「珈琲(コーヒー)」という漢字の元になった以外なものとは?
「珈琲(コーヒー)」といえばClingonの名曲を思い浮かべるのは僕くらいで、一般的には戦う男には欠かせない漆黒の苦い飲料のことを指す。
ところでコーヒーには何故「珈琲」という字が当てられたのだろうか?もちろん「珈」「琲」の音がCoffeeに似ていることもあるが他にも理由があると言われている。
コーヒーが「珈琲」という漢字を当てられたのは幕末頃。コーヒーの赤い実があるものに似ていたためであると言われる。そのあるものとは、当時女性が髪に挿していた「かんざし」。「珈」の字は髪飾り(花かんざし)、「琲」の字はかんざしの玉をつなぐ紐を表しているのだという。これを考案したのは幕末の蘭学者、宇田川榕菴(うだがわようあん)だそう。ちなみに、酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にしたのも榕菴なのだという。
参考:UCChttps://www.ucc.co.jp/enjoy/trivia/atcl046/
(written by 山崎健治)
【Nicheee!編集部のイチオシ】
・パナソニック「子育てお役立ち家電セミナー」を開催! 子育て中のママ必見のお役立ち情報満載!
・国際線の空の旅がより静かで自分だけの時間になる!?ソニーのノイズを低減するヘッドホンが、ANAのファーストクラスで利用可能に!
・「ロボット掃除機」への不安を一掃!次世代ロボット掃除機「RULO」が3月下旬に発売
テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。