セブン-イレブンの「とみ田監修 冷やしつけ麺」に昇天! 最高の締めレシピも考案!
![](https://getnews.jp/extimage.php?b340ee90acbc2933a324fb970632135e/https%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F08%2F2c33c85974079fe792ef8252a01b7443.jpg)
全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。松戸の大人気店“中華蕎麦 とみ田”が監修するセブン-イレブンのチルド麺がとにかく旨い。以前、この連載では「中華蕎麦とみ田監修 ワシワシ食べる豚ラーメン」(税別550円)をご紹介した。“とみ田”が監修する本格二郎系ということでレビューさせてもらったが、今回もそのクオリティには驚きしかない。
![](https://getnews.jp/extimage.php?bed3623d14c29d6693c5a33dd963c9e5/https%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F08%2F3d898e79ddeacbd2fce8ee73466aa99b.jpg)
今回ご紹介するのは「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷やしつけ麺」(税別550円)。
夏にピッタリの冷やしつけ麺で、レンジでチンすらいらないそのまま食べられるお手軽つけ麺だ。売り場での存在感はもはや神々しい。自ずと手が伸びてしまうほど魅力あるパッケージだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2d2d55b1ce69be1491aadd06ce9ee8de/https%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F08%2F682bdd87bea170805cd994ace27a70df.jpg)
蓋を開けると、どデカいチャーシューと半熟煮卵がドドーンと鎮座!
その下には富田店主の開発した小麦粉「心の味」「鳳麟」を練りこんだ、お店に引けを取らないほどの超極太麺。食べる前からテンションは上がる一方だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?73d15a18befe616df8145f39daa67623/https%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F08%2F33ba3d7fbfc604afdc55cb0853df732d.jpg)
スープは濃厚な豚骨魚介で、サバ節・煮干がビシッと効いている。これが極太麺に絡みまくり、旨い。
レンジで温める麺とは違い、冷やしは麺をほぐしてそのまま食べられるので、茹でムラがなく、スープに麺の成分が溶け出すこともなく、しっかりと麺が旨いのが特徴だ。
真空調理したチャーシューの柔らかさ、半熟煮卵のトロトロ具合もとてもコンビニレベルとは思えない仕上がりだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b340ee90acbc2933a324fb970632135e/https%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F08%2F2c33c85974079fe792ef8252a01b7443.jpg)
締めか味変にスープに何か入れてみたいなぁと考えていると、ふと、ひとつの食べ物が脳をよぎった。
宮崎の郷土料理「冷や汁」である。魚介の旨味がたっぷりの冷たいスープがちょっと冷や汁を彷彿とさせるのだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b96f89ec82a9a8eca5caea5bbd94fcb7/https%3A%2F%2Frensai.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F08%2F6ebaf8dd4712f1a16f266b31a54a18da.jpg)
ならば、とご飯を投入し、カツオ節を一袋サラサラっとかけてみた。
これが大成功! とんでもなく贅沢なメシ割に変身した。家ではスープ割はなかなか難しいので、お腹に余裕のある方はぜひ試してみていただきたい。
進化の止まらない“とみ田”監修のチルド麺、いったいどこまで美味しくなっていくのか。
これからも期待大である。
(執筆者: 井手隊長)
![](https://px1img.getnews.jp/img/avatars/akun-avatar.jpg)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。