観光目的でも楽しい日本三大盆踊りを紹介!中には一緒に踊れるものも!

観光目的でも楽しい日本三大盆踊りを紹介!中には一緒に踊れるものも!

盆踊りといえば、夏の風物詩ですよね。お盆に帰ってきたご先祖様の霊たちを迎え送るための念仏踊りとして始まった宗教行事の1つです。

盆踊りは全国各地で開催されていますが、日本三大盆踊りと云われる盆踊りがあるんです。

決められた踊り手による踊りを鑑賞し楽しむものや、一緒に踊れるものなどそれぞれの盆踊りには特色があるので、ここではそんな『日本三大盆踊り』についてまとめてみました!

日本の風物詩「盆踊り」

日本の夏の風物詩でもある盆踊りは、お盆の時期に死者を供養するために催される行事です。盆踊りには、誰でも踊りに参加できるタイプと、事前に決められた踊り手により踊られるタイプの2つがあります。

盆踊りには先祖供養の意味がある

盆踊りと聞くと、夏休みに町内のお祭りや幼稚園・保育園の行事で行われるというイメージが強いかもしれません。しかし盆踊りには本来、先祖供養の意味があります。

お盆に帰ってきた祖先の霊たちを迎え送るための「念仏踊り」が盆踊りの始まりともいわれています。誰でも参加でき、祖先への思いを馳せて供養するための踊りだったため、お面を付けて踊る地域もあります。

諸説ある起源

盆踊りの起源に関して諸説ありますが、一説には平安時代中期の僧「空也(くうや)」にその起源はあるといわれています。

念仏を広める方法を考えていた空也は、瓢箪を叩いて念仏を唱えるだけでなく、踊りも加わったのが「念仏踊り」とされ、これが盆踊りの起源と云われているのです。

この念仏踊りは、先祖を迎え入れて供養するお盆と結びついたことで、「盆踊り」と呼ばれるようになりました。

鎌倉時代になると、時宗の開祖「一遍(いっぺん)により全国へ盆踊りを広めます。この頃には宗教行事の意味合いよりも、娯楽的な要素が色濃くなったそうです。

江戸時代に入ると、盆踊りはさらに広まり、地域の人々の交流の場、男女の出会いの場となりました。

西馬音内盆踊り【秋田県】

日本三大盆踊りの1つが秋田県雄勝郡羽後町西馬音内(おがちぐんうごまちにしもない)で行われる「西馬音内(にしもない)盆踊り」です。

「西馬音内盆踊り」の特徴

西馬音内盆踊りは毎年8月16~18日に、秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる盆踊りです。

この西馬音内盆踊りは国の重要無形民俗文化財にも指定されています。会場には有料の観覧席も設置されていて、人口約2万人の小さな町に3日間で約10万人の観光客が訪れます。

西馬音内盆踊りの特徴は、野性的と優美さが掛け合わさることで、幻想的な雰囲気を醸し出す盆踊りとなっています。目の部分だけ穴を開けた黒い彦三頭巾で、頭からすっぽり編笠をかぶるという出で立ちから「亡者踊り」と呼ばれることもあるようです。

「西馬音内盆踊り」の歴史

西馬音内盆踊りの起源は定かではなく、鎌倉時代後期に修行僧「源親」が、豊作祈願のために神社の境内にて踊りを奉納したことが始まりと言われています。

江戸時代初めには、西馬音内寺町の宝泉寺の境内で踊られていたのですが、あまりに人気が出たため江戸時代後期には場所を本町通りに移転。その人気ぶりはすごかったようです。

明治40年に俳人である河東碧梧桐が、西馬音内盆踊りを偶然目にして「初めて絵になる盆踊りを見た」と記しています。

郡上おどり【岐阜県】

日本三大盆踊りの2つ目は、岐阜県郡上市八幡町で開催されている「郡上踊り」です。郡上おどりは日本三大盆踊りのほか、踊りに使われる歌「郡上節」は三大民謡にも数えられています。

「郡上おどり」の特徴

郡上おどりは、夏の2ヶ月間にわたって約30夜開催されています。

最大の特徴は、観る盆踊りではなく、参加する踊りであること。老若男女、地元の人も観光客も一般人が気軽に参加することができます。服装は自由ですが、浴衣が基本です。

8月13日から16日までの4日間は翌朝まで踊り明かす「徹夜踊り」で賑わい、10種類の踊り全てが国の重要無形民俗文化財に指定されています。

「郡上おどり」の歴史

郡上おどりは約420年の歴史があります。江戸時代に士農工商の人たちの心の安定と融和を図るために行われ、そこから盛んになりました。中世の念仏踊りや風流踊りの流れを汲んでいる郡上おどりは、江戸時代中期には徹夜で行われていたそうです。

1874年に明治政府によって、近代化政策の影響で禁止令が出されたものの、大正12年に郡上おどり保存会が発足します。

昭和に入ると、郡上おどりは名古屋放送局で放送されたことをきっかけに、地元の人々以外にも次第に知られるようになりました。

阿波踊り【徳島県】

日本三大盆踊りの3つ目は、徳島県徳島市で開催されている「阿波踊り」です。日本で最も有名な盆踊りと言っても過言ではないでしょう。

「阿波踊り」の特徴

阿波踊りは、徳島が世界に誇る伝統芸能です。全国各地で阿波踊りが開催されていますが、本場徳島市の阿波踊りは毎年8月12日~15日に開催されます。

国内外から100万人以上の観光客が訪れており、日本有数の盆踊りイベントですね。

阿波踊りは、自由に大きく踊るダイナミックな動きが特徴です。浴衣を着て編み笠をかぶり、下駄を履いて踊るのが基本です。

基本的には何も持たずに踊りますが、団扇や提灯を持って踊ることもあります。上品にしなやかな動きをしながら、すり足で前進していきます。

「阿波踊り」の歴史

阿波踊りの始まりは約400年前。その起源は徳島城築城起源説、盆踊り起源説、風流踊り起源説の3つの説があります。民衆とともに、阿波踊りは生まれ、民衆の生活、文化とともに発展していきました。

そして大正時代末期から昭和時代にかけて、ラジオやポスターなどで徳島県外にも阿波踊りが紹介されるようになり、全国へ認知されるようになりました。

戦後は復興の象徴として、阿波踊りを踊る人が急増し、全国各地へ阿波踊りの文化が広がりました。

まとめ

日本三大盆踊りは、国内外から多くの観光客が訪れる一大イベントとなっています。この日本三大盆踊りは規模も大きく、見ごたえ満載。盆踊りを見るために旅行に行く人も多いですよ。昔から続く伝統的な日本三大盆踊りは、一度見ておいて損はないでしょう。

関連記事リンク(外部サイト)

「至福だニャ~♪」顔を撫でられ超幸せそうな表情でフリーズするニャンコに癒される
観光地としても有名な世界三大瀑布!実は世界最大の落差がある滝というわけではないらしい
火星の表面がくっきりと見える!NASAの火星探査機が約18億ピクセルのパノラマ写真を公開

  1. HOME
  2. 動画
  3. 観光目的でも楽しい日本三大盆踊りを紹介!中には一緒に踊れるものも!
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。