人は禁じられた方向に努力する

access_time create
人は禁じられた方向に努力する

今回はmedtoolzさんのブログ『レジデント初期研修用資料』よりご寄稿いただきました。

人は禁じられた方向に努力する

組織やチームの文化というものは、スローガンや目標ではなく、日常の動作やおしゃべりにおけるちょっとした制約が作り出す。

「全部英語」は極端であるにせよ、その会社、その組織、その業界独自の言葉や言い回しを作ったり、あるいは「その場で発してはいけない言葉」を作って共有すると、その場には独自の空気が生まれる。外から入ってきた人が「その組織の人」になるまでの時間は、そうした空気がある場所では大幅に短くなっていく。

制約が空気を作る

「ノー」を禁じた組織には、「ノー」を表現するための語彙が増えていく。「現実的に」を禁じた会議室からは、実際に実現できるアイデアが増えていく。

何か到達したい状態があるのなら、それを目標として声高に叫んでみせるよりも、目標と反対側の単語を禁じてやると、人間は案外、その方向に能力を発揮する。

内科医の会話から「外科」という言葉を禁じると、「外科に相談」みたいに便利な言葉が一切使えなくなってしまう。同じ内容を表現するのに、結果として内科医は手術の適応を理解する必要が生じる。「外科」を禁じられた医局では、手術が必要な患者さんが話題になったときには、「外科に相談」ではなく、「この人は手術の適応」と表現されることになる。「外科」を禁じることで、結果として内科と外科との距離は近づく。

「おいしい」という言葉を禁じると、おいしさを表現するための言葉や、もしかしたら感覚が豊かになっていく。「豊かな表現」みたいなものは、獲得を強要するよりも、一番便利な単語を禁じるとうまくいく。

「たくさん」という言葉を禁じられることで、人間は数をかぞえるようになったんじゃないかと思う。

いじめが話題になっている昨今、「いじめ」に関する語彙や表現が最も豊かなのは、たぶん学校の先生なんだろう。

肯定には停止の意思が包埋されている

ジョジョの奇妙な冒険 第5部の登場人物である暗殺者のプロシュートは、部下に暗殺者としての覚悟を説く。

「ブッ殺す」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。 なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!実際に相手を殺っちまって、もうすでに終わってるからだッ!だから使った事がねェーッ。 『ブッ殺した』なら、使ってもいいッ!

「はい」や「分かりました」みたいな、暫定的な肯定を表現する言葉は、状況を肯定しているようでいて、同時に一種の停止を表現しているようにも思える。

「はい」や「分かりました」をチームから禁じると、聞いて理解したあとは、動くことでしか「はい」を表現できなくなる。リーダーから指示を受けたら、部下の側は「はい」ではなく「努力してみます」でもなく、「目標の達成にはこれが必要になります」という返答を提出する必要が生まれる。

制約の到達範囲は言葉によって異なってくる

前向きな空気を武器にする企業では、「できません」と言わないようにしましょう、という目標が提示されるけれど、それをやるとたぶん、「できない」という言葉が消える代わりに、「やらない」事例や、「やったけれど目標が達成できない」事例ばかりが増えていく。

旧軍の昔、組織から「敗北」や「退却」が排除された結果として、軍隊にはそれを表現するための語彙が豊かになって、結果として「勝利」が遠のいた。

暫定的な肯定ワードは、組織の中でも立場の弱い人がよく使う。あるいは、使わざるをえない状況に追い込まれやすい。否定ワードは逆に、組織の中では比較的強い人でないと使えない。肯定を禁じるやりかたは立場の弱い人の振る舞いを変え、否定を禁じるやりかたは逆に、立場の強い人の振る舞いを書き換える。

「お互い相手に気を使いましょう」ではなく、「嫌だと思った時には、理由のいかんを問わず「嫌だ」と表現しましょう」というルールのほうが、教室が「和」の空気に到達できる可能性は高いのではないかと思う。

組織やチームをまとめるものは、目標やスローガンではなく、制約なのだと思う。

組織にはたぶん通過儀礼が必要で、そのチームに入るすべての人に、特別な単語や表現を許可したり、逆に何かの単語を口にすることを禁じたりすると、チームの文化みたいなものが濃くなっていく。

執筆:この記事はmedtoolzさんのブログ『レジデント初期研修用資料』よりご寄稿いただきました。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 人は禁じられた方向に努力する
access_time create

寄稿

ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。

TwitterID: getnews_kiko

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。