中居正広がジャニーズ最後の日に痛恨のミス! 「一番バカみたの俺じゃないか!」と大好きなタモリに怒られてしまう――!?

3月31日、20周年を迎える『世界仰天ニュース4時間SP』(日本テレビ系)のオープニングで禁じ手の「事件」が起こりました。
司会は笑福亭鶴瓶と、この日がジャニーズとしては最後の出演になる中居正広。
4月からは「のんびりな会」の社長として独立する中居ですが、この世界仰天ニュースで文字通り、仰天することになります。
関連記事:中居正広が動画を公開 「不謹慎かなあ」と心配しながら「それじゃあ、また、じゃあね」とジャニーズ事務所での活動を終了 | TABLO
この日はシークレットゲストとして、タモリが出演することが決まっていました。
当然、司会の中居と鶴瓶は事前に把握していましたが、スタジオの他のゲストも、もちろん視聴者も知らないわけです。そして、一つ空席となっているゲスト席を見て、中居はこう言います。
「遅刻かな?」
続けて、話を鶴瓶にこう振ってしまいます。
「これは…タモさんね…タモさんじゃない…」
鶴瓶は思わず、中居を無言でどつきます。
「鶴瓶をタモリと呼び間違えた」と思った深田恭子やヒロミ、生駒里奈や陣内智則らゲストは笑っています。
視聴者も「名前を間違えた」と受け取ったでしょう。
中居にとって、鶴瓶とタモリは同じく大ベテランの尊敬する人物で共通点も多いのでしょう。だから間違えただけだと…。
しかし、鶴瓶は手を大きく手を振りながら、スタジオを練り歩きます。
その行動に頭が「?」になるゲストたち…そこで、鶴瓶がこう叫びます。
「なんやこいつ、アホや!」
そしてなぜか、顔が真っ赤にしている中居が仕切り直します。
「さあ、空席のゲストは誰でしょう?」
参考記事:志村けんさんの死の直後になんと不謹慎なヤカラ! LDHはタレントの教育をしているのか! 数原龍友氏の発言に激怒の声が殺到!! | TABLO
一瞬、ゲストも気づかない振りをしてましたが、さすがにいたたまれなくなったのか、陣内が優しくツッコミます。
「誰でしょう?…って、今ちょっと言ってたでしょ…」
中居は「言ってないわ! …タモさんに会った? 日テレで会った?」と抵抗した挙句にこう叫びます。
「タモさん日テレ出禁だもんね!」
鶴瓶が「こんな紹介の仕方ある?」とあきれながら、中居の気持ちを代弁するように「嬉しくて嬉しくて(言っちゃった)」とフォローします。
観念した中居がスタジオ裏に向かって、大声で伝えます。
「タモさん、ごめーん!」
そして、ターミネーターのBGMが流れて、スモークがたかれ、タモリが大仕掛けで登場しますが、他の出演者のゲストたちもお約束で、一応、驚きのリアクションをするしかありません。
中居「タモさんって言っちゃった」
鶴瓶「俺見てタモさんって」
陣内「一番あかん! 最悪やで」
そして最後にタモリがこう締めます。
「一番バカみたの俺じゃないか」
このオープニングのやり取りを見た視聴者が、ネット上やSNSで一斉に反応を見せます。
<中居くん…べーさんに向かって「タモさん」って…かわいい>
<タモさんに会えるのが嬉しくて口が滑っちゃった中居くん、かわいいなあ>
<フライングで言っちゃった…中居くん嬉しくて仕方なかったのね>
<大好きな鶴瓶さんとタモさんにつっこまれてる中居くん、最高!>
ジャニーズ最後の日となった中居君とファンにとっては、最高の事件になったのかもしれません。(文◎編集部)
あわせて読む:中居正広が「あの時、木村が裏切らなかったら…」とぼやいていた!? 退所会見で誰も触れなかった “テレビと芸能界のタブー” | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。