マギー審司が2ヶ月間車中生活をしていた! コロナを家庭に持ち込まないために!?

車中泊芸人マギー審司です。https://t.co/1RjjSRd0wB pic.twitter.com/xX1X4nB31M
— マギー審司 (@maggyshinji) April 20, 2020
タレントのマギー審司さんが20日、自身のSNSを更新し、約2ヶ月に及ぶ車中泊生活を送っていることを報告しました。新型コロナウイルスを家庭に持ち込まないための対策とのことですが、ネット上では「子供たちの命を第一に考えて車中自主隔離してるって凄い」「何か自粛の仕方が違う気がする」と賛否両論となっているようです。
20日、『車中泊芸人マギー審司です』と約2ヶ月に及ぶ車中泊生活を送っていることを自身のSNSにつづったマギーさん。
自身の仕事柄、人と接する機会が多いため『万が一自分がコロナに感染していたら、家族も感染させてしまう可能性がある』と危惧し、夫婦の話し合でマギーさんが車中泊生活をするという結論に至ったそうです。
家族と会えない寂しさはあるものの『今日の家族の時間より20年後の子供達の結婚式に出席できるように、家族みんなで力を合わせて頑張りたいと思います』とし、『皆さんも自粛は大変かと思いますが、共に耐え頑張りましょう!』と呼びかけていました。
参考記事:藤井アナの“魂の言葉”に日本中の心が震えた! 「メディアの皆さん!これがお手本だよ!」 まさかの日テレ『every』で「名スピーチ」が爆誕! | TABLO
こうしたマギーさんの行動が報じられると、ネット上では、
「マギー審司が車中泊2ヶ月って見て感動してる」
「子供たちの命を第一に考えて車中自主隔離してるって凄い」
「車中泊で子供と別にいるとか感動! このぐらい危機感持ってたらもっと感染者減るのかな…」
「マギー審司さんが車中泊してる。しかもご家族の命を守るために。なんて素晴らしい方なのだろう。感動したし、私も頑張ろう!」
といった称賛の声が寄せられていました。
しかし、その一方で「自分の部屋に篭っていれば良いのでは。何か自粛の仕方が違う気がする」といった声をはじめ、
「トイレは? 風呂は? その時だけ家に入る? 矛盾な気がするけど」
「マギー審司アホなんかな? お前がやることは車中泊じゃなくて仕事を休むことだよ」
「家族のことを考えて選択したこととはいえ、2ヶ月の車中泊って別の意味で健康に悪いのではないのか」
「いつ終息するかも分からない状況で車中で暮らすって子どもの世話はずっと奥さん? 家族で話し合ってそうしたらしいけど、これが美談やスタンダードになっていってほしくないな」
といった否定的な声も寄せられていました。
自身が考えた対策を徹底する姿勢には驚かされますが、その方法が適切でないと感じる人も少なくなかったようです。(文◎絹田たぬき)
あわせて読む:竹田恒泰が激ヤバ発言!「コロナはオリンピックで治る」!? 「旧宮家復帰」で皇位継承者!? 『そこまで言って委員会』が放送禁止に? | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。