石田純一も重篤の可能性!? 『バイキング』坂上忍とフジテレビの手口が残酷すぎる 石田をボロクソ叩きながら「オファーをかけたら引き受けてくれた」!?

4月23日、『バイキング』(フジテレビ系)のMC・坂上忍が番組の途中でこう報告しました。
「僕が昨日、『バイキング』で石田さんのニュースを扱わせていただいたときに、その間に『シンソウ』のスタッフさんが石田さんにオファーをかけたら引き受けてくれたみたいで。だからもう、せっかくですから本当に、この後なんですけど、いろいろ、お話うかがいたいなと思ってます。ぜひご覧ください」
坂上は「昨日、石田さんのニュースを扱わせていただいたときに…」とサラッと言ってのけたましが、その4月22日の『バイキング』で、石田が沖縄に行ったことや行動ルートを隠ぺいしていたことに「仲間内だからといって守れない」と憤慨していました。
また、その日に出演したおぎやはぎの小木は、石田を「この人」呼ばわりし、その“人間性”まで批判し、さらに宮崎県知事の東国原英夫が「甘すぎる」とトドメを刺す…といった感じで、番組を上げて「ボロクソ」に言っていたわけです。
その間に、『シンソウ坂上』スタッフが石田にオファーを出していた……そんな“裏事情”を坂上は悪びれることもなくバラしたのです。
「右手で殴りながら左手で握手する…」とは、外交論等でよく聞かれる交渉術ですが、たとえ石田の取った行動に“非”があったとしても、仮にも病に伏せている相手にそこまでやるか…と、昨日の『バイキング』も見ていた視聴者は“ドン引き”したようです。
参考記事:石田純一の“人間性”に疑問符!? おぎやはぎ・小木が痛烈批判! 同席した女性が熱っぽくて『勘弁してくれよ』と言い放った――!? | TABLO
<『バイキング』で叩いて『シンソウ坂上』で慰めるとか…フジテレビがエグすぎる>
そう、SNS上でも指摘されていましたが、とどのつまり、『バイキング』で石田を叩きまくって、『シンソウ坂上』がインタビューを敢行するのは、“筋書き通り”だったということでしょう。
しかし、その直後にシナリオが大きく狂います。
『バイキング』が終了する14時前、次の番組『グッデイ!』のMC・安藤優子とやり取りするやいなや、坂上の表情が強ばり、こう伝えます。
「今、入ってきた情報なんですけれども…僕、今日、バイキング終わってすぐに石田純一さんとお話しさせていただける手はずになっていたんですが…お電話なんですけれどもね…ただ、ちょっと体調不良ということで中止になりました」
この突然のキャンセル報告に両方のスタジオがざわつきます。
「具合の方が非常に心配なんですけど…大事に至らないことを願いたいと思います」(坂上)
「石田さん、心配ですね」(安藤)
「本当、今さっき入ってきたので…」(坂上)
「一時アビガンで解熱されたということで症状は回復に向かっていらっしゃるということでしたので…」(安藤)
そんな両MCのかけあいが空しく響きます。
この石田の突然の体調不良は、66歳という年齢を考えても「重篤」であることが予想されます。
関連リンク:坂上忍は大丈夫か? 『バイキング』が『報ステ』の二の舞か!? ミッツ「隠れコロナ」懸念で自宅療養…スタジオ入りから“10日後の発熱” | TABLO
この事態に、視聴者は直前まで電話とはいえ、出演させようとしていたフジテレビや坂上に怒りの矛先が変わります。
<フジテレビは、そんなヤバい感じの石田純一を引っ張り出そうとしていたのか>
<坂上忍もタダ働きでカッコつけるより、やってることの矛盾に気づいてほしい>
いずれにせよ、石田自身に“非”はあったかもしれませんが、“罪”を犯したわけではありません。大事に至らないことを心よりお祈り申し上げます。(文◎編集部)
あわせて読む:岡江久美子さん、コロナで急逝 愛娘は夜「生きる」を読み回復を祈っていた SNSでも“コロナは怖いものだ”と書き込み | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題
スキマ時間にどうぞ!

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。