東京都民よ、岩手県民のリテラシーを見習え 新型コロナ感染者ゼロの理由

東京都民よ、岩手県民のリテラシーを見習え 新型コロナ感染者ゼロの理由

 

東京都の新型コロナウィルス感染者は連日200人超の発表がなされていますが、日本で唯一、新型コロナウィルス感染者がゼロなのは岩手県です。

「なぜ岩手県は感染者ゼロなんだろう? なぜメディアはそれについて論調しないのだろう?」

と一世を風靡した名プロレスラー前田日明さんもFacebookで発信なさっていました。

「感染者がいなくても、外出を控えています。外出する時はマスクをしています。岩手県民は、真面目な県民性ゆえ、コロナ感染者ゼロを死守することにナーバスになっています」と岩手県出身者は語ります。

達増拓也知事が記者会見で「感染者は出てもいい。第1号になっても県は責めない」と呼び掛けたことからも県民の緊張感がわかります。

岩手県の一関、奥州、洋野、九戸の4市町村教育委員会が、新型コロナウイルスの感染が拡大していた首都圏などから転入した小中学生に対し、2週間の自宅待機を要請していたことが6月下旬に報じられました。

また、新型コロナウイルスの影響で、帰省ができなかった人の帰省自粛も継続しているようです。6月19日から県をまたぐ移動の自粛が解除されたにもかかわらわず、帰省を迎え入れない家庭もある。ツイッターでは、そんな実家の父とのLINEメッセージのやりとりが投稿され、炎上しました。父にうかがいを立てたLINEのメッセージやりとりが「絶対に帰るな」「岩手1号はニュースだけではすまない」と危惧する父のメッセージが印象的でした。

 

参考記事:コロナ大仏がキャンピングカーで全国行脚? 今、冗談のような計画が現実になろうとしている

 

岩手県がコロナウィルス感染者ゼロの理由について、岩手県出身者からの情報を元に分析してみました。

まず、食事会、パーティー等の人が集まるイベントが少ないようです。筆者の知人も岩手県在住の頃は、食事会やパーティの存在を知らず、上京してビックリしたようです。

次に、風俗店が少ないことが挙げられます。ソープランドは県内に一店舗しかありません。

さらに、会話数が他県人に比べて少ないことも原因のようです。首都圏の鉄道では、車内の会話を控えるようにアナウンスしていますが、かなり違います。

その他には、どのような原因があるのでしょう。

「人口密度が低いだけでなく、県民性よりソーシャルディスタンシングが保たれています。高層ビルが少なく空気がよどまずに流れています。県内の街中に水質の良い川が多く流れています。栄養面では豆腐、納豆など消費量が多いことにより大豆イソフラボンの摂取量が多いです」

と岩手県出身の医療関係者は岩手県がコロナゼロの原因と思われることを語りました。岩手県に見習うことは多そうです。(文◎星野純蓮)

 

あわせて読む:コロナ禍で不平不満ばかりの世の片隅…平時から誰にも助けてもらえない“障害者” 50歳過ぎで生活保護の存在を知る|裁判傍聴

 


関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 東京都民よ、岩手県民のリテラシーを見習え 新型コロナ感染者ゼロの理由
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。