ一度操作を体験してみてください!
Echoシリーズのことならこちらの記事がおすすめ!Amazon Echoのアレコレをすべて解説していますよ。
Copyright © 2020 iedge All Rights Reserved.
関連記事リンク(外部サイト)
松丸亮吾氏の暮らしを支えているのが【スマートスピーカー】ってホント!?
日本のマスクはここまで進化した!8カ国語に翻訳できるスマートマスクが登場
見逃すな!最新情報を交えて【Amazonプライムデー2020】大予想!

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。
ウェブサイト: https://www.iedge.tech/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。