物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール
今回はくるぶし(読書猿)さんのブログ『読書猿Classic: between / beyond readers』からご寄稿いただきました。
※記事のすべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/245791をごらんください。
物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール
アメリカの作文教育では、感想文でなく、主張する文章のトレーニングをやる。
主張には、根拠を必ずつけなくてはならない。それも複数つけなくてはならない。
しかしいきなり根拠を挙げろと言われても難しい。
今回紹介する思考ツールはFour Square Writing Methodで使われるものだが、学校にあがったばかりの幼少の子から、パラグラフ・ライティングができるまでを、同じフォーマットでシームレスにつなぐものである。
これより複雑な思考ツールはいくらもあるが、物心がつくかつかないかぐらいから、大きくなってもずっと使えるものはまれである。
作り方
1.長方形の紙を用意する。
2.紙を半分に折り、さらにもう一度半分に折る。
3.広げると真ん中になる角を折る。
4.広げるとこんな風に中心にひし形の領域ができ、周りに4つの領域ができたら完成。
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/4sqfolding2.jpg
基本の使い方
1.真ん中のひし形の中に、中心テーマを書く
2.周りの4つの領域に、テーマをサポートすることを書く
使い方 grade1
1.先生が、真ん中のひし形の中に、お題を書く
(例(1)私の家族、(2)好きなもの、(3)昆虫の仲間……)
2.生徒は、周りの4つの領域に、お題に合ったものを書く、描く、あるいは貼り付ける
例(1)家族の写真を持ってきて、切り抜いて、周りの4つの領域に貼り付ける+その下にそれぞれの単語や名前を書き入れる
例(2)好きなものの写真を持ってきて貼る。あるいは好きなものの絵を描く+その下にそれぞれの単語や名前を書き入れる
例(3)図鑑やインターネットから昆虫の写真を集めてきて貼る+昆虫の名前を貼ったその下に書き入れる
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/square1.jpg
使い方 grade2
1.生徒が、真ん中のひし形の中に、お題を書く
(例(1)昆虫 (2)料理人、(3)……)
2.生徒は、周りの3つの領域(左上→右上→左下)に、お題に合ったものを書く、描く、あるいは貼り付ける
(例)お題「昆虫」→3種類の昆虫
3.右下の領域に、全体の感想を書く
(例)お題「昆虫」→3種類の昆虫→怖い!!
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/square2.jpg
使い方 grade3
1.生徒は自分で、お題やテーマをひし形の中にお題を書く
(例(1)自分の一番好きなもの/人→最初に誰/何が好きかを書く (2)学校の好きなところ……)
2.生徒は、周りの3つの領域(左上→右上→左下)に、好きなところ/どこが好きかを書いていく
3.次のようなフォーマットで発表する
(1)「私は@@が好きです」で始める
(2)「@@は~だからです」×3回
(3)「こうした訳で、私は@@が好きです」で締める
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/square3.jpg
使い方 grade4
1.生徒は自分で、お題やテーマをひし形の中にお題を書く
(例(1)自分の一番好きなもの/人→最初に誰/何が好きかを書く (2)学校の好きなところ……)
2.生徒は、周りの3つの領域(左上→右上→左下)に、好きなところ/どこが好きかを書いていく
3.それぞれの理由について、具体例をあげて書き込む
3.次のようなフォーマットで発表する
(1)「私は@@が好きです」で始める
(2)接続詞で区切って、周りの3つの領域に書いた理由を一つずつ述べる。
「まず、〜〜」
「つぎに~~」
「さらに~~」
(3)「だから、私は@@が好きです」で締める
(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://px1img.getnews.jp/img/archives/square4.jpg
使い方 grade5
1.生徒は自分で、お題やテーマをひし形の中にお題を書く。お題は「(主語)は~~だ」と文(センテンス)の形にする。
(例)「夏休みは楽しみだ」「いじめはゆるせない」
2.生徒は、周りの4つの領域にひとつずつ、中心に書いたセンテンスの理由を書いていく。
(例)「夏休みは楽しみだ」→(理由)学校がない、旅行へ行く、
3.次のようなフォーマットで発表する
(1)「私は、**は~~だと思います。その理由は……」で始める。
(2)接続詞で区切って、周りの3つの領域に書いた理由を一つずつ述べる。
「(第一に)、~だからです」
「(第二に)、~だからです」
「(第三に)、~だからです」
(3)「以上の理由から、私は、**は~~だと思います。」で締める。
使い方 grade6
1.生徒は自分で、お題やテーマをひし形の中にお題を書く。お題は「~~をすべきである」または「~~をすべきでない」という文(センテンス)の形にする。
2.生徒は、周りの4つの領域のそれぞれに、問題の側面を割り当てる。
3.それぞれの側面について、1~3つの理由や根拠を考えて書き入れる。
4.次のようなフォーマットで発表原稿をつくり、発表する/原稿を提出する。
(1)「私は、~~をすべきであると考えます。その理由は……」で始める。
(2)接続詞で区切って、周りの4つの領域に書いた理由を一つずつ述べる。
「まず、~~の側面については、次のようなことが考えられます。第一に~。第二に~。」
「つぎに~~の側面については、次のようなことが考えられます。第一に~。第二に~。」
「最後に~~の側面については、次のようなことが考えられます。第一に~。第二に~。」
(3)「以上の理由から、私は、~~をすべきであると考えます。」で締める。
執筆: この記事はくるぶし(読書猿)さんのブログ『読書猿Classic: between / beyond readers』からご寄稿いただきました。
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。