Facebookが電線に光ファイバーケーブルを敷設するロボットを開発

Facebookが、電線に沿って光ファイバーケーブルを敷設するロボットを開発した。このロボットを使うことで、敷設工事費を大幅に削減でき、高速なインターネットインフラをより低コストで提供できるようになる。
電線にしがみつくロボット

用いられる光ファイバーケーブルもFacebookが開発したもの。細く軽いうえに、電線から受ける熱などに耐えられるようになっている。
電線の途中には必ず電柱があり、そこには電線を支持・固定する器具類が取り付けられているが、新開発のロボットは、こういった障害も乗り越えて進むように設計されている。そのため、完全自動で(バッテリーと光ファイバーケーブルが続く限り)どこまでも進んでいけるという。
敷設コストを大幅削減
光ファイバーケーブルの敷設は、地下に埋める方法と、電柱を利用して空中に吊る方法があるが、既に電柱による送電が普及している地域(特に開発途上国)では、それを利用して吊った方が安くつく。
また、Facebookのニュースリリースによれば、電柱へのケーブル敷設には、通常、クレーン車などの重機と多数の人員が必要とされるが、ロボットを使えば、2〜3人の作業員と運搬用トラック1台で済んでしまうそう。
Facebookがこんなロボットを開発したのは、インターネットサービスを始めるためではない。ロボットと光ファイバーケーブルに関する非独占的ライセンス契約を、回線業者やインターネットプロバイダと結び、フィーを得ようと考えている。
現在、米国の回線事業者 NetEquity Networksとの契約が済んでおり、来年には、ロボットによるケーブル敷設が試験的に実施される。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。