コロナ禍で飲食業界が悲鳴を上げている中 無料テイクアウトの酒場を発見! その驚愕のシステムとは?

access_time create folderエンタメ
コロナ禍で飲食業界が悲鳴を上げている中 無料テイクアウトの酒場を発見! その驚愕のシステムとは?

 
「定食酒場食堂の奇跡」第二楽章が始まりました。
行列ができるランチ288円定食、夜はジンギスカンお任せコース料理と飲み放題で3000円等、驚愕のコスパの定食酒場食堂(東京都新宿区)がなんと無料のテイクアウトを始めたのです。
緊急事態宣言が出され、飲食店が20時には閉店するように自粛要請された中、店主の天野雅博さんはSNSで告知なさいました。
 
参考記事:絶頂期のワタミに挑戦状を叩きつけた「定食酒場食堂」が近隣ナースや女優たちに大人気のワケとは? | TABLO
 
【定食酒場食堂では、夜7時〜8時の間に、おにぎりや、お惣菜、おかずを、ご用意しますから、どうぞ取りに来て下さい。容器は、持参でお願いします。気になるお値段ですが、無料です】
貸切飲み会等を頻繁に主催していたイベント業者もコロナ禍で仕事がなくなり、UberEATSのアルバイトで生計を立てているという中、タッパー持参で定食酒場食堂に立ち寄っていました。都営地下鉄新宿線曙橋駅そばの裏路地にあるにもかかわらず、一階席がゆったりと埋まっているのは、驚異的です。予約二ヶ月待ちの赤坂の人気店でも一日の来店が1組平均という時期に。天野さんの料理をテイクアウトするために、タッパー持参で立ち寄る会社帰りの新入社員の姿もありました。
そこまで魅了する定食酒場食堂の味について、男の手料理に詳しい俳優の久我未来さんに分析して頂きました。久我さんは、『鳥人戦隊ジェットマン』『3年B組金八先生』『GTO』『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』等、多くの有名作品に出演し、男の手料理を長年堪能していらっしゃる方です。
この日のお任せ料理の『豚バラとキャベツの炒め物』ひとつをとっても天野雅博さんの料理は深いようです。
「この豚バラ。脂、美味しいですよね。これは、外食ならではの強烈な旨味かと。とぅるんってした感触、これ、片栗粉だと思います。豚肉の旨味を逃がさないためですよね。青椒肉絲や回鍋肉とかと同様、下ごしらえを怠っていないってこと。たかが、一手間、されど、一手間。もし彼が雑な仕事をしたとしても、この店ならお客様は来ますよ。でも、それでも彼は片栗粉をまぶした。甘えていない。『この店のシステムで、この状況でやるか!?』って店が好きなんですよ、僕は。
友人の料理人いわく、『まぶすかどうかで味が大きく変わるよ。その方は、それを怠らなかったんじゃないかな。習慣としてやるよ、料理人は』とのことです。なるほど。安いだけじゃない。心遣いが在るんですよ。この日のテイクアウトメニューのバター醤油で握られたオニギリは、優しい味でしたよね。“両手で握りました”って、形。パクつく前に思わず眺めてしまい、ほっこりしてしまいました」 (久我未来さん)
 
関連記事:当日ドタキャンされる飲食店のダメージも知るべき この「損害」をあなたはどう考えますか? | TABLO
 
コロナ禍で売上が激減しても無料テイクアウトで生き残りをかける定食酒場食堂。
「コロナ禍で営業時間も短縮し、来客も減って余った食材を無駄にしないロスカットの精神素晴らしいです。無料テイクアウトの形で有効活用している天野雅博さんはアイデアマン。もともと食べ残し禁止の店ですから」(常連客)
その臨機応変な対応に異業種の方々も学ぶことが多いようです。(文・写真◎霜月潤一朗)
 

関連記事リンク(外部サイト)

日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folderエンタメ
local_offer
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧