同僚から仲間外れにされているかも…?この居心地の悪さ、どう解消したらいい?~精神科医Tomy「職場の人間関係ヒトコト言わせてッ」

access_time create
同僚から仲間外れにされているかも…?この居心地の悪さ、どう解消したらいい?~精神科医Tomy「職場の人間関係ヒトコト言わせてッ」

職場での悩みの多くは「人間関係」だと言われています。仕事自体には特に不満はないのに、職場の人間関係で悩む人へ、ゲイの精神科医Tomyさんに心の安定を保つ術を教えていただきます。

今回のテーマは、「仲間外れ」。同僚から仲間外れにされているかもと気になって、職場で居心地悪く、ひとりモヤモヤしている人、それがもしアナタだったら。どうすれば同僚とうまくなじめるのか、なじめなかったらどう対処すればいいのか、アドバイスしていただきましょう。

仲間外れ

プロフィール

Tomy

Tomyさんイラストゲイで精神科医でコラムニスト

1978年生まれ。某国立大学医学部卒業後、医師免許取得。研修医修了後は精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、産業医。精神科病院勤務などを経て、現在はこころのクリニックに勤務。ゲイとしてのアイデンティティに悩み、乗り越えた自らの経験を生かし、オネエ口調でアドバイスをするツイッターが話題となっている。

2020年2月に著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)を発売。

ツイッターアカウント@PdoctorTomy

「仲間外れ」と「居心地の悪さ」は分けて考えて

今日のお題は「仲間外れ」ね。

仲間外れって、思い出せば幼稚園でも、小学校でも、中学校でも、高校でも、大学でもあったわよね。「大人になったらなくなるものなのかな」と思ったら、職場でも普通に存在するわよね。きっと普遍的な問題なんでしょうね。

「職場の仲間外れ」といえば、最近話題の「おひとり様ランチ」問題なんかもそう。集団でランチをとる職場なのに、なぜか一人だけ誘われない。いったんそういう雰囲気ができちゃうと、なかなか自分から言い出しにくい。気にしないでおこうと思っても、ボディブローのようにダメージが来るわよね。

「仲間外れ」の一番の問題点は、「本当に仲間外れにされているのか」「誰が仲間外れにしているのか」が、わかりづらいことなのよ。面と向かって暴言吐かれたのならまだ対応もできる。

でも、なんとなく仲間外れの状態だと、勇気を出して「私、仲間外れにされてますか?」と周囲に聞いたとしても「そんなことないよ」って言われたらどうしようもない。仲間外れの首謀者がはっきりしなければ、そもそも誰に聞けばいいのかわからない。いじめの中でも陰湿な部類だと思うわ。

だから、タイトルには並べたけれど、「居心地の悪さ」と「仲間外れ」は別次元の問題として考えるのがいいと思うわ。「居心地の悪さ」は自分の工夫で対応できるけど、「仲間外れ」まで行ってしまったらいじめとして対応すべきだわ。

(1)居心地の良さには、人間関係の「定義」と「期待」のバランスが大事

では、「居心地の悪さ」について考えてみましょうか。

「居心地」を良く保つためには、人間関係の「定義」と「期待」のバランスをとることが大切よ。どういうことか解説してみるわね。

まず「定義」。人は知らず知らずのうちに相手との関係を定義しちゃっているの。「あの子は親友だな」とか「この人は顔見知り」とか「あの人は友達以上恋人未満」とかね(笑)。

そして、その定義に従って、相手の言動に「期待」しちゃっているのよ。

例えば「あの子は親友だから、こんな相談しても嫌がらないだろうな」「この人は顔見知りだから、こんなお願いをするのはやめておこう」とかね。

で、相手がその期待に沿っている、あるいは沿ってくれるだろうという安心感があるうちは「居心地の良さ」が保たれるのよ。でも一旦そのバランスが壊れると、相手への不信感や攻撃的な気持ち、悲しい気持ちを抱いてしまう。これが「居心地の悪さ」を作り出していく原因なのよ。

(2)「職場のあの人はどういう存在か」を最初に定義して

(1)の考え方を元に、「居心地の良さを保つ」方法を考えてみましょうか。

まず相手の「定義」を適切に行うことが大前提よ。今回、職場について考えているので、これは簡単。「同僚」か「上司」、あるいは「部下」、よね。

そしてその定義に適切な「期待」をするの。基本は、同僚に対してなら「仕事がスムーズに、快適に行える」。上司なら「管理や指導、指示をしてくれる」、部下なら「指導や指示に従い、わからないことは聞いてくれる」ね。

当たり前のことだと思うでしょ?

でも職場の「居心地」が悪くなりやすい人は、実はこの定義を間違えやすいの。同僚なのに「友人」や「親友」、「親」、「尊敬できる人」などの定義を持ち込んでしまうのよ。

するとどうなるかというと、相手に過剰な、ずれた「期待」をしてしまう。そもそも定義から間違えているので、この期待は裏切られやすくなる。期待に沿わない言動が増えると、ぎくしゃくしてきてしまうのよ。

だから、最初に「職場の人間はどういう存在か」を意識して定義することが大切なの。そして、その定義の中だけで相手に期待する。こうすれば居心地の悪さは起きにくいのよ。

距離感を保つことも大事

ただ、ここで気をつけるべきポイントがあるの。

それは、定義を間違えるのは自分だけとは限らない、ということ。同僚や、上司や、部下がアナタの定義を間違えることだってある。それも予防していく必要があるわ。

具体的に、どうしていくべきか見ていきましょう。

まず、職場で最低限期待されることは間違いなくやっておく。そんなに大げさなことではないわ。あいさつと、笑顔と、報告・連絡・相談のいわゆる「ほう・れん・そう」よね。

そして、最初からべたべたしすぎないことが大切。結果的に友達になっていく可能性があっても、最初からその距離感で近づいてはダメよ。プライベートはプライベートで、オフィシャルはオフィシャルで、このけじめはしっかり作っておく。

もし相手がベタベタしてきそうだったら、適切な距離感を保つようにするの。「一緒に二人で飲もう」「遊びに行こう」と言われても最初は同意しなくていいわ。まず、同僚(部下・上司)としてやっていける人かどうかをちゃんと見ること。そして、自分もあくまで「良き同僚(部下・上司)」として振る舞える人であることよ。

ここまでしっかりやっても、二人以上いればやはり人間関係のトラブルは起きうるわ。それで職場になじめなくなりそうになったら、考え方を変えてみましょう。この場合は「期待」に手を加えてあげるのよ。

具体的にいうと、なじめないときは「なじめなくても構わない」と開き直ること。最低限、仕事ができる環境ならそれでいい、ってね。

ただし、「仲間外れにされる」までいってしまったら、開き直れるような問題じゃなくなるわ。上司に相談して、しっかり対応してもらいましょう。人を責めるのではなく、事実を伝え、業務ができないことへの対策を求めるのがいいわね。基本的に「仕事ができる環境なら、なれ合いになる必要はない」と思うのがいいわ。

「居心地の悪さ」を回避する方法まとめ

まとめてみるわ。

「居心地の悪さ」を回避するには、

◆職場に入った段階から、周囲の人たちに対する「定義」と「期待」のバランスを適切に保つこと。「相手は職場の中で、円滑に仕事ができるのが最適な仲間である」と自覚し、その範疇で動くこと。

◆それ以上の人間関係を望まれても、相手をよく知るまでは、「良き職場の仲間」という前提を崩さず、慎重に距離感をつかむこと。

◆仕事ができないほど拗れた時は、「職場の問題」として上司や会社の上層部に相談すること。

基本的には、「仕事ができる環境なら、馴れ合いになる必要はない」と思うようにしましょう。

参考になったかしら? プロフィールイラスト:カツヤマケイコ

関連記事リンク(外部サイト)

今からでもマネしたい!バイタリティあふれる人に共通する「4つの習慣」とは?
「社内コミュニケーション」を活性化するために、管理職がまずすべきこととは?【シゴト悩み相談室】
「出世したくない」と尻込みしてしまう女性たちへ…出世で得られる「7つのメリット」とは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 同僚から仲間外れにされているかも…?この居心地の悪さ、どう解消したらいい?~精神科医Tomy「職場の人間関係ヒトコト言わせてッ」
access_time create

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。